日別アーカイブ: 2022/09/16

工業化学科2年生 実習(物理計測実習など)

9月15日(木)工業化学科2年生の実習の4回目が行われました。
工業化学科の2年生では、1週間で30時間ある時間割の中で、月曜日の3時間と木曜日の3時間の計6時間で実験実習を行っています。1年生の時は工業技術基礎という科目で1週間に3時間しかなかった実験実習も2年生になり、2倍の時間を費やし、より深い学習に取り組んでいます。ある班では、月曜日に行った実験実習のまとめを本日行っています。実験で得られた値を用い、正確にグラフを作図しながら、溶液の凝固点降下度の測定をし、担当教員とともに結果の考察をしています。様々な物性を通し実体験から理解につなげてもらいたいと思います。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校選手権大会

2022年9月10日(土)・11日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子67kg級 第1位  田中 悠登 (電気科3年)
男子73kg級 記録なし 原田 空  (電気科1年) 
男子81kg級 第5位  大﨑 翔太 (電子機械科2年)

今大会は、前回の1年生大会でデビューした1年生から3年生までの多くの選手が出場できる大会です。倉工ウエイトリフティング部は、各々の目標に挑戦する大会と位置づけ大会に臨みました。今後につながる良い大会となりました。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、2022年10月30日(日)
倉敷市民スポーツフェスティバルウエイトリフティング競技の予定です。

C2保健 持続可能な社会に向けてわたしたちができること

9月13日(火)2時間目にSDGsネットワークおかやま出前授業で環境カウンセラーの中平徹也先生をお招きしてご講演をいただきました。
昨今、SDGsという言葉をよく耳にするが、「なぜこの取組が必要なのか?」を一番のテーマとしてお話をいただきました。


とてもわかりやすく、現在の地球がかかえる問題をお話していただきました。昭和の時代から約60年ほどの間に人間の生活はとてつもなく豊かに便利になったが、このまま何も考えずに便利を追求していくと地球はどうなっていくのだろう。生徒たちは今まで考えたことがなかったことに気付かされたようです。
海も川も今は汚泥が底に溜まっている。この現状を知ってほしいととても情熱のあるお話でした。

生徒の感想から
「人間が川などに捨てたプラスチックごみが分解されないまま海や川に流れ、浮いているゴミを海鳥が大量に食べてしまい、その死骸のお腹にたくさんのプラスチックが残っている写真をみて、何も考えずにポイ捨てしている人たちの行動によって海が汚れ、生物が死んでいるということを知ってほしいと思いました。
「いまの人間社会の生活は地球2個分のエネルギーが必要。でも地球は1個しかない。すべての生活をしているうえで、そんなことは1ミリも考えていませんでした。」
「自分たちがやる!って言われたことが印象に残りました。地球の現状を知り、深刻なことがわかったので、何ができるか考えてできることをしていきたいと思います。」
「なんとかなるだろうとおもってはいけない。」

保健の授業では、今後環境問題について、探究学習で深めていきたいと思います。
なお、今回の授業を倉敷ケーブルテレビさんと山陽新聞さんが取材に来てくださいました。倉敷ケーブルテレビは9月13日(火)17時のニュースで放送されるようです。その後も放送されることがあると思いますので、ご覧いただければと思います。

工業化学科1年 工業技術基礎2学期実習始まる

9月13日(火)工業化学科1年 工業技術基礎2学期、実習始まりました。使用する工具の説明を受けたり、使用する器具の洗浄やスケッチを行ったり、実習内容の説明を担当の先生から受けているところです。基礎から学んでいます。安全第一で取り組んでいます。実習の最後に清掃もしています。