理科」カテゴリーアーカイブ

大気光学現象 暈(かさ)

今日(3月23日)の8時30分くらいのことでした。準備が終わり、部活が始まろうとしていたときのことです。空に大きな輪が見えました。

1
太陽の周りに七色に光る暈(かさ)です。
(画像は調整してコントラストを強調しています)

暈(かさ)とは太陽や月に薄い雲がかかったときに、その周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことです。ハローまたはハロ(halo英語ではヘイロウ)ともいいます。
日本では日暈(ひがさ、にちうん)といいます。

現在、倉敷に近づいている低気圧と温暖前線のために対流圏上層に巻層雲や巻積雲といった雲が発生しています。
この中には氷晶という氷の粒がたくさんあります。これが六角柱の独特な形をしているのでこのような現象になるのです。皆さんも時々空を見上げてみましょう。
なんだか大きな的のようでした。

皆既月食

10月8日は皆既月食の日でした、倉工の放課後は部活に検定補習に大忙しです。
部活動をしていると工業化学科の専門科棟から声がします。
「すげー。」「始まった!」「赤い!」
グランドで部活をしている生徒たちも空を見上げています。
4
ソフトテニスのコートから見た月
1
だんだん欠けてきました
2
どんどん影が大きくなります
3
ほとんど見えなくなりました
画像では真っ暗ですが、目で見ると赤い色でうっすらと月が見えます。
11
生徒たちも観察しています
111
部活も終わり、家に帰る頃にはまた月が見え始めていました。
「先生、地球の影って本当に丸いんですね!」部活動が放課後の特別授業になった日でした。

大気光学現象 幻日(げんじつ)

今日(7/2)の夕方6時半頃のことです。廊下を通る同僚の先生が「虹が縦に出ていますね。」と教えてくれました。

幻日です。

太陽の左側に虹色に光る部分が分かりますか?

幻日 (げんじつ) とは、大気光学現象の一種で、太陽の両脇に出る虹色スポットまたは帯を言います。先日紹介した暈と同じような現象で、雲の中の氷晶による光の屈折現象です。本当は太陽の左右に出るのですが、今回は左側だけですね。

ちょうど、飛行機雲と重なっているのでグランドの生徒たちは「変わった虹だなあ。」「きもちわりい。」などと言っていました。

明日から期末考査です、もっと理科を勉強してくださいね。

金星 太陽面通過

今日(6月6日)は非常に珍しい金星の太陽面通過(日面経過、日面通過)が見られます。

2004年以来8年ぶりだそうですが、それ以前に日本で見られたのは1874年(明治7年)のことでした。
2004年(平成16年)から数えると実に130年前の現象です。

肉眼では見えているのですが、わかりますか?。

倉工には渡り廊下がありますが、なかなか良い観察ポイントでした。
「みえるか?」「わからん。」「左上!」「おおおっ!」「貸して、俺も俺も。」大騒ぎです。

「なんで?みえんがあ。」「眼鏡とってくる。」「先生僕見えません。」
金星の視直径は57.8秒ですからほぼ1分角、これは肉眼で判別できるギリギリの大きさです。
先日の日食グラスで観察しましたが、観測はかなり微妙でした。

次回は105年後の2117年12月11日です

大気光学現象 暈(かさ)

今日(5/30)の12:30くらいのことでした。予鈴がなったときにグランドから声がします。体育のためにグランドに整列した生徒たちが空を指さして叫んでいます。

「先生!あれなに?」「上!上!」理科準備室から出てきて空を見ると、見事な暈(かさ)が見られました。

「なに?あれ。」「なんやろう?気持ち悪い。」ちょうど天頂付近に大きな光の輪が見えます。虹色に光っています。

暈(かさ)とは太陽や月に薄い雲がかかったときに、その周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことです。ハローまたはハロ(halo英語ではヘイロウ)ともいいます。
日本では日暈(ひがさ、にちうん)といいます。

現在、倉敷に近づいている低気圧と温暖前線のために対流圏上層に巻層雲や巻積雲といった雲が発生しています。(今日は空が白かったでしょう?)
この中には氷晶という氷の粒がたくさんあります。これが六角柱の独特な形をしているのでこのような現象になるのです。
先日の日食といい、自然現象に興味を持ってくれるのはうれしいです。皆さんも時々空を見上げてみましょう。

5月21日 部分日食

倉敷工業では早朝から生徒たちが補習や早朝練習にやってきます。
5月21日は中間考査初日ですが、少しいつもと校内の雰囲気が違います。
日食です。倉敷では部分日食となりますが、天気にも恵まれて太陽を観察できました。

生徒たちも興奮ぎみです。

これは中庭の桜の木の陰です。木漏れ日がみんな三日月型をしています。不思議な光景です。


次に日本で見られる金環日食は2030年に北海道で見られるそうです。楽しみですね。