第25回岡山県高校デザイン展出展
ファッション技術科は高校デザイン展に今年で2回目の出品をしました。この展覧会は岡山県下でデザインの学習をしている高校が、毎年この時期に開催しているものです。
テキスタイルデザインの学習をしているファッション技術科も、学習内容の紹介や製作した作品を展示しました。糸から本藍染めしたオリジナルジーンズ・倉敷阿知町商店街の商店用暖簾・草木染めタペストリー・手紡ぎ手織りマフラー・各種染色作品・織物作品・デザイン演習・科紹介パネルなど200点あまりになりました。
1・2年生が展覧会の見学に行き、他校の生徒作品や本科の先輩作品などを見て、これからの製作に参考になる見学になったようです。
日時 平成22年2月2日(火)~7日(日)6日間
会場 岡山県天神山文化プラザ(第1・2展示室)
主催 岡山県高等学校工業教育協会デザイン系部会
「専門科」カテゴリーアーカイブ
電子機械科 課題研究発表会
1月22日(金)、電子機械科3年A組、B組の生徒が1年間取り組んだ成果を発表しました。ものづくりを中心とし、それぞれ努力・工夫をした内容で、参加した2年生・1年生の今後の活動に大変参考となるものでした。
◎3年A組研究テーマ
・スピーカの製作及びスーパ・ジェット・クラフトの製作
・FA実習・マシニングセンターの活用(朱肉入れ・F科ボタンの製作)
・自動糸紡ぎ機の製作
・D級アンプの製作
・スターリングエンジンカーの製作
・溶接と工業技術英語
・シーケンス実習装置の製作
◎3年B組研究テーマ
・D級アンプの製作
・スピーカの製作
・Auto CADの研究
・世界の建造物のデザインによる朱肉入れの製作
・オリジナルエレキギターの製作
・スターリングエンジンカーの製作
・溶接と工業技術英語
・自作パソコンの製作
・自転車による人力発電
・水素の発生について
電気科 課題研究発表会
機械科 鋳造実習
藤戸荘へ膝掛けとマフラーを贈呈
産業教育懇談会
工業化学 超難関試験突破
第一種電気工事士 39名合格
工業化学科 高圧ガス検定合格
ファッション科2年実習風景
機械科 学校間連携事業!
倉敷中央高校福祉科との学校間連携事業
日 時:平成21年12月21日(月) 10:00~
場 所:倉敷中央高校福祉科実習室、特別養護老人ホームますみ荘
参加者:本校機械科3年B組 課題研究班(車椅子整備ボランティア)10名
倉敷中央高校福祉科3年生 40名
平成16年度から倉敷中央高校福祉科との学校間連携を行っています。
本校生徒が工具の取り扱いや車椅子の整備方法を福祉科の皆さんに実技指導を行い、逆に車椅子の運転方法については、指導して頂くなどお互いの学校で学んだ専門的な知識・技術を教えあうことで交流を深めています。
午後からは、特別養護老人ホームますみ荘に伺い、各種の介護施設の見学、実習をさせていただきました。また、車椅子の整備ボランティアも両校生徒で行いました。
ものづくりコンテスト優勝!準優勝!
技能検定機械加工2級、3年連続合格!
技能検定機械加工2級、3年連続合格!
成績優秀者に贈られる金賞・銅賞を受賞!
本校の教育の三本柱の一つ「資格取得」について、機械科では機械加工を中心に技能検定試験に4年前から取り組んできました。
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度で、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
高度な資格取得を目指して、地元企業の高度熟練技能者を招へいして、技術指導をして頂き練習に励み、3年生の山本真也君と平松佑太君が同検定2級に見事に合格しました。
また、3級に挑戦した中から、成績が優秀であった3年繁田祥平君に金賞を、長谷川樹君に銅賞が岡山県職業能力開発協会より贈られました。
2級合格平松君と山本君 | 成績優秀表彰銅賞長谷川君と金賞繁田君 |
![]() |
![]() |
めざスペ研究発表会
文部科学省指定『目指せスペシャリスト』(校内では略して『めざスペ』と呼ばれていました)の指定校になって3年、その集大成となる研究発表会が12月18日(金)の午後、倉敷市民会館大ホールで行われました。
遠方からの来賓、研究でお世話になった方々をお迎えし、生徒主導で全科がそれぞれのテーマで行った研究をプレゼンテーションにまとめ、動画や実演を取り入れたりと工夫をこらした発表を行いました。
発表会の写真へ 展示の写真へ
各科の発表の様子とテーマは下記の通りです。
▼開会行事と研究開発概要説明の発表の様子
▼生徒研究発表の様子
・工業化学科
藍染廃液の処理について
・機械科
専門的な知識や技術の向上を目指して!~GL8型豊田自動織力の改良~
・電子機械科
手つむぎの温かみを求めて~糸つむぎ機の製作~
・電気科
スクリーン伸張装置と綿くり機の製作について
・ファッション技術科
のれん作成
倉工ジーンズの製作
手紡ぎ・手織りショールの製作
▼研究のまとめの発表と講評の様子
また、会場向かいの展示室では研究で作った機械や作品を展示し、多くの方のご来場を頂きました。
電子機械科 技能検定受検状況
マイコンカーラリー中国地区予選
ジャパン・マイコンカーラリー2010(中国地区予選)
日時:11月29日(日)
場所:岡山工業高校体育館
<結 果>
参加部門 | 順 位 | 氏 名 | カーネーム | タイム |
Advanced Classの部 | 15位 | 鳥越 幸治 | 幸ちゃん | 00′15″42 |
Basic Classの部 | 14位 | 仁澤 隆行 | ソニック | 00’27″61 |
予選を見事通過し決勝レースでタイムアタックを試みましたが、惜しくも、全国大会出場にはいたりませんでした。
詳しくはジャパン・マイコンカーラリーのページをご覧ください。
電子機械科・科学の祭典に参加
膝掛けの贈呈式
12月3日(木)
倉敷シルバーセンター(倉敷市児島)にて、恒例の膝掛けの贈呈式を行いました。
ファッション技術科3年生7名が膝掛けとマフラーを合計7枚贈呈しました。
これは、倉敷シルバーセンターで飼育されている羊の毛をいただき、草木染め、手紡ぎ、手織りし、すべてを手作業で完成させたものです。
当日は多くのメディアが取材に来てくださいました。
◇生徒の感想より◇
今日は倉敷シルバーセンターに膝掛けを贈呈しに行きました。
皆さん喜んでくださったので、本当にうれしかったです。
中には泣いて喜んでくれた方もいて、時間はかかったけど、一生懸命頑張って織って良かったと思いました。
「また来てくださいね。」「とても暖かいよ。」などと、たくさん会話も出来て、とても楽しかったです。
帰るときも玄関までお見送りに来てくれてうれしかったです。
大事に使ってほしいと思います。