生徒会」カテゴリーアーカイブ

秋季球技大会が無事終了しました

秋季球技大会が10月8日(火)に行われました。今年は、市営競技場の改装の関係で、体育祭を6月に行ったため、例年、5月に行っていた球技大会を秋のこの時期に行いました。台風による天候の崩れが心配されましたが、各学年、卓球、ソフトボール、ソフトボール、バレーボールに分かれて熱戦を繰り広げ、無事、閉会式まで行うことができました。お疲れ様でした。生徒会執行部
H25秋季球技大会集計結果

生徒会 市民活動交流会に参加

9月26日(木)に倉敷市の市民活動センターで行われた「市民活動交流会」に生徒会の花岡君と榿澤君が参加しました。彼ら2人の高校生と「街づくり」をテーマしたゼミに所属する岡大生4名を合わせた6名が、実際に今、市民活動をしている団体の方やそういった活動に興味がある主婦や定年を迎えた方がたと日頃の活動や夢などを語り合い交流する会でした。90分の交流会でしたが、ジャンケンゲームに始まり、自己紹介、テーマに沿った活動報告など、限られた時間内で紹介したり、考えをまとめて発表したり、質問に回答したりと充実した時間を過ごせたと思います。今後の生徒会活動や地域連携活動に生かせるヒントや情報を得ることができた会でした。地域連携担当 高坂和男

老松西町内会夏祭りに参加しました

 9月7日(土)老松町第1公園で行われた「老松西町内会夏祭り」にブラスバンド部と生徒会執行部の有志が参加させていただきました。
 2時半からの会場準備では、公園の木や遊具の上などに照明を設置したり、屋台や受付のテントを張ったり、机やイス並べをしました。
 その後、炭火と鉄板で焼きそばを作りました。7~8パック分を一度に焼くので最初は恐る恐るでしたが、町内会の方に手ほどきを受けて、最後は手際も良く「えっもう終わりですか?」というくらい上手になりました。
 天候がやや心配されましたが5時頃からブラスバンドも準備を始めて、近所の子供達や大人の人が集まってきて、公園が人で賑やかになりました。6時からブラスバンド部が「日本を勇気づける名曲のメドレー・夏うたコレクション」などを演奏しました。
 その後、「輪投げ」や「スーパーボールすくい」などのゲームや「かき氷作り」「飲み物の販売」などのお手伝いをさせてもらいました。生徒にとっても良い「夏の思い出」になったようです。生徒会顧問

意見箱を置きました

生徒総会の会長あいさつにあった意見箱を生徒昇降口に設置しました。これは、生徒が日ごろから思っていること、考えていることを吸い上げて生徒会の活動に活かすためのものです。4月初めから取り組み、生徒総会の日に完成しました。生徒みんなの声が集まってくることを期待して作りました。ふたに仕組みがあって、意見アンケート用紙を入れると音声が流れるようになっています。生徒総会の放課後、早速、意見を書いている生徒達がいました。

部活動紹介

4月11日体育館で部活動紹介が行われました。
執行部の学校行事紹介に引き続き、ビデオやスライドを使ったり
舞台でパフォーマンスをしたり、各部同好会とも熱心な勧誘を行いました。
その後、1年生は、仮入部手続きを行いました。
最後に入学祝いの清涼飲料水を配布して、入学歓迎行事を終了しました。

生徒総会が開催されました

4月30日体育館で生徒総会が開催されました。定数確認に少し時間がかかりましたが、生徒の集合・整列が早く、予定の時刻に開始されました。議長団のスムースな進行により、昨年度行事・決算・監査報告が行われました。今年度の活動方針・行事計画・予算案は、多くの拍手をもって承認されました。また、生徒から質問があり、事務局長から「同好会の活動には予算がつかない」と説明がありました。その後、各専門委員会の委員長が年間目標や学期目標、そして活動計画を発表しました。

冬季スポーツ大会

 1月16日(水)冬季スポーツ大会が開催されました。一昨日の雨でグラウンドのぬかるみが気になりましたが,晴れた冬空のもと,新生徒会執行部初の計画で盛大に行われました。3年生にとってはこれが最後の行事となります。特にサッカーの決勝戦では,大勢の生徒がグラウンドを取り囲み白熱した試合を展開しました。
 学年毎の競技は以下の通りです。
 3年生 サッカー,ソフトテニス
 2年生 バスケットボール
 1年生 ハンドボール,柔道
 1・2・3年生(女子) バスケットボール

生徒会役員退任式・認証式

1月8日(火)始業式のあと、体育館で生徒会役員退任式・認証式がありました。旧役員を代表して、生徒会長の大塚将司君がこの1年間を振り返り、「自分たちができなかったことは新生徒会に託したい」と挨拶を述べました。そののち、12月の選挙で信任された新役員の紹介があり、校長より認証状が手渡されました。代表して新生徒会長の花岡隆士君が「全力で頑張りますので、皆さんの協力と応援をお願いします」と全校生徒に訴えかけました。    生徒会顧問 

生徒会役員選挙がありました

火曜日に生徒会役員選挙が行われました。5名の選挙管理委員によって立会演説会及び投票、開票作業が滞りなく行われました。

4名の立候補者とその推薦人による演説が行われ、思わず拍手が沸き起こるような堂々とした演説もありました。その後、各HRでHR委員長、副HR委員長の司会によって投票が行われました。また、放課後すぐに、会議室で開票作業が行われました。初めての1年生や不慣れな2年生もいて、少し手間どったクラスもありましたが、選挙管理委員の的確な指示によって多くはテキパキと開票作業を行いました。開票作業は無事終了し、4名の候補者全員が信任されました。開票結果は次の通りです。12公示5号

「くらっこ」に決定

倉工イメージキャラクター決定!

全9作品の応募があり、厳正な審査、全校生徒・先生による投票の結果、倉工イメージキャラクターに選ばれたのは・・・
これです!くらっこ

愛称は“くらっこ”です。
好きな食べ物はりんご。
作者は、広岡俊太くん(M3B)です。

また、横谷汀咲さん(C1)の作品が「生徒会長賞」に、
倉元奈々恵さん(F2)、立石潤一郎さん・森安祐子さん(合作)の作品が優秀賞に、尾崎亜美さん(F2)の作品が「倉工ニュートン賞」に決定いたしました。
また、応募してくださった9名全員に参加賞を贈らせていただきます。

第64回倉工文化祭 第2日目

 11月16日(金)・17日(土)の2日間の日程で,第64回倉工文化祭が開催されました。今年は「ReMake」をテーマに取り組みました。
 昨日は体育館で,開会式につづき10団体の発表が行われました。こちらをご覧ください。
 2日目の本日は,朝からあいにくの雨となりました。しかし,野外ステージは予定通り開催。雨の中,はつらつと踊る生徒の姿に,かえって盛り上がりを見せました。展示やバザー・模擬店などもほぼ予定通り催行されました。

 ちょうど今,1棟が耐震化工事中で使用できず,会場も限られていたのですが,712名と多くの来場者で賑わいました。
 足元の悪い中,ご来校くださいました皆さまありがとうございました。

第64回倉工文化祭 第1日目

 11月16日(金)・17日(土)の2日間の日程で,第64回倉工文化祭が開催されています。

 今年のテーマは「ReMake」。初日の本日は,体育館にて開会式のあと,10団体の発表が行われました。教職員の歌の披露,生徒の発表でのアーティスティックな演出に魅了され,昨年とはひと味違うステージ発表でした。

 2日目の明日は,イベント・展示やバザー・模擬店などが一般公開で行われます。天候が心配されますが,ぜひご来場ください。

イメージキャラクターの投票がありました

11月13日(火)LHRの時間を使って、倉工イメージキャラクターの全校投票を行いました。
9つの候補の中から第一次選考で絞り込んだ5作品のうち、一番良いと思われる一つに投票してもらいました。放課後、生徒会執行部で開票を行いました。発表は、今週の文化祭の閉会行事で行う予定です。生徒会係

模擬店審査会がありました

10月25日(木)中間考査中の放課後、文化祭に出店希望のクラスの模擬店審査会を多目的教室で行いました。6クラスのプレゼンテーションがありました。生徒会執行部と家庭科の先生、養護の先生方で色々な質問をしました。4クラスが衛生面のさらなる工夫などの条件付で許可になりました。 生徒会係

      

老松ふれあいフェスタに参加しました

10月27日(土)老松小学校で行われた「老松ふれあいフェスタ」に工業化学科と科学部がスライム作りや空気砲などの実験体験ブースを出展しました。好天に恵まれ、多数の小学生が参加し、工業化学科が用意した300人分のスライム体験は、予定より1時間近く早く終了しました。科学部の水に片栗粉(かたくりこ)を溶かした実験へは、お母さん方が興味を示されていたようです。生徒会執行部も前日の準備や当日の連絡係や片付けで汗を流しました。みんな、子供達の歓声や笑顔に触れ、充実した1日でした。                          地域連携担当 高坂

全国大会入賞看板が設置されました。

今年度春に設置された「中国大会入賞看板」に続き「全国大会入賞看板」が設置されました。

第67回国民体育大会 
     ソフトテニス競技 少年男子 第2位 石井佑一・難波洋行
     水泳競技 少年女子B 50m自由形 第3位 増田 葵

平成24年度全国高等学校総合体育大会 
     ウェイトリフティング競技 77㎏級スナッチ 第3位 平松 諒大

倉工イメージキャラクター審査中間報告

 おかげさまで9点の作品が集まりました。どれも力作で、まず審査の方法について検討を重ねた結果、1次審査、2次審査を行おうということになりました。現在、生徒会執行部と関係の先生方で1次審査を終え、これから2次審査に入ります。2次審査はより多くの生徒、先生方の意見によって行おうと考えています。決定まで、いましばらくお待ち下さい。
 また、優秀賞以外にもさまざまな賞を検討しています。

生徒会

体育祭まであと2週間

 体育祭まで2週間となった9月25日の放課後、生徒会執行部は第15回定例会議を開きました。文化祭の「ステージ企画」について協議したり、「倉工イメージキャラクタ」の募集状況の報告がありました。その後、体育祭の準備をしました。50通ほど、県内の高校および3月に倉工を退任された先生方へ案内状を封詰めしました。ゼッケンは、1週間かけて「洗濯」し、「日陰干し」し、「アイロンがけ」しています。なお、各ブロックでは、応援看板の作成が進んでいます。体育祭に向けて各係で準備が進んでいます。全校生徒、秋とは思えない強い日差しの中、頑張っています。 生徒会顧問

文化祭開催のお知らせ

テーマ「Remake ~新しい自分~」
日 時 平成24年11月16日(金)~17(土)
    16日(金) 舞台発表(非公開)
    17日(土) 展示,イベント,模擬店,舞台発表(一般公開)

皆様のご来場をお待ちしております。