9月1日(木)9:30~ 令4年度 第2学期 始業式を、おいまつ会館2階からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイ、軟式野球全国大会の報告会が行われました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしている様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!
- 校長式辞
- 校長式辞
- 始業式が始まりました
- 吹奏楽部による校歌演奏
- 表彰式
- 表彰式
- 全国大会 報告会
- 全国大会 報告会
9月1日(木)9:30~ 令4年度 第2学期 始業式を、おいまつ会館2階からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイ、軟式野球全国大会の報告会が行われました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしている様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!
7月19日(火)夜中からの雨が続いていましたが、多くの生徒は元気に登校してきてくれました。
本日は、LHR・大掃除・表彰式・全国大会壮行式・終業式が行われました。
式典は、コロナ対策のため、おいまつ会館2階から各HR教室にリモート中継するという形で行われました。
表彰式では、ボクシング部・陸上競技部・カヌー部が表彰されました。
全国大会壮行式では、カヌー部・ボクシング部・陸上競技部・ウエイトリフティング部・卓球部が登壇し、決意表明をしました。「悔しさをバネにがんばってきました!」「賞状を持って帰ります!」など、力強い言葉で決意を話してくれました。応援団・吹奏楽によるエール、生徒会長と校長先生による激励の言葉を送り、各HRからは拍手が送られました。四国の地で頑張ってきてください!
最後に、終業式が行われました。校長先生より「SNSで繋がっている現代だからこそ、この夏、自分だけの時間をとって自分と対話(つまり内省)をしてください。」と話がありました。
閉式後、教務課・進路課・生徒課の諸連絡があり、終礼・解散となりました。
「Make a move! 〜1歩踏み出そう〜」 有意義な夏となりますように。
【参考】
本日の教務課の連絡にあった通り、生徒必携p30の「倉敷地域」は「倉敷市」に訂正となりました。大雨・暴風等の警報発令時に参照してください。
多くの中学生の皆さんに来場いただきました。
機械科・電子機械科・電気科・テキスタイル工学科・工業化学科で各4ショップの実習を見学していただきました。
倉敷工業高校で、ぜひ皆さんの夢を実現するための一歩を踏み出してもらいたいと、心から願っています。
5月20日(金)5・6校時
中国短期大学 総合生活学科 奥村 弥生先生より
「コミュニケーションスキルを身につけて、楽しい学校生活を送ろう」の演題で講演会を開催しました。
コロナ感染防止対策として配信で行いました。生徒の皆さんの顔が見えない状況でしたが、楽しく参加できました。
テキスタイル工学科3年生が工場見学に伺いました!
午前の部は、プロ野球球団の帽子などを製作されている【株式会社シオジリ製帽】さん!
帽子を1つ製作する工程で想像以上にたくさんの人や技術が関わっていることに、私も含め皆驚いていました!
続いて午後の部は、デニムを使用した服をおもに製作されている【株式会社ジョンブル】さん!
”ノミ”を使ってデニムを裁断したり、ペンケースのボタンを機械で取り付けたり、さまざまな作業を体験させていただきました!
プロの現場を実際に見学し、とても勉強になりました!
T3のみんな、お疲れ様でした!!
4月11日(月)9:30〜 本校体育館にて令和4年度の入学式が挙行されました。
今年度は318名の新入生を迎えました。天候🌤にも恵まれ、新たな門出にふさわしい日となりました。全学年918名、教職員を合わせると1000名を超える人員がTEAM倉工として頑張って行きます。
4月8日(金)令和4年度 第1学期 始業式・新任式が行われました。新型コロナ感染症対策として、体育館からのライブ配信となりました。今年度は新たに18名の先生方をお迎えしました。また、併せて全国大会の報告会、表彰式も行われました。
TEAM倉工 Make a move 〜 一歩踏み出そう 〜
3月2日(水)9:45〜 体育館で「第94回選抜高等学校野球大会」に出場する硬式野球部の壮行式が行われました。
コロナ感染対策のため、2年生及び1年生の野球部員は体育館、他の1年生は教室でのライブ配信で参加しました。
報道関係者も10社以上取材に訪れていました。
3月1日(火) 10:00~ 第73回卒業証書授与式が体育館で行われました。
コロナ感染対策として、卒業生、保護者、教職員のみの式典ではありましたが、厳粛かつ心の温まる式典となりました。
本日、312名の卒業生が学び舎をあとにしました。
2月28日(月)本校同窓会のと表彰式、おいまつ会入会式体育館で行われました。
コロナ感染対策として、表彰式は3年生のみ体育館に、1,2年生はライブ配信で参加しました。その後、行われたおいまつ会入会式では,同窓会会長より入会祝辞をいただいた後,新会員代表生徒の挨拶等が行われました。
1月11日(火)第3学期 始業式が行われました。コロナ感染対策として、体育館からのライブ配信となりました。
始業式後は、ボウリング同好会による全国大会報告、そして生徒会役員退任式・認証式が行われました。
最後に各先生方からの諸注意があり行事が終わりました。コロナ禍でのスタートとなりましたが、TEAM倉工は負けません!🐯
12月24日(金)10:10~ 2学期終業式が行われました。
今回もコロナ感染対策として、体育館から教室へライブ配信で行われました。
終業式では、安藤校長から式辞をいただき、今年の締めくくりをしていただきました。
その後、髙田生徒課長から冬休みの諸注意がありました。また、本日は表彰披露も行われ、多くの生徒の活躍を伝えることができました。
明日から生徒の皆さんは、冬休🎅みとなります。体調に気をつけ、よい年🐯を迎えて下さい。
10月16日(土)9:30〜 秋のオープスクール、学校説明会を開催しました。
学校説明会は6月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、10月の開催となりました。日程変更にも関わりませず、多くの保護者の皆様の参加をいただきました。
また、オープスクール2日目、部活動体験/見学にも多くの中学生の皆様にご参加いただきありがとうございました。ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、進路選択の参考になりましたでしょうか?なにかご不明点や質問がありましたら学校の方へお尋ね下さい。TEAM倉工は皆さんを待っています。
今回のテーマは「秋オープンスクール 3年生の諸君が頑張ってくれました!!」です。
10月9日(土)オープンスクールが実施され、たくさんの中学生が来てくれました。電気科は課題研究の授業を見学してもらいました。11テーマのうちの以下の7テーマの生徒諸君が頑張りました。
〇電動カーの製作
〇LEDイルミネーションパネルの製作
〇全国ロボコンむけロボットの製作
〇電気工事の技術を極める
〇スマートハウスの製作
〇大型ディジタル時計の製作
〇マイコンカーの製作
中学生の諸君も熱心に見学をしてくれて、担当した生徒諸君も張り切って説明をしていました。
生徒諸君に感想を聞くと「3年前の中学生の自分を思い出した」「最初はすごく緊張したが、慣れてくるとしっかりアピールできました」「倉工電気科は良いところなのでぜひ受験してほしい」などが返ってきました。
このほかにも、案内係の役割を担当した3年生もたくさんおり、電気科3年生のパワーを見ることができた1日でした。
10月9日(土)9:30~ 秋のオープスクールを開催しました。
中学生・保護者を合わせ400名を超える参加をいただきました。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。倉工はいかがでしたか?TEAM倉工はみなさんを待っています\(^o^)/
9月1日(水)9:30から令3年度 第2学期 始業式を体育館からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイの報告会の後、諸連絡等がありました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしているよ様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!
8月2日(月)・3日(火)部活動オープンスクールデーにおいて、電気部の体験入部を行いました。併せて4名の中学生に参加をしていただきました。
内容は、プロジェクターを使って普段の活動を紹介したり、コルクの薄い板を使ったレーザー加工の体験をしたりしてもらいました。
レーザー加工の体験は、まず、パソコンを使って自由な模様を描いてもらいます。その後、部員がデータをレーザー加工機に送り、薄いコルク板に、パソコンで描いた模様と同じ形にレーザー光を当て、焦げ目を付けるいうものです。
8月2日(月)・3日(火)の2日間、「令和3年度 夏のオープンスクール部活動体験/見学」を実施しました。
暑い中でしたが、2日間で250名を超える中学生に参加していただきました。本校の生徒が、指導者として、熱心に指導に当たっていました。
また、参加した中学生も、倉工生の技🏃と技術⚙に感動し「是非、倉工で頑張りたい」との声も聴きました。
次回、「令和3年度 秋のオープンスクール」(10月9日(土)授業見学/部活動体験・見学 10月16日(土)部活動体験・見学)でお待ちします。申込受付は、9月6日(月)〜 9月20日(月)の期間に本校HPからの電子申請と、お電話からの申込みとなっています。
7月19日(月)令和3年度 第1学期終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館からのライブ配信で実施しました。
安藤校長の式辞の後、吹奏楽部の校歌演奏で式は終了しました。
生徒はHR教室で熱心に聞いていました。
今回のタイトルは「オープンスクールで電気科を一生懸命紹介しましたあああ!!中学生のみなさん来てくれてありがとうでした」です。
オープンスクールで中学生に電気科の実習を紹介しました。
たくさんの実習の中から
の4つの実習を紹介&体験してもらいました。
各班とも3年生の生徒が実際に実習しているところを見てもらい、その後中学生のみなさんに「ちょこっと体験」をしてもらいました。
前日・前々日と梅雨の大雨警報で授業を打ち切ったり休校だったりで準備が不十分な面はありましたが、電気の技は日ごろから培っているので無事に対応することができました。さすが倉工電気科の3年生です!!
最初は緊張してうまく説明できない生徒諸君もいましたが、次々に来る中学生に説明をしたり実技をみせたりするうちに上手に対応できるようになった様子でした。
3年生に聞くと「自分も倉工のオープンスクールに参加しました。後輩の中学生にもぜひ倉工電気科にきてほしいなあ」と言っていました。
3年生の諸君・・お疲れさま&ありがとうでした。