電子機械科」カテゴリーアーカイブ

マイクロロボットコンテスト38位

9月11日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第4回マイクロロボコン高校生大会が行われました。
今大会は、15都府県から34高校169名・219台のエントリーで行われ,うち170台がレギュレーションを合格して出走し,112台が一次予選コースを完走しました。
本校からは、電子機械科2年の芦内浩司君が出場し、ロボット名「crow」がタイム 12秒99で38位になりました。ベスト32までが決勝進出できたのですが、惜しくも決勝進出は叶いませんでした。来年は、さらに好成績を目指します。

計算技術検定試験 1級4名合格

 6月に実施された、全国工業高等学校長協会主催の計算技術検定試験1級において、電子機械科3年生の4名が見事合格しました。
 1級は、方程式・ベクトル・統計処理の3種目において、いずれも70点以上を取らないと合格しない試験、全国平均合格率も約15%程度と、電卓の操作だけでなく、数学の知識も要求される非常に難易度の高い試験です。
 一度に4名の合格者が出るのは初めてのことで、賞賛されることです。

▽合格証を手にする 楢崎・山形・藤原・山田君(左から)

おもしろ体験でぇ~に出店

 7月23日(金)・24日(土)の2日間、テクノサポート岡山を主会場に開催された「岡山リサーチパーク一般公開 おもしろ体験でぇ~」に電子機械科から、「人力発電でかき氷を作ろう」を出店しました。
 2日間とも天気に恵まれ気温も高かったためか、たくさんの子供たちが押しかけ大変好評でした。これらの子供たちが、発電などの科学技術に興味を持つきっかけになってくれればと願っています。

電子機械科 課題研究発表会

 1月22日(金)、電子機械科3年A組、B組の生徒が1年間取り組んだ成果を発表しました。ものづくりを中心とし、それぞれ努力・工夫をした内容で、参加した2年生・1年生の今後の活動に大変参考となるものでした。
 ◎3年A組研究テーマ
   ・スピーカの製作及びスーパ・ジェット・クラフトの製作
   ・FA実習・マシニングセンターの活用(朱肉入れ・F科ボタンの製作)
   ・自動糸紡ぎ機の製作
   ・D級アンプの製作
   ・スターリングエンジンカーの製作
   ・溶接と工業技術英語
   ・シーケンス実習装置の製作
 ◎3年B組研究テーマ
   ・D級アンプの製作
   ・スピーカの製作
   ・Auto CADの研究
   ・世界の建造物のデザインによる朱肉入れの製作
   ・オリジナルエレキギターの製作
   ・スターリングエンジンカーの製作
   ・溶接と工業技術英語
   ・自作パソコンの製作
   ・自転車による人力発電
   ・水素の発生について
s018 s007
s010 s029
s009
 

電子機械科 技能検定受検状況

電子機械科では今年度、機械保全(電気系保全作業)3級に1名、機械加工(普通旋盤作業)3級に2名の、合計3名の生徒が技能検定に挑戦しました。

結果は3名全員が合格することができ、その内1名(普通旋盤作業)は成績優秀で表彰を受けました。

sD科技能検定銀賞表彰-003

マイコンカーラリー中国地区予選

ジャパン・マイコンカーラリー2010(中国地区予選)
日時:11月29日(日)
場所:岡山工業高校体育館
<結 果>

     参加部門  順 位    氏 名  カーネーム   タイム
Advanced Classの部  15位  鳥越 幸治 幸ちゃん 00′15″42
Basic Classの部  14位  仁澤 隆行 ソニック 00’27″61

予選を見事通過し決勝レースでタイムアタックを試みましたが、惜しくも、全国大会出場にはいたりませんでした。
詳しくはジャパン・マイコンカーラリーのページをご覧ください。

この大会に出場した生徒は2年生で来年もう一度チャンスがあります。
来年こそは全国大会(北海道)へ進みましょう!
sIMG_2646 sIMG_2663
sIMG_2639 IMG_2635
sIMG_2645 sIMG_2671
IMG_2637

電子機械科・科学の祭典に参加

01212009年11月15日(日)、ライフパーク倉敷・倉敷科学センターで開催されました。
「青少年のための科学の祭典2009倉敷大会」に『人力発電でゲームをしよう!』
というテーマで参加しました。

 自転車を使った自作の人力発電で電気を作り、その発電量に応じた時間で
テレビゲームを楽しんでもらいました。家族や友達同士の参加で盛り上がり、
同時に電気エネルギーの大切さを実感していました。
019 005

エコロボコンテスト出場

8月23日(日)に名古屋市堀川の白鳥公園周辺で開催された堀川エコロボットコンテストに出場しました。
創意工夫を凝らした多くの参加ロボットの中、本校のロボットは確実な動きをして注目を集めました。
その結果、
最優秀エコロボット賞
ものづくりテクノセンター長賞
 を獲得しました。

01.  02

マイコンカーラリー 中国大会結果

大会名:ジャパンマイコンカーラリー2009 中国地区大会
期 日:2008年11月30日(日)
会 場:岡山県立岡山工業高等学校

Advanced Class 参加台数 145台
 21位 高尾 俊広 君 17″24
 27位 佐藤 彰洋 君 17″70

Basic Class 参加台数 106台
 16位 山田 晃平 君 27″57

 2009年1月に札幌で開催されるジャパンマイコンカーラリー2009全国大会出場に向けマシーンの調整に励んできましたが、惜しくも後一歩のところで逃がしてしまいました。詳しくはMCR公式Webをご覧ください。

  

飛び出せ専門高校生!

大会名 青少年のための科学の祭典2008
会 場 倉敷科学センター
期 日 平成20年11月16日(日)
 電子機械科3年の小野、原田、渡邊、奥野、松井君の協力で「飛び出せ専門高校生」事業の一環として「人力発電で綿菓子を作ろう!」という企画で参加。雨も止んで昨年同様、大勢の来場者で300名程度に発電体験で作った綿菓子を食べてもらい目的は十分に達成できた。