専門科」カテゴリーアーカイブ

岡山県高校デザイン展報告

 平成21年1月27日(火)~2月1日(日)の6日間、岡山県天神山文化プラザで岡山県高校デザイン展が開催されました。
 ファッション技術科は今年初めて岡山県高校デザイン展に出品しました。この展覧会はデザインの学習をしている県下の高校が、毎年この時期に開催しているものです。
 テキスタイルデザインの学習をしているファッション技術科も、学習内容や製作した作品を展示しました。ジーンズ、倉敷本通り暖簾プロジェクトの商店用暖簾、タペストリー、各種染色作品、織物作品、デザイン演習、科紹介パネルなど200点あまりのものになりました。
 1・2年生は初めて展覧会の見学に行きました。他校の生徒作品や本科の作品を見て色々な感想をもったようです。本科先輩の作品を見て作りたいものを考えたり、他校との違いやこれからの製作の広がりと可能性を感じられた見学になりました。
   
   

膝掛けの贈呈

 2月4日(木)、倉敷シルバーセンターにて、ファッション技術科2年生が実習の授業で製作した膝掛け8枚と、ジーンズ地のバッグ3点を贈呈しました。
 倉敷シルバーセンターで飼われている2頭の羊の毛をいただき、その毛を洗って、草木染めし、手紡ぎ、手織りをした作品です。
 皆さんとても喜んでいただき、生徒も達成感がある実習になりました。
 この活動は来年以降も継続予定です。
    
    

授業で制作の「のれん」贈呈

 ファッション技術科3年生が、課題研究の授業で取り組んだ「倉敷本通り商店街」ののれんの贈呈式を2月3日(火)午後2時から実施しました。
 今回は、計9名の生徒が4つのチームに分かれて、倉敷民芸(民芸品店)、えびす堂(和菓子店)、おくだ商店(玩具店)、おばら屋(衣料品店)の4店舗を担当しました。
 藍染め、板締め絞り、栗による草木染め、弁柄染め、シルクスクリーン印刷などの技法を用いて各店舗の雰囲気にあったものを、オリジナルのデザインから起こして制作いたしました。
 当日はあいにくの雨天でしたが、各店舗前にて、できあがったのれんを店主の方に手渡し、喜んでいただけました。
 これからも継続してこの取り組みを進めていきたいと思います。
   

電気科 課題研究発表会

 1月27日(火)3・4時間目に電気科3年生が、この1年間取り組んできた課題研究の発表会をおいまつ会館2Fで行いました。
 電気科の課題研究は3年生2クラス全員を希望により11のグループに分けて実施しており、この日は11グループすべてが、10分程度ずつで分かりやすくプレゼンテーションや実演などを行い、目的から内容、そして苦労した点や感想などを発表しました。
    
    

第一種電気工事士試験28名が合格

第一種電気工事士試験に28名が合格 電気科

 平成20年度第一種電気工事士の試験結果が1月14日発表されました。
 電気科では今年度新たに28名が合格(合格率63.6%)し、1年生8名、2年生27名、3年生35名、合計で70名(県内最多)になりました。
 

ファッション技術科 ものづくり展示会

 倉工ファッション技術科・ものづくり展示会は、繊維科の時代を含めて5回目を迎えます。
 生徒が実習などで作り上げた作品を展示し、広く地域の方々に対して、学習内容と成果の発表の場とさせていただいております。
 3年生の課題研究作品を中心に、在校生作品とあわせて200点以上を展示しています。

日時:平成21年 2月7日(土)10:00~16:00
             8日(日)10:00~15:00
会場:倉敷公民館 倉敷市本町2-2

展示内容:
・地元商店街の店舗用のれん ・デニムジーンズ ・デニムバッグ ・カラフル甚平 ・藍染め小物 ・ろうけつ染め小物 ・フェルト小物 ・絞り染め小物 ・手紡ぎ手織りマフラー ・オリジナルTシャツ ・刺し子作品 ・タペストリー ・デザイン演習作品 など

※倉工の年代物の織機によるオリジナルデニムも織りあがりました。

電気科から国立大2名合格

国立大学法人 九州工業大学 工学部 電気電子工学科 合格!

 電気科3年生、坪井直也君と渡邉浩貴君の2名が九州工業大学工学部電気電子工学科に合格をはたしました。同大学への合格は昨年、機械科生徒が情報工学部機械情報工学科に合格したのに続くものです。
 九州工業大学は東京工業大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学などと並ぶ国立工業大学として世界をリードする高度技術者の養成に高い実績を上げています。
 受験したのは推薦入試で普通科の生徒とまったく同じ条件で受験するという厳しいものでしたが、進学向けの選択科目の履修や補習授業の成果が出せたようです。また、2人とも第一種電気工事士をはじめとした各種の資格を取得しており、こうした点も評価のポイントになったようです。2人の今後の飛躍に期待したいと思います。

ものづくりコンテスト(溶接)優勝!

平成20年度 第3回高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会 兼 平成21年度 高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)中国地区大会 岡山県予選会
優勝!第3位! 中国地区大会アベック出場決定!

日 時:平成20年12月20日(土) 9:30~
場 所:備前緑陽高校 溶接実習室
参加者:37名(機械系部会に所属する学校・学科の生徒)
課 題:アーク溶接による圧力容器の製作

 本年度で第3回目となる上記大会に、機械科3年生清板朋也君、2年生烏谷吉春君、平松佑太君の3名が出場しました。9月中旬より放課後を中心に毎日集中して練習を行い、大会に挑みました。
 審査の結果、烏谷君が見事優勝、平松君が3位に入賞し、来年7月25日(土)山口県で開催される第1回の中国地区大会に出場することが決定しました。
 溶接技術をさらに向上させ、地元企業からの技術指導もお願いしながら 「中国地区大会上位入賞」を目標に頑張ってくれることと思います。
  

製図コンクール 最優秀特別賞受賞!

第25回 全国製図コンクール 最優秀特別賞受賞! (13年連続)

 全国製図コンクールは、工業系高校各学科の専門分野の製図に関する基礎的な知識と技術を総合的に習得し、製作図・設計図などを正しく読み、作成する能力を向上させるため、年1回課題を与えて全国的なコンクールを実施しているものです。
 最優秀特別賞は、機械系・電気系を併せて全国20名以内の高度な技術を持った生徒を表彰する制度です。
 最優秀特別賞を受賞した本校機械科3年村上護君は、授業はもちろんのこと、放課後や休日にもコツコツと一生懸命努力して、全国57校3256名という多数が参加したコンクールにおいて栄冠に輝きました。

■ 主催 ■
(社)全国工業高等学校長協会

■ 課題(機械系) ■
 三相誘導電動機(出力5.5kw、回転速度1425rpm、軸端の直径38mm)で、うず巻きポンプ(軸端の直径32mm)を駆動するときに用いられているフランジ形たわみ軸継手の設計及び組立図、部品図(3枚)を製図する。

 

ファッション技術科 高デ展に出品予定

第24回岡山県高等学校デザイン展
  主催:岡山県高等学校工業教育協会デザイン系部会

期日:2009年1月27日(火)~2月1日(日)
時間:9:00~17:00(最終日は15:00)
会場:岡山県天神山文化プラザ[第1・第2展示室]
   入場無料

 ファッション技術では今回初めて高校デザイン展に出品します。
 出品内容は3年生の作品を中心に、1・2年生の授業作品もあわせて行い、ジーンズや染織デザイン・織物など200点ほどを予定しています。
出品校は、
 岡山工業高校(デザイン科)
 東岡山工業高校(設備システム科)
 高梁城南高校(デザイン科)
 弓削高校(環境デザイン科)
 倉敷工業高校(ファッション技術科)
の5校です。

倉敷中央高校との学校間連携

日  時:平成20年12月18日(木) 10:00~
場  所:倉敷中央高校福祉科実習室、特別養護老人ホームますみ荘
参加者:本校機械科3年B組 課題研究班(車椅子整備ボランティア)10名
       倉敷中央高校福祉科3年生 40名

 平成16年度から行っている倉敷中央高校福祉科との学校間連携は、工具の取り扱いや車椅子の整備方法を機械科3年生が福祉科3年生の皆さんに実技指導を行い、車椅子の運転方法については、指導して頂くなどお互いの学校で学んだ専門的な知識・技術を教えあうことで交流を深めています。
 午後からは、特別養護老人ホームますみ荘に伺い、各種の介護施設の見学、実習をさせていただきました。また、車椅子の整備ボランティアも両校生徒で行いました。
  
  

ファッション技術科 膝掛け贈呈式

 12月17日(水)、ファッション技術科2年生の生徒8名が、老人保健施設「倉敷藤戸荘」で、実習で製作した膝掛け5枚を贈呈しました。

 これは、5月に藤戸荘で飼われている羊の毛刈りをさせていただいたときに、もらってきた羊毛を草木染めし、手紡ぎ手織りで仕上げた作品です。
 施設の方には「温かい良いのができたなぁ」とても喜んでいただきました。
  

電気科 第2種電気工事士有資格者

電気科 第2種電気工事士有資格者 142人に

 電気科では、今年度合格した74人を加え、第2種電気工事士の資格取得者が142人になりました。
 今年度の合格率は90.2%で、合格者数・有資格者数は県下トップです。

マイコンカーラリー 中国大会結果

大会名:ジャパンマイコンカーラリー2009 中国地区大会
期 日:2008年11月30日(日)
会 場:岡山県立岡山工業高等学校

Advanced Class 参加台数 145台
 21位 高尾 俊広 君 17″24
 27位 佐藤 彰洋 君 17″70

Basic Class 参加台数 106台
 16位 山田 晃平 君 27″57

 2009年1月に札幌で開催されるジャパンマイコンカーラリー2009全国大会出場に向けマシーンの調整に励んできましたが、惜しくも後一歩のところで逃がしてしまいました。詳しくはMCR公式Webをご覧ください。

  

技能検定3級鋳造 金・銀・銅賞受賞!

平成20年度岡山県職業能力開発促進大会で機械科2・3年生7名が受賞!

日時:平成20年11月25日(火) 13:00~15:30
会場:岡山テルサ テルサホール
主催:岡山県 岡山県職業能力開発協会 岡山県技能士会連合会

 本年度の技能検定3級鋳造・機械加工職種合格者の中で、特に技術が優秀だった3年生5名と2年生2名に岡山県職業能力開発協会から金賞・銀賞・銅賞が授与されました。
 特に、鋳造職種は、県下工業系高校で初めて受検して、金賞1名、銀賞2名、銅賞1名と優秀な成績を修めることができました。
 「ものづくりや資格取得に強い倉工機械科」を大いにアピールしてくれたと思っています。

溶接技術の向上を目指し講習会実施

日時:平成20年11月25日(火) 13:20~16:30
会場:機械科実習棟1階 溶接実習室
講師:三井造船(株)玉野事業所 矢次  操氏(本県高度熟練技能者)
    三井造船(株)玉野事業所 木口 英之氏(機械科平成8年度卒)
  
 

 本校機械科2年生78名全員を対象に、溶接実習の課題でもある圧力容器の製作について、仮付け、本溶接に分けて技術指導をしていただきました。
  講師の方の卓越した溶接技術を実際に教わり、大変勉強になりました。
 この課題は、12月20日に行われる高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会の課題と同じ物で、上位進出に向けて練習の励みにもなりました。
 この溶接技術講習会の様子は、NHK・BS2にも取材していただきました。
(平成21年1月23日”にっぽん熱中クラブ”で放送予定)

飛び出せ専門高校生!

大会名 青少年のための科学の祭典2008
会 場 倉敷科学センター
期 日 平成20年11月16日(日)
 電子機械科3年の小野、原田、渡邊、奥野、松井君の協力で「飛び出せ専門高校生」事業の一環として「人力発電で綿菓子を作ろう!」という企画で参加。雨も止んで昨年同様、大勢の来場者で300名程度に発電体験で作った綿菓子を食べてもらい目的は十分に達成できた。
  

ボランティアでコミュニティ賞受賞!

第12回ボランティア・スピリットアワード 中国四国コミュニティ賞受賞!

 主   催:プルデンシャル生命保険(株)、ジブラルタル生命保険(株)
 表彰式会場:ウェルサンピア福山
 表彰式期日:平成20年11月9日

 機械科3年生の課題研究で、倉敷市内の総合病院や商業施設において車椅子整備ボランティアを行ってきました。この活動が、組織的・継続的であり、学習活動を生かした地域貢献として認められ、表彰していただきました。
 倉敷中央高校福祉科との学校間連携を12月中頃に行い、近隣の養護老人施設への訪問も実施したいと思っています。
 今後も地域に愛され信頼される夢と希望の持てる学校づくりに頑張っていきたいと思います。