月別アーカイブ: 2022年10月

M2Bの挑戦②廃品から車!!

こんにちはM2Bです。とうとう始まってしまいました。
まずは一体どんな車にしたいのか、作戦会議です。
とにかく納期が迫っている。それぞれイメージするもの、作り上げたいものが一致してるわけじゃない。
「うーーーーーん」
悩んでいる人を尻目にとにかく動きたい人が騒ぐ。血も騒ぐ。
「とにかく使える部品取ってしまって並べよう。」
「考える係とバラす係に分かれよう」
・・・みんなバラす方じゃん!!
仕方ない。とりあえずバラして使えるものを洗い出そっか。
わらわらと自転車・バイクに群がってあれこれ分解する姿はまさにアリ🐜!!あっという間に自転車は原形を留めず。
「チェーン切るなよ!!使えるんで。」
「切らずにどうやって外すん???」
「よう見てみい、外せるパーツがあるんじゃ。」
「あ!!!ホントだ。」
これぞ生きた学習。みんな手が真っ黒になっても誰も気にすることなく夢中で作業。
バイクは・・・。
「これもしかしてエンジンかかるんじゃない?」
「いやもう死んどる・・・ん?行ける?」
「もう少しいろいろ外して掃除したらワンチャンある?」
「直結いこうか?」
・・・・・なんでそんな事知ってるの?
「おれ何も知らない。みんな詳しいなあ・・・。」
つぶやく人も。ワイワイ言いながらみんなで成長してください。
「これかかるで!!もう少しなんとかしたら!!!」
持ってきたエンジン使わなくていいかも。もしかして廃材ばかりでどうにかなっちゃいます?果たして死んでるエンジンはかかるのか、乞うご期待。

学校説明会

本校に関心を持たれている中学生保護者の皆様にご来校頂き、学校説明会を実施いたしました。
その後、専門科を見学して頂きました。機械科、電子機械科、電気科、工業化学科、テキスタイル工学科の5科です。

秋のオープンスクール 部活動体験及び見学

10月29日午前中に実施されました。中学生の皆さんに体験・見学をしていただきました。

M2Bの挑戦①廃品から車!

こんにちはM2Bです。この度文化祭に向けて大変なことに挑戦始めました。
担任「文化祭今年何作る?」
生徒「うーーーーーん」
担「あ、ちょっと下降りて荷物取ってくるんで話し合ってて」
5分後
担「決まった?」
生徒「車作りま~~す」
担「!?!?!?・・・・・予算がない!!」
というわけで決まってしまったクルマ作成。予算もなければ時間もない、なんなら技術もない(担任Oは普通科教員、担任Hは教員1年生)。
でも生徒が作ると言っているものをいきなり却下は実(じつ)がない。そうだ、現実知らせて諦めさせよう。
担「時間ない。納期迫るから毎日作業できんと作れんで。」
生s「あ、毎日出まーす。」
担「(ちっ)お金ないし自分たちでできる限り材料集めんとな。」
生s「古自転車、ボロ自転車、壊自転車、廃バイク✕3、廃材・金属集まります。」
担「(しゃーない)・・うちにももう使わないジュニアシートあるわ。危険伴うしお金足りないから人力で動くやつでどうかな?」
生「エンジンうちから持ってこれます。」
担「(なんでやねん)・・危険が伴うから許可出んかったらできんよ。」
学校「ええで」
担「(むきーーーーー)・・機械の先生に応援頼んで見る。。」
M先生「ええで」(M先生は課題研究でゼロハンカーを作っているクルマ作成のプロ)

・・・・げんじつをしってしまったたんにんはたすけをよんだ。えむせんせいがあらわれた。たんにんはとりおをくんだ。
たんにんはれべるがあがった。たんにんはれべるがあがった。

というわけで文化祭に向けて勇者・・じゃなかった勇気ある若者と担任の挑戦が始まりました。技術のない担任Oは彼らの奮闘を記録し、紹介していきたいと思っています。目下の強敵は文化祭当日という納期・・・。

令和4年度職業能力開発関係者表彰

技能検定の実施や、優秀な成績で技能士となった本校教員と生徒の受賞が決定いたしました。
・岡山県職業能力開発協会賞
永年功労技能検定委員 2名(機械科教員1名及び工業化学科教員1名)
技能検定成績優秀者(銀賞)2名(電子機械科生徒1名<機械検査>及び工業化学科生徒1名<化学分析>)
技能検定成績優秀者(銅賞)1名(機械科生徒1名」<機械検査>)
表彰式は11月10日にコンベックス岡山で行われる予定です。

令和4年度 機械科 融解実習 その1

本日、機械科2年B組が融解実習を行います。早朝キュポラの火入れを6時に行いました。この実習に向けて担当の杉本先生を中心に、野瀬先生、小野先生、外部講師の梶原先生が協力して準備してきました。本日午前9時30分ごろより、出湯する予定です。

工業化学科2年 実習風景

今週から新しいショップにおける実習がスタートしました。
1回目の時間に受けた説明をもとに、各班とも作業に入っています。

安全第一で今後も作業を進めていきます。

電気科のとある”いちにち”

今回のテーマは「”めざせ100点” と ”ボーボー鳥だけど最後までがんばるぞ” な生徒諸君が一緒に頑張っています」です。

10月30日に実施される 第二種電気工事士試験(下期)に向けて、1年生の17名と3年生の7名が毎日補習を頑張っています。

〇1年生の諸君は・・「1年生から挑戦します!!」という強い意志を持った?!諸君が毎日の補習を頑張っています。
残念ながら、1年生は電気の専門知識がまだまだ少なく、毎日筆記試験の問題に悪戦苦闘をしているようです。
少しずつ 合格点をとれるようになってきているようですが・・・カチカチ山を通り越して・・ボーボー鳥状態の生徒諸君もいるようです。でも・・最後まであきらめずに取り組んでいます。

〇3年生の諸君は・・3年間 ほぼ毎日部活動(野球部とバドミントン部)を頑張ってきたので・・・実は・・・あんまり資格を取ることができなかったあああああ・・という諸君が一念発起して、「せっかく電気科に来たのだから第二種電気工事士の資格を取って卒業しよう!!」と就職・進学の試験と並行して補習を頑張ってきました。
さすが3年生・・・専門の知識もそれなりに習得していて、筆記試験の問題に慣れてくると・・ぐ~~~~~ぅと点が伸びてきました。現在ほとんどの生徒が80点以上を取っています。「これぐらいでいいや」ではなく「本番で100点を取るぞ~~~~!!」とお互いに声を掛け合って頑張っています。
という生徒諸君ですが・・・残りまだ4日もあります・・最後まで粘り強く取り組んで、目標を達成してほしいと思います!!応援よろしくお願いします。

10月25日(火)公開授業が行われました

工業化学科2年生「保健」の時間に公開授業で行われました。今回は、県内の3校から4名の先生と全国工業高等学校長協会から小山先生に御参加いただきました。
担当は保健体育科 指導教諭 原囿先生です。また、司書の先生のお取り計らいで図書館での授業となりました。
テーマは「SDGs~ 岡山県の企業の取り組みを知る」(個別最適な学びと協働的な学びの実践)というテーマで行われました。


生徒は、今までに企業訪問やHPを活用して、企業における環境対策、健康管理等の取り組みをまとめ、発表する活動を各班に別れ行いました。

倉敷工業高校硬式野球部甲子園の歴史


10月15日(土)、「甲子園通算20回出場春11回夏9回通算勝利数25勝」と書かれた横断幕が設置されました。
2022年3月19日(土)から開催された第94回選抜高等学校野球大会に出場し、春の出場回数が11回になり、春夏合わせて20回の出場を記念し横断幕をリニューアルしました。
今後も甲子園目指して頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
      硬式野球部 電子機械科2年 對馬 惇大

体感!倉工 🍂秋のオープンスクール④

「体感!倉工🍂秋のオープンスクール」始まりました!体育館での学校説明や進路状況の説明、各専門科棟での実習見学等、盛り沢山です😁


〜 探せる 見つかる 未来の自分 〜 岡山県立倉敷工業高等学校

体感!倉工 🍂秋のオープンスクール③

受付が始まりました!中学生のみなさん、」保護者のみなさん、ようこそ倉工へ!


〜 探せる 見つかる 未来の自分 〜 岡山県立倉敷工業高等学校

体感!倉工 🍂秋のオープンスクール②

生徒サポーター!ミーティングの後、リハーサルです。万全の体制でお出迎へ! 本日は、中学校生、保護者を合わせて400名を超える参加者です。

体感!倉工 🍂秋のオープンスクール

10月22日(土)10:00〜 令和4年度秋のオープンスクールを開催します。
本日参加の中学生、保護者の皆さん。倉工をしっかり体感してください。


〜 探せる 見つかる 未来の自分 〜 岡山県立倉敷工業高等学校

工業化学科2年 SDGs企業の取組を知る

2学期から工業化学科2年生の保健の授業では、環境について調べ学習をするとともに、SDGsの考え方や取組を企業がどのように取り入れているのかをインタビューしています。
このインタビューに向け、事前に企業の取組をパンフレットや書籍から調べ、質問を考えました。
また、インタビューを行うアポイントを手紙で行い、企業の方からスケジュール調整をしていただきました。
先日、萩原工業株式会社の方にZOOMでインタビューをすることができました。


インタビューさせて頂いた中で、SDGsに関わる企業内で再生原料60%や再生原料10%の違いなどものづくりについての話だけでなく、働きやすい環境づくりとして保育園を併設したり、子育て世代も働きやすい環境になっているというお話も伺いました。
今週、実際に見学に行かせていただいたり、電話やZOOMでインタビューをさせていただく予定です。明日以降のインタビューの様子等もブログに掲載していきたいと思います。

工業化学科 端切れからのアルコール製造⑦

連休をはさみながらもビーカースケールでの糖化実験を行いました。
今回は残念ながら新しい前処理法ではアルカリによる前処理ほど
糖度が上がりませんでした。
また、残渣も目に見える形で残っていて、結果としては良くなかったですが、
もう少し実験を続けてみて、前処理方法の変更が出来るか
検討していきたいと思います。

第77回国民体育大会カヌー競技

第77回国民体育大会カヌー競技が10月7日から10日までの間、栃木県栃木市谷中湖カヌー競技場で開催されました。

本校からは、機械科3年田中凌太(倉敷西中出身)が岡山県代表として、少年男子カナディアンシングルに出場しました。


田中君は昨年三重国体の出場権も獲得していましたが、コロナの影響により三重国体は中止となり、非常に悔しい思いをするとともに、今大会を楽しみにしていました。また、国体も3年ぶりの開催ということで、会場に集う選手、監督たちも、久しぶりの開催を喜んでいました。

【大会の結果】
 500m 予選敗退、200m 準決勝進出
大会期間中、会場近くの道の駅に立ち寄り、三県境にいってきました。少年代表3選手で、それぞれ3県に。
会場近くは群馬県、埼玉県、栃木県の県境があり、いまどこの県にいるのかわからなくなるくらいでした。珍百景でした。

工業化学科1年 工業技術基礎

今回の班では、最後の実習日となりました。精一杯取り組んで、良い実習となったと思います。中間考査後の25日から新しい実習に入ります。安全に取り組んでください。