投稿者「kurako100」のアーカイブ

弓道部 納射会

01
今年も今日(28日)ですべての日程終了です。
弓道場と周辺の大掃除をして一年間の汚れをきれいにしました。これで年が越せます。
1 2
安土が整備できて、大掃除が終了したら、一年の最後を締めくくる納射会です。 全員で袴に着替え、今年の練習を振り返りつつ、四ッ矢2立(四本で2回引く)を引きます。 形式は個人戦で戦い、順位を決めます。
3 4
結果は優勝が北原駿春君(二年)準優勝が秋吉悠真君(二年)三位が岡野 有希君(二年)でした。敢闘賞が大原魁君でした。
とても楽しい射会になりました。
5
今年もみなさん応援ありがとうございました。来年もがんばります。
来週はいよいよ西日本大会です。楽しみです。

全国高校選抜バドミントン中国予選結果

平成27年12月24日(木)・25日(金)・26日(土)に島根県鹿島総合体育館で第44回全国高等学校選抜バドミントン大会中国地区予選会が開催されました。
岡山県代表として倉敷工業からダブルスで2年生の松野航大君と三宅佑磨君が出場しました。

1回戦は
倉敷工業 2 対 0 島根県立松江商業
準々決勝は
倉敷工業 0 対 2 山口県立柳井商工
ベスト8という結果でした。

来年もさらなる飛躍を目指して頑張りたいと思います。関係者のみなさん応援ありがとうございました。

弓道部 安土直し

今年最後の土曜日は冬の安土直しです。
1 2
安土(あづち)は的を置く砂山の名称で砂や土の斜面を作ってそこに的をおきます。
毎日の細かい手入れで、土をほぐしながら矢が刺さりやすいように日々整備します。それでもだんだん堅く土がしまって固まってきてしまいます。夏の安土直しから約半年経ちました。
半年に1回ぐらいの割合で土全体を取り出して整備しないとカチカチに固まってしまって矢の破損につながります。大切な部の行事のひとつです。夏は暑さとの戦いですが、冬は寒さとの戦いです。
例年は2日かかっていました、掘り出すのに1日、ふるいにかけて積み上げるのに1日かかります。
今年は人数が多いのと全員の協力、そして段取りの速さからたった1日で完成しました。すばらしい。
3 4
これで、安心して年が越せます。月曜日に大掃除して納射会をすませれば今年の行事はおしまいです。

弓道部 おいまつ会の皆さんへ(お礼)

12月24日クリスマスイブに弓道部に素敵なプレゼントがありました。
おいまつ会の方々のご尽力により、倉工の弓道場に水銀灯の照明を設置していただきました。
これで夜間の活動が安全にできます。心から感謝いたします。
1 2
我が弓道部の弓道場は巻き藁(練習用の藁束)の練習場がありません。巻き藁を道場の外壁に置いて練習をします。
その場所は照明も不十分で暗く、肝心の巻き藁も逆光になるため、狙いがつけられません。
私たちは安全に注意しながら、不十分な照明の中で日々練習していました。
3 4
そんなときのことです。

先月の28日、倉敷工業高等学校のOB会であるおいまつ会の皆様が部活動見学・激励訪問をしていただきました。
今年度は16年ぶりにインターハイ団体出場を果たすことができ、我々も大変な1年でした。
この成果においまつ会の方々にも本当に喜んでいただいきました。
その日はちょうど、中国大会一週間後のことでしたので選手も張り切って演武しました。それが良い緊張になったのでしょう、12射11中を出すことができました。「おいまつ会は弓道部を応援しています。」とのうれしい言葉をいただきました。我々も倉工生であることが誇らしい気持ちになりました。そして、会長をはじめ役員の方々のご厚意で今回、道場の照明を改善していただけることになりました。
5
ご覧のように射場も巻き藁の周りも明るくなりました、これで今まで以上に頑張って練習できます。
本当にありがとうございました。来年のインターハイは岡山ではなく鳥取開催になりますが、おいまつ会の方々のご恩に報いるために私たちは是非とも2年連続出場を果たしたいと思います。
6
重ねて、今回の水銀灯の設置にご尽力されました本校OB四季彩工務店の尾上和英様にお礼申し上げます。

第32 回全国製図コンクールへ出品

この度3年生4名が、全国工業高等学校長協会が実施する第32回全国製図コンクールに作品を出品しました。1・2年生の時に培った機械製図の知識を活かして放課後、夜遅くまで製図図面に取り組み、コンクールの上位に入賞できるよう努力しました。結果、機械科3年C組難波清一君が最優秀賞を受賞しました。機械科3年A組高橋一紀君が優秀賞、機械科3年B組古川大晃君、機械科3年C組サイフライエヴ サルドル君が佳作を受賞しました。

製図

ものづくりコンテスト(溶接)中国大会県予選会

ものづくりコンテスト(溶接作業部門)中国大会岡山県予選会に機械科2年A組小芝和哉君、機械科2年C組豊田和真君、機械科3年B組歴舍弘貴君が出場しました。放課後、夜遅くまで機械科塩飽先生の指導のもと、溶接の練習を繰り返してこの大会に臨みました。その結果、歴舍君が1位、豊田君が4位、小芝君が5位となり1,2年生の中から上位4名の県代表を選ぶ中国大会岡山県予選会で豊田君、小芝君が、来年度の中国地区大会への参加権を得ました。

溶接

ソフトテニス部 全日本選抜2次予選結果

第41回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会・
第6回中国高等学校ソフトテニス新人大会 岡山県2次予選会

日時:平成27年12月5日(土)
会場:県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)

【結果】
倉敷工業 ②-1 東岡山工業
倉敷工業 0-③ 理大附属
倉敷工業 1-② 明誠学院
〔リーグ戦最終結果〕
倉敷工業 1勝2敗 第3位
(メンバー:江田・山本・山崎・萱野・中田・石井・神崎・橘)

平成27年12月5日(土)に県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)で第41回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会岡山県2次予選会が行われました。
この2次予選会は県新人大会団体戦ベスト4の学校によるリーグ戦で、全日本高校選抜大会中国地区予選会への2校出場枠をかけての戦いとなりました。
結果は残念ながら、4校中第3位に止まり、目標としていた選抜大会中国地区予選会への出場権を勝ち取ることはできず、とても悔しい結果となってしましました。
保護者のみなさんやOBの方々をはじめ、倉工をいつも応援して下さっている皆様、ご声援ありがとうございました。
次は、平成28年1月15日(金)~17日(日)に広島県府中市体育館で行われる第6回中国高等学校ソフトテニス新人大会に出場します。心機一転、次の目標に向け頑張りたいと思います。

弓道部 1年生大会 団体4位 個人2位・4位

大会名 第14回岡山県高等学校1年生弓道大会
日時 平成27年12月19日(土)
会場 玉野市弓道場 (玉野市玉原)
結果 男子団体 4位
男子個人 2位 C1 藤原 聡太郎(ふじわら そうたろう) 
     4位 E1A 大橋 法華(おおはし のりはる) 
12月19日(土)に玉野市弓道場で第19回岡山県高等学校1年生弓道大会が開催されました。
この大会は1年生のみの大会なので、今まで試合に出たことのないほとんどの1年生にとっては大切なデビュー戦になります。
今年は良い天気に恵まれ、風は寒いですが温かい一日でした。
団体戦では決勝戦に進みましたが、入賞は果たせませんでした。
個人戦では工業化学1年生 藤原聡太郎(ふじわら そうたろう)君が2位に電気科1年生A組 大橋法華(おおはし のりはる)君が4位に入賞しました。
IMG_0176 (2)

今年も後10日あまりになりました、今週は年度終わりの大掃除・安土直しがあります。納射会は28日に予定しています。

来年正月は4日から広島へ遠征に行きます。西日本大会への参加が決まっています。
寒いなか、応援ありがとうございました。
今年もいよいよ終わりです、決意も新たに来年に向けて精進したいと思います。全国目指して頑張ります。
IMG_0184 (2)

美作市長杯ラグビーフットボール大会優勝

第13回美作市長杯ラグビーフットボール大会
平成27年12月19日(土)~20日(日)
美作ラグビーサッカー場
予選リーグ
 倉敷工業 34-0 岡山城東
 (前半17-0 後半17-0)
 倉敷工業 50-0 合同B(岡山一宮・津山高専)
 (前半24-0 後半26-0)
 決勝リーグ(カップ)
  倉敷工業 5-0 玉島
  (前半0-0 後半5-0)
  倉敷工業 21-0 関西
  (前半14-0 後半7-0)
新チーム初の試合となる美作市長杯に参加しました。予選リーグ・決勝リーグをとおし失点ゼロで優勝することができ,幸先の良いスタートを切ることができました。
今回も多くの関係者の方に応援をいただきました。ありがとうございました。

短歌が新聞に掲載されました その32

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
数ヵ月でも大きいことのようです
第229回 (通算1789回)
  誕生日だ みんなに遅れて 十五歳 おいついたのに またはなされる
                  電気科1年 瀧本 隼人
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

ウエイトリフティング部 試合結果

大会名:岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会
     兼 全国高校選抜2次予選会
期 日:平成27年12月13日(日)
会 場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

< 結果 >       S     C&J   トータル
56㎏級 岸本(E2)  70㎏   87㎏   157㎏   2位
62㎏級 木村(M1) 記録なし  キケン
77㎏級 赤木(M2)  キケン

 今大会は、中国選抜大会出場をかけた最終予選会でした。
前回大会で記録をクリアしている2年生の他に、1年生も出場をかけ記録を狙いましたが、残念ながら記録を挙げることができませんでした。

1月23日(土)、24日(日)に全国選抜大会の最終予選会(中国高校選抜大会)があります。
この大会で、全国ランキング12位以上に入ることができれば、全国選抜に出場することができます。
2年生は全国選抜大会に出場できる最後のチャンスです。中国選抜大会でランキング入りできるように頑張っていきます。
1450061409307

電子機械科 電気機器組立て金賞受賞!

電子機械科2年 喜井さん
技能検定『電気機器組立て(シーケンス作業)』金賞受賞!

平成27年11月28日(土)にコンベックス岡山「国際会議場」で岡山県能力開発促進大会が行われました。
その中で技能検定を優秀な成績で合格した技能士の方々に岡山県知事表彰が贈られました。本校からは、電子機械科2年生の喜井菜奈実さんが電気機器組立て(シーケンス作業)で金賞を受賞しました。
 喜井さんは、昨年度後期技能検定で1年生ながら、技能検定 電気機器組立て(シーケンス作業)3級に挑戦しました。メカトロニクス研究部の活動の一環として、顧問の八田先生の指導の下で課題に取り組み、電子機械科3年の藤田君と共に、本校電子機械科として、この作業種別初の合格者となりました。
 受賞式に参加した喜井さんは、「金賞をいただくことができて本当にうれしい。八田先生の指導のお陰で、頑張った甲斐がありました。これからも目標を持って挑戦していきたいと思います。」と話してくれました。
喜井金賞2

短歌が新聞に掲載されました その31

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
十五歳そして十八歳は、特別な意味を持つ年齢ですね。
第228回 (通算1788回)
  十五歳 していいことは 増えたけど できないことも 増えてきたよね
                  電気科1年 川田 大誠
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

技能検定成績優秀者(機械科)

 平成27年度前期技能検定において技能検定成績優秀者が表彰を受けました。本校の機械科からは技能検定3級において12名の生徒が鋳造(鋳鉄鋳物鋳造作業),機械検査(機械検査作業)で表彰されました。

●鋳造(鋳鉄鋳物鋳造作業)において10名の生徒が受賞しました。

M3A 中嶌瑞穂(金賞),中西祐介(銀賞)
M3B 長和倫貴(銀賞),檜垣拓也(銀賞),佐藤和輝(銅賞)
M3C 獅々田 連,(銀賞)清水光之助(銀賞),中田晧介(銀賞),新田理希也(銀賞),村上祐哉(銀賞)

●機械検査(機械検査作業)において2名の生徒が
受賞しました。

M3B 高橋雅也(金賞)
M2B 片岡千夏(銀賞)

技能検定成績優秀者

弓道部 中国大会報告

大会名 第23回中国高等学校弓道新人大会
期日 平成27年11月20日(金)~22日(日)
会場 島根県立浜山体育館(カミアリーナ)
結果 男子個人 2名 男子団体 4名 共に予選敗退

1 2

3 4
11月20日(金)から3日間島根県の県立浜山体育館(通称カミアリーナ)で中国新人大会が開催されました。今回は団体・個人共に予選敗退と残念な結果に終わりました。

選手は健闘しましたが今一歩的中が伸びず、16校に残ることができませんでした。新人戦の名前のとうり、2年生中心の新体制では最初の上部大会だったので私も緊張しました。
今回の反省を踏まえて、さらなる精進をしたいと思います。

5
お忙しい中、わざわざ出雲まで応援に駆けつけていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。次の大会に向けて頑張ります。

短歌が新聞に掲載されました その30

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので紹介します。
来年は一番上です。高校3年は早いですよ。
第227回 (通算1787回)
  入学し 部活動での 立ち位置が 一番上から 一番下へ
                  電気科1年 清水 祥太
これからも入選し、紹介できるように期待しています。

高校弓道選手権大会(遠的の部)2位

大会名  第38回岡山県高等学校弓道選手権大会(遠的競技の部)
期日 11月8日(日)
会場 倉敷市営弓道場(四十瀬)
結果 団体の部 倉工Aチーム 2位
M2A 宗政尚樹
C2  秋吉悠真
D2A 髙木晶広

1 2
11月8日(日)に倉敷市営弓道場で第38回岡山県高等学校弓道選手権大会(遠的競技の部)が開催されました。
結果は男子団体Aチームが2位でした。近的の仇を遠的で討ちたかったのですが、今回は岡山工業高校に完敗でした。
 近的は28メートル先の36センチの的を射ます。
 遠的は60メートル先の100センチの的を射る競技です。的は内側から色がついています。
遠的競技は元々の弓道に近い形の競技です。矢が発射されてから的に中るまで一呼吸あります。安土の代わりに畳が立てかけてあるので、ドンという独特の音が響きます。選手たちは「難しいけれど、楽しい!」と言います。

3 4
 またまた2位となりましたが、春の県大会に向けて頑張りたいと思います。
 強い風の中、応援に駆けつけてくださった保護者の方々、毎回応援どうもありがとうございます。遠的会場は吹きさらしなので寒かったでしょう、係をしていてご挨拶もできませんでしたが、これからもよろしくお願いいたします。

弓道部 弓道選手権大会 2位

弓道部 弓道選手権大会 2位
大会名  第38回岡山県高等学校弓道選手権大会兼
    第38回全国高等学校弓道選抜大会岡山県予選会
期日 10月31日(土)女子の部 11月1日(日)男子の部
会場 岡山市営吉備津弓道場
結果 団体の部 倉工Aチーム 2位
M2A 宗政尚樹
C2 秋吉悠真
D2B 北原駿春

4 1 2 3
10月31日から11月1日の2日間、岡山の吉備津弓道場で全国選抜をかけた県大会が開催されました。
結果は男子団体でAチームが準優勝をしました。選抜大会は優勝しなければ県代表にはなれないので、今年こそ優勝したかったのです。
 倉工の合い言葉は「負けない」です。戦いの中心は粘りの戦いです。我々は、圧倒的な破壊力には欠けますが、粘りで他校には負けません。今回も予選を勝ち抜き8校に残りました。そこでもう一踏ん張りしてベスト4に残りました。ここでリーグ戦になり、2勝1分けで興陽高校と並びました。
競射か、と思いましたがルールにより総的中数で1本負けていました。今思い出しても、涙が出ます。宇都宮に行きたかった。
 悔しくて落ち込んでいると部員に「僕らが泣いてないのに、監督が泣くな!」と叱られました。情けないですね。彼らに教えられました。
 我々は来年の戦いに向けて新しいスタートを切りました。来年こそ選抜出場を果たしたいと思います。
 不安定な天候のなかOBの方々、保護者の方々応援ありがとうございます。大きな声での発声ありがとうございました。1年生も張り切って声を出していました。これからも応援よろしくお願いします。