今回のテーマは題して「暑い中・・・ミストが生徒諸君を守りました!これからもしばらく活躍します!!」なお話です。
電気科では第二種電気工事士試験の下期試験に向けて7月下旬から補習を行っています。2学期に入ってからも午後の補習を全力で頑張ってきました。
8月下旬は毎日暑い日が続き、時には猛暑日もありました。そんな中、電気科のF先生・N先生・E先生・H先生が熱中症対策としてミスト発生器を製作しました。
このミスト発生器の下には・・補習の休憩時間に飲み物を持った生徒諸君が涼を求めてやってきます。ここで涼をとった生徒諸君は「補習の後半も気合を入れてがんばるぞ!!」という雰囲気になっていました。
9月になっても暑い日が続いていますが、実習の休憩時間等にも活躍してくれそうです。
「ものづくり」カテゴリーアーカイブ
電子機械科の技術が活かされています(バイストン×倉工オリジナルキーホルダー)
先週から天満屋倉敷店で販売を開始した、(株)バイストンと倉工のコラボによるオリジナルエコバッグですが、テレビや新聞の取材を受け、好評のようです。オリジナルバッグについているキーホルダーは、本校電子機械科の協力を得て、製作されたものです。レーザー加工機を使ってアクリル板にロゴを刻み、完成度の高いものになっています。企業の方やテキスタイル工学科、電子機械科のコラボにより出来上がった商品ですので、ぜひ一度ご覧ください。
尚、明日、山陽新聞の朝刊にて販売の様子が掲載される予定です。
メカトロニクス研究部が老松小PTAにフェイスシールドを寄贈
老松小学校PTAの方から依頼を受け、メカトロニクス研究部がフェイスシールドを製作し、寄贈しました。本日昼休みに老松小学校にお届けしたところ、PTAの皆様から大変喜んでいただき、感謝状までいただきました。これからも、地域に貢献できるものづくりを目指して、活動を続けたいと思います。
㈱バイストン×テキスタイル工学科によるオリジナルエコバックを期間限定販売
地元倉敷のブランド商品である「倉敷帆布(株式会社バイストン)」とテキスタイル工学科2年生がコラボして製作したオリジナルエコバッグが、この度天満屋倉敷店で期間限定販売されることになりました。テキスタイル工学科2年生が倉敷帆布のバッグのデザインを考え、生徒自らが印刷し、完成させました。
7月22日(水)から天満屋倉敷店1階特設会場にて期間限定販売されます。期間は約2週間ですが、数量に限りがありますので、興味のある方はぜひ、お早めにお立ち寄りください。
3Dプリンタで製作した「フェイスシールド」贈呈しました
6月17日(水)16:00〜 倉敷中央病院にて、本校のメカトロニクス研究部が3Dプリンタで製作した、「フェイスシールド」30個の贈呈式がありました。本校からは、部員4名と顧問、校長、教頭先生が参加し、報道関係者として、岡山県教育政策課秘書広報班、倉敷ケーブルTVの方々が取材に来てくださいました。病院の看護副本部長からは、「フィット感が有り、顔を動かしてもズレない。」と感想をいただきました。今後とも、チーム倉工は学んだ技術を活かし、様々な形で地域貢献に取組んでまいります。
- 病院側の参加者の方々
- 緊張ぎみの部員
- 看護副本部長様へ贈呈
- フェイスシールドの感想を語る看護部長様
- 感謝状を授与されました
- 倉敷ケーブルTVのインタビュー
6月15日、倉敷ケーブルTVの取材がありました👍
6月15日16:00〜 、倉敷ケーブルTVの取材がありました!本校の「メカトロニクス研究部」が製作した「フェイスシールド」を17日(水)に倉敷中央病院へ寄贈するにあたっての、事前取材ということです。部員も緊張しながら、作業を進めていました。最後に倉敷ケーブルTVの方へフェイスシールドをお渡ししたところ、大変喜んでいらしゃいました。この模様は、18日(木)17:00〜の「KCTワイド」で放送されます。
- インタビュー受けています!
- 暑い中お疲れ様です
- フェイスシールド使ってます!
実習風景(テキスタイル工学科1年・2年)
6月から授業が再開し、テキスタイル工学科の実習が始まりました。
テキスタイル工学科1年生「工業技術基礎」では、染色、繊維・織物基礎、卓上織機、縫製基礎の4つのコースに分かれ、繊維に関する基礎を学んでいます。テキスタイル工学2年生「デザイン演習」では、綿花の苗を植え替える作業を行いました。
実際にものに触れ、ものをつくる体験をすることの大切さを感じながら、どのコースもいきいきと作業していました。
フェイスシールド完成!倉工 メカトロニクス研究会製作
倉工メカトロニクス研究会の生徒が日頃の活動の成果を形へ!6月1日から、学校活動が再開されたばかりですが、倉工メカトロニクス研究会の「技」と「チームワーク」で大きな仕事をしました!顧問の先生と設計、試作品づくりを繰り返し、完成しました。シールドのフレームを3Dプリンターで製作しましたが、強度と軽さのバランス、及び通気性等、改良を重ね、完成させました。今後は、病院等で使っていただき御意見を頂きながら、更なる品質の向上を目指します。
綿花(コットン)の栽培をはじめました。テキスタイル工学科
テキスタイル工学科では授業の再開に先立ち、今年で4年目となる綿花の栽培をはじめました。5月29日の登校日に、テキスタイル工学科1・2年生が綿花の種を蒔く作業を行いました。苗が成長すれば畑に植え替えを行い、12月下旬には収穫を行う予定です。綿花の栽培を通して、デニムなど製品の作業工程を素材から体験することを目的としています。これからの成長が楽しみです。
電気科3年課題研究(ロボコン班)製作再開しました
コロナによる休業のため、停止していた第30回全国産業教育フェア大分大会用のロボコン製作を再開しました。競技内容を思い出しながら、練習用コースと競技アイテムを製作しました。久しぶりの製作でしたが、みんなと協力して製作することができました。10月にあるロボコン自体が中止になる心配もありますが、中止になったとしても、完成を目指して頑張ります。!
電気科 課題研究発表会・・盛り上がりました!!
1月21日(火)2・3時限目に電気科の課題研究発表会を行いました。3年生が2年生に対して4月から取り組んだ成果をしっかりと発表しました。
今年度の課題研究は10班に分かれていて、ロボットの製作・総社イルミネーション参加作品・電動キックスケーターの製作・マイコンカーの製作などなど4月からものづくりを行った成果を、真面目な・楽しい・面白い発表に会場は大いに盛り上がりました。
発表を聞いた2年生は来年度に向けて「頑張ろう!!」という気持ちになった様子でした。
電気科 ものづくりコンテスト電気工事部門始動しました!
1月19日(日)倉敷工業高校の電気工事実習室において、来年度の「ものづくりコンテスト(電気工事部門)」の大会に向けて講習会が実施されました。
岡山県内の工業高校9校から20名が参加し、倉工電気科からは2年生の中塚君(水島中)・中村君(味野中)、1年生の進藤君(福田南中)・安田君(庄中)の4名が参加しました。
参加した4人の生徒は第二種電気工事士の免状を取得しており、基礎的な技術は身に着けていますが、コンテストの課題は難しい内容で、苦戦しながらも一生懸命技術の習得に励んでいました。
ものコン(電子回路組立)始動しました!(^^)!
12月25日(水)来年度のものづくりコンテスト(電子回路組み立て部門)に向けて、中国職業能力大学校で「高校生ものづくりコンテスト対策講習会」が開催され、1年生の小泉壮大君が参加しました。
クリスマスの日に開催でしたが、岡山県の工業高校生14名が参加し、参加者は熱心に取り組んでしました。
小泉君は実習の中ではんだごてを使って簡単な電子回路を組み立てた経験はありますが、講習会では見たこともない電子部品もあり、戸惑いながらも一生懸命に取り組んでいました。令和2年5月に開催される県大会に向けて良いスタートがきれた様子でした。
全日本高等学校ゼロハンカー大会 チーム倉工全開‼️
昨日に、引き続き寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」特設コースにて、ゼロハンカー大会の予選、決勝が行われました。
今回初出場のチーム倉工は、1次予選、2次予選と進みました。そのなかで、キャブレターのガスケットが破損するトラブルがありましたが、機械科古城先生の「神対応」で、厚紙でガスケットを作り無事、エンジン始動!「轟く!エンジン」で2次予選で走行することができました。しかしながら、タイムの関係で敗者復活戦へまわることに・・・。気を取り直し敗者復活戦のスタートグリッドへ移動中にドライブシャフトが折れていることに気付き、無念のリタイアとなりました(T-T)。
決勝へは進めませでしたが、次へつながる、良い経験となりました。応援ありがとうございました。
- 整備中
- 二次予選に向けて整備中
- 厚紙でガスケット製作
- 古城先生「神対応」
- 一次予選タイムトライアル、スタート
- 一次予選前の緊張感!
- 二次予選スタート直前
- 二次予選緊張のスタート!
- 軽快に走る、二次予選
- シャフトが折れ、無念のリタイヤ
全日本高等学校ゼロハンカー大会 初出場!!
12月25(水)、26日(木)の2日間、浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」特設コースにて、第17回全日本高等学校ゼロハンカーレースが行われます。
この大会に、機械科の課題研究班が初出場します。10名の生徒が4月から製作に取り掛かり、試行錯誤の上に昨日の12月24日に完成し、試走しました。そして、本日会場に持込み無事に「車検」も合格しました。
明日は、予選、決勝の「24分耐久レース」に臨みます。応援よろしくお願いします!(^^)! ゼッケン番号は「53」、ドライバーは機械科3年B組 福田将大 君です。
- 車検中
- 学校での積み込み
- 車検中
- 無事に車検証を頂きました
- インタビューを受ける福田君
- コースを頭に入れる
- 村井先生との打ち合わせ
- 試走前の福田君
- 試走中
目指せ!倉工ルミナリエ! 電子機械科クリスマスイルミネーション
電子機械科3年生の課題研究にて製作された「クリスマスイルミネーション」が本校正門付近に登場しました。
環境にやさしいものづくりの一環で、太陽光パネルにより昼間蓄電した電力を利用し、夜になると自動的に色鮮やかなLEDが点灯します。トナカイの形はステンレスのワイヤーによって組み立てられていて、点灯すると立体が浮かび上がり、とても幻想的です。日が暮れると点灯しますので、機会があればぜひご覧ください。
将来的には規模を拡大し、「倉工ルミナリエ」として広報やイベントに利用する予定だそうです。
SOJAイルミネーション開催中!
高校生溶接技術競技会岡山県大会
12月14日(土)9:00~ 岡山県立備前緑陽高校にて、令和元年度 高校生溶接技術競技会岡山県大会が行われました。
本校からは、機械科1年生 松尾 凌君、平田 爽馬君 そして、機械科2年生 三宅 智輝君の3名が参加しました。
3名の生徒は、日頃の練習の成果を発揮し、頑張りました。会場には昨年度優勝の機械科3年生金森君も応援に駆け付けていました。
結果は「圧力容器部門」機械科 2年生三宅 智輝君 第5位、機械科1年生平田 爽馬君 第11位 、「突合せ溶接部門」(来年度の全国大会の課題)機械科1年生 松尾 凌君 第8位でした。
三宅君は来年8月22(土)・23(日)岡山県立東岡山工業高校で行われる中国大会へ出場します。さらなる飛躍を期待します。
- チーム倉工
- 加圧検査
- 本溶接中の 三宅君
- 仮付のチェック
- 圧力容器組立図
- 競技中の三宅君
- 競技前の準備 松尾君
- 会場の溶接実習室
マイコンカーを爆走?させました
11月30日(土)、12月1日(日)の2日間、「ジャパンマイコンカーラリー2020大会 中国地区予選会」が岡山工業高校体育館で開催されました。
電気科からは課題研究で製作した2台のマシンをベーシッククラスにエントリーしました。完走を目標としていましたが、残念ながら2台とも途中コースアウトしてしまいました。
参加した生徒諸君は他の学校のレベルの高いマシンを目の当たりにして、「今回の様子を後輩に伝え、来年度、僕たちの分まで頑張ってほしい」と思いを語っていました。
ファッション技術科・テキスタイル工学科、イベント参加!
本校のファッション技術科・テキスタイル工学科の生徒が、倉敷天満屋「くらしきXmas style」のイベントに参加します。
内容は次の通りです。
作品展示
■会期 11月27日(水)~12月25日(水)
■会場
1階イベント広場(エレベーター両サイド)
展示物:手ぬぐい、クリスマスハンカチ
2階入り口
展示物:ミニジーンズ、ミニバッグ、くまの羊毛フェルト、バッジ
6階(上りエレベーター右)
展示物:岡山をイメージしたファブリックパネル
ワークショップ
■日時 12 月21 日(土) 午前10 時~午後3 時
■会場 5階 特設会場
オリジナルバッジの制作 1 個200円(収益はすべて義援金として寄附させていただきます。)





















































































































