電子機械科」カテゴリーアーカイブ

第21回メカトロニクス生徒作品展

2月2日(土)岡山商科大学附属高校を会場に、第21回メカトロニクス生徒作品展が行われました。この作品展は、県下工業高校機械系学科の生徒の研究活動成果を発表するものです。本校からは、電子機械科3年の大塚君と若狭君が、産業教育フェアのハイブリッド発電の人力発電装置、マイクロロボコン、ロボット競技大会の展示・発表を行いました。

電子機械科課題研究発表会

 本日4校時~6校時にかけて,電子機械科3年生の課題研究の総まとめとなる発表会がおいまつ会館2階で行われました。
 今年の課題研究では3年生AB合同で授業を行い,一年間かけて作り上げた作品や,研究した成果が発表されました。実演では拍手も起こり見応えのある発表会となりました。
 参加した1,2年生も先輩の作品の完成度の高さに驚いていましたが,3年生になった時には,きっと素晴らしいものを作れるほど成長してくれていることでしょう。楽しみにしています。


発表順        研究テーマ
 1  Auto CAD の研究
 2  旋盤ものづくりコンテスト・技能検定旋盤作業3級への挑戦
 3  野球用S,B,O表示装置の製作
 4  ギターとベース用エフェクタの製作
 5  パッシブラジエータ型スピーカの製作
 6  バスレフ型スピーカの製作
 7  マイコンカーの製作
 8  マイクロロボットの製作
 9  人力発電機の製作
 10  空気圧実習装置の製作
 11  掃除ロボットを作ろう
 12  正六面体のサイコロづくり
 13  階段昇降用の4輪駆動車
 14  ものづくりコンテスト溶接作業部門への取り組み
 15  オリジナルエレキギターの製作
 16  スターリングエンジンの製作
 17  電子回路の製作

品質管理検定 D2B三澤君3級合格!

 9月に行われた品質管理検定の合格発表があり、電子機械科2年生の三澤拓人君が3級に合格しました。三澤君は、今年3月に4級に合格し、3級に挑戦しました。

 また、4級には全体として49名の生徒が合格しました。その内訳は、D2A-20名、D2B-21名、F2-2名、D1B-3名、E1A-3名です。

 品質管理検定には、今年より電子機械科を中心に取り組んでいますが、意欲的に挑戦した他科からも合格してよかったと思います。

   

                        3級に合格した三澤君

ハイブリッド発電装置 さんフェア岡山2012

11月10、11日に、岡山市の桃太郎アリーナを中心に行われた全国産業教育フェアに自然エネルギーをテーマにして「ハイブリッド発電装置」を、各科の共同製作で出展しました。

太陽光、風力、人力発電を同時に行える「ハイブリッド発電機」。

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受け、災害時でも使えることや、安全性を重視したシステムに取り組みました。

高さ約6メートルで、ポールの先端に風力発電用のプロペラを付け、太陽光パネルも取り付けました。悪天候でも稼働できるよう、自転車を使った人力発電装置4台を設置。最大1キロワット発電でき、夜間は発光ダイオードの街路灯を点灯させます。

電子機械科と機械科の3年生約20人が中心となって、課題研究の授業や夏休み・放課後を利用して完成させました。準備当日は、機械科の生徒が、足場を組んでポールを固定し、電子機械科の生徒が、発電装置への配線や設定を行い、当日、来場されたお客さんに人力発電を体験していただきました。

また、さんフェアへの展示のために、土台となるコンパネには、ファッション技術科の生徒が、自然エネルギーということで、日本の春夏秋冬それぞれの四季のデザイン画を描いてくれました。

   

 ↑(準備している機械科・電子機械科の生徒の様子)

    

(来場されたお客さんに人力発電を体験していただいている様子)

(発電した電気で夜間は街路灯を点灯)

マイクロロボコン参戦

大会名 第6回マイクロロボットコンテスト

会場 埼玉県 日本工業大学

期日 平成24年9月8日

結果 12都府県・18高校・94名・125台のエントリーで.81台がレギュレーションチェックを合格して出走し,43台が予選コースを完走し.本校の記録は完走して35位でした。今回から1次電池での参加ができなくなり、スーパーキャパシタで参加しました。

マイクロロボコン高校生大会出場

 9月8日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第6回マイクロロボコン高校生大会が行われました。今大会は、大きくレギュレーションが変更されたため、各学校とも対応に苦労しエントリー数が125台と昨年大会より少なかったですが、うち81台が車検を通過し、競技が行われました。本校からは、電子機械科3年の工藤就人君が出場しました。タイム 19秒24で35位という結果でした。

品質管理検定(QC)検定に挑戦!

品質管理(QC)検定が,9月9日(日)に実施されました。4級は午前10時30分から90分間,3級は午後1時30分から90分間,全国一斉に行われています。電子機械科2年生を中心として,4級は67名,3級は2名挑戦しました。受験生は真剣に取り組んでいました。試験結果通知書は11月上旬発送予定,Web上の合格発表は10月中旬予定となっています。

全国ロボコン岡山大会参加

第22回全国産業教育フェア岡山大会
第20回全国高等学校ロボット競技大会岡山大会参加

 8月8日(水)、岡山武道館で全国高等学校ロボット競技大会岡山県大会が、県下11校16チームが出場して行われた。本校からは、電子機械科3年生課題研究チーム(D3A荻野君・片渕君・原君・若狭君)が参加しました。マシントラブルなどもあり、思うような結果は出せませんでした。尚、このロボット競技大会の全国大会は11月11日(日)に岡山武道館で行われます。

技能検定(電気系保全作業)講習会

電子機械科 技能検定(電気系保全作業)講習会

6月16日(土)に、本年度前期技能検定(7月受験)に向けて、電気系保全作業の講習会を開催しました。講師に、三菱自動車工業㈱水島製作所より石原達之様をお招きし、わかりやすく指導していただきました。最初は、やや緊張気味の生徒達でしたが、熱心にご指導いただき、大変よい勉強になりました。ありがとうございました。これから、合格に向けて頑張っていきたいと思います。

電子機械科 品質管理検定合格

品質管理検定(QC検定)合格!!電子機械科2名
3月18日に行われた第13回品質管理検定(QC検定)4級に、電子機械科2年生の三澤拓人君と西本喜彦君の2名が合格しました。
品質管理検定は、日本規格協会・日本科学技術連盟主催で、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを客観的に評価するものです。1級から4級まであります。4級は、新入社員や初めて品質管理を学ぶ大学生・高専生・高校生を対象にしており、「社会人として最低限知っておいてほしい仕事の進め方や品質管理に関する用語の知識は有している」というレベルです。本校からは、初挑戦で、第一号の合格者となりました。

技能検定 電気系保全作業2級合格!

2月に行われた後期技能検定の合格発表がありました。
電子機械科では、「機械保全(電気系保全作業)」2級に、電子機械科3年の遠矢善盛君が合格しました。
遠矢君は、7月の前期検定で3級に合格し、2月の後期検定で2級に挑戦しました。本校電子機械科としても初、県下機械系学科の中でも初の2級合格者となりました。

第20回メカトロニクス生徒作品展

2月4日(土)に岡山商科大学附属高校で第20回メカトロニクス生徒作品展が行われました。
倉工からは、電子機械科3年の森分君が「技能検定 機械保全(電気系保全作業)への取り組み」について研究発表を行いました。
展示の部では、マイクロロボット、さんフェア岡山2012 H23プレ大会ロボットなどを、遠矢君、芦内君、大山君が、マイコンカーの走行会には明石君と尾崎君が参加しました。
結果は、森分君が発表の部で優秀賞、明石君がマイコンカーBasicの部で16台中4位でした。

全国高校ロボット大会 H23年プレ大会

~桃太郎が日本を元気に!ロボット大会2012in岡山~

 12月26日(月)東岡山工業高校で全国高等学校ロボット競技大会H23年プレ大会が行われました。
 このロボット競技会は、今年11月10日(土)・11日(日)に行われる「全国産業教育フェア岡山大会」の中の企画で、今年の課題は、リモコン型ロボットと自立型ロボットを使って空き缶を集め、積み上げていく競技になります。岡山での全国大会ということもあって、桃太郎が鬼退治をするイメージでルールが決められています。
 本校からは、電子機械科3年生の遠矢君、芦内君、永井君、大山君がロボット名「ASUS」で出場しました。午前中の予選では、3位につけていたものの、最終結果は10台中6位でした。今後の予定は、8月に岡山県予選会が行われ、11月11日(日)に岡山武道館で全国大会が行われることになっています。

マイコンカーラリー中国地区予選

 12月4日(日)に山口県宇部市武道場でマイコンカーラリー中国地区予選が行われました。本校からは、電子機械科3年生の明石君、西尾君、國部君、尾崎君、小寺君の5名が参加しました。
 結果は、Basicクラスで、尾崎君が132台中43位、小寺君が69位でした。

科学の祭典倉敷大会で人力発電

青少年のための科学の祭典2011倉敷大会で人力発電!

 今年で20周年を迎える科学の祭典が、11月19日(土)、20日(日)に、ライフパーク倉敷・倉敷科学センターで行われました。
 今年は、初日が本校の文化祭(一般公開日)と重なったために、20日(日)の1日だけの参加となりました。電子機械科3年生の芦内君、遠矢君、大西君、岡野君、森分君がボランティアで参加してくれました。すっかり倉工電子機械科名物となった『人力発電』。
 今年のテーマは「自転車で携帯電話を充電しよう!」ということで、身の回りにある自転車の発電機の仕組みを子供たちに少しでも知ってもらおうという企画でした。子供たちは、手回し発電でミニ四駆を走らせたり、自転車で発電して音楽が流れたりと、自分で発電できることにとても興味を持ってくれていました。

マイクロロボコン高校生大会参加

 9月10日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第5回マイクロロボコン高校生大会が行われました。今大会は、210台のエントリーであり、うち170台が車検を通過し、競技が行われました。本校からは、電子機械科3年の芦内浩司君が出場しました。タイム 12秒24で93位という結果でした。来年は、今年より良い結果が得られるように後輩に託したいと思います。

電子機械科 前期技能検定結果

電気系保全作業(機械保全)3級に3名 普通旋盤作業3級1名合格!

 本年度、前期の技能検定電気系保全作業(機械保全)3級に、電子機械科3年生、池上祐希君、遠矢善盛君、2年生の梶谷冬紀也君の3名が合格しました。電気系保全作業は、電線への圧着端子の圧着作業。指示された仕様に基づき、試験用盤にリレーとタイマを用いて配線作業を行い、回路を完成させた後、さらに回路を変更する課題1・2と回路計(テスタ)及び 試験用盤を用いて、リレーとタイマを点検した後、 有接点シーケンス回路を点検修復する課題3を指定された時間内に行うものです。
 また、普通旋盤作業3級に、電子機械科3年生、奥野耕司君が合格しました。

技能検定 宮地君 銅賞受賞

技能検定機械保全(電気系保全作業) 宮地君 銅賞受賞!

本年度の技能検定で電子機械科からは、機械加工普通旋盤3級に2名(新谷君、又見君)が、機械保全電気系保全に3名(宮地君、山田君、森分君)が合格しました。
その電気系保全作業合格者の中で、成績優秀だったD3A宮地智将君に岡山県職業能力開発協会から銅賞が授与されました。電気系保全合格の3名は、今2月に行われる2級に挑戦するため頑張っています。

『人力発電』大活躍!

11月6日・7日に岡山国際サーキットで行われた国民文化祭・おかやま2010『エコロジー・カー・フェスティバル~家庭のエコから地球のエコへ~』に、そして、11月13日・14日にライフパーク倉敷で行われた『青少年のための科学の祭典』にと、電子機械科の『人力発電』体験が大活躍しました。
特に、科学の祭典では、2日間とも多くの子供たちやご家族に体験していただき、担当の生徒も顧問の板野先生も休憩する間もないくらいの長蛇の列で大好評でした。


『エコロジー・カー・フェスティバル』
(岡山国際サーキット)

『青少年のための科学の祭典』
(ライフパーク倉敷)

マイコンカーラリー中国地区大会

大会名:2011ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会
日 時:12月4日(土)・5日(日)
会 場:山口県立宇部工業高等学校 体育館

電子機械科から、Advanced Classに4名、Basic Classに2名の計6名の生徒が参加しました。
その中で、郷原君が予選24位で決勝に進み、決勝で好タイムをあげて何とか16位入賞を果たす健闘をみせてくれました。

<結 果>

参加部門 順 位 氏 名 カーネーム タイム
Advanced Class 16位 郷原 涼  倉ッカーⅡ 00′16″00
Basic Class 34位 信定 裕陵 倉工H 00’30″19
Basic Class 46位 杉谷健太郎 倉工A 00’34″43

詳しくはジャパン・マイコンカーラリーのページをご覧ください。