西日本カヌースプリント大会
(おいでませ!山口国体カヌー競技リハーサル大会)
・期日 10月29日(金)~31日(日)
・場所 山口県岩国市周東町 中山湖特設カヌー競技場
《成績》
少年男子カナディアンシングルに藤原有平(C2)が出場し、第7位入賞に入賞しました。
少年男子カヤックシングルに野島(M1B)が出場しましたが、準決勝戦で敗退しました。


11月7日 勝山球場で行われた1年生大会1回戦で、倉工は、学芸館に1-8で敗れました。
屈指の好カードで激戦が予想されましたが、倉工先発三知矢が、不調3回に2死満塁から一掃の適時打で3点を先制される苦しい展開。なんとか追いつこうと焦る攻撃陣もちぐはぐな攻めでなかなか流れをつかめませんが、ようやく5回に楢原のタイムリーで1点を返すも7回三知矢、変わった太田圭が、集中打を浴び一挙4点悪夢のコールド負けとなりました。
倉工にとっては、また「鬼門」の1年生大会となり、4年間で実に3度目の初戦敗退を喫しました。しかし、昨年春選抜で、大活躍した年代も邑久に初戦で敗れており、この1年生も屈辱をバネに甲子園出場という形で汚名返上してほしいものです。「臥薪嘗胆」
第90回全国高等学校ラグビーフットボール大会岡山県予選会準々決勝
平成22年11月7日(日)
美作ラグビー・サッカー場
倉敷工業 104-0 合同B(鴨方・玉島・林野・創志学園)
(前半47-0 後半57-0)
12月27日から東大阪市近鉄花園ラグビー場で開催される全国大会の岡山県予選会が始まりました。岡山県の優勝チームが全国大会に駒を進めることができます。
倉敷工業の初戦となる準々決勝は、鴨方・玉島・林野・創志学園の合同チームと対戦、前半7トライ(6ゴール)、後半8トライ(6ゴール)をあげ快勝、幸先のよいスタートとなりました。
今回も多くの保護者やOBの方に応援をいただきました。ありがとうございました。
準決勝は11月14日(日)12:00から、美作ラグビー・サッカー場で岡山一宮と対戦します。応援よろしくお願いします。
11月6日(土)福井県から敦賀高校が練習試合に来てくれました。
千葉インターハイでは団体ベスト16入りの強豪です。毎年恒例のように訪ねてきてくれます。福井有数の進学校でまじめな練習態度、試合に取り組む集中力などは倉工の生徒にも大いに勉強になります。
今年の沖縄インターハイに続き来年の青森インターハイでも会えるように両校生徒健闘を誓い合いました。
11月7日(日)玉島の森体育館にて玉島オープン卓球選手権が開催されました。
倉工から5チームがエントリーし3位までを独占しました。優勝は芝吹侑也・藤本知得組(共に電気科2年)が初優勝を果たしました。不注意から起きる連続失点などの課題を確実にクリアし、一歩一歩前進してほしいと思います。芝吹侑也は打球後のバランスもだいぶ修正されてきました。
10月30・31日、総社市きびじアリーナにて第52回岡山県高等学校秋季卓球選手権大会が開催されました。
新チームになって初の県大会でしたが、チームワークよく落ち着いて戦い見事二年連続の優勝を果たしました。
県外からたくさんの高校が練習試合に来てくれるお陰で実力アップにつながりました。これを機会にモットーである「さわやかに戦いさわやかに勝つ」を合い言葉にさらに精進してくれることを期待しています。
|
予選リーグ 倉工 3-0 笠岡商業 倉工 3-0 岡山一宮 倉工 3-0 瀬戸南
|
![]() |
||||
10月31日(日)にベスト8をかけて、玉野高校と対戦しました。


前半にカウンターから先制するものの、玉野の猛攻に押され同点。何とか前半を1-1で折り返し、後半へ。
ハーフタイムで修正し、後半開始直後からリズムをつり、待望の勝ち越し弾!追加点も奪い3-1として、粘る玉野を振り切りました。
これでベスト8進出です。
準々決勝は、
日 時:11月6日(土)13:30
場 所:美作ラグビー・サッカー場(メイン)
対戦校:玉野光南高校
応援よろしくお願いします!
【駐車場について(お願い)】
美作ラグビー・サッカー場のスコアボード裏はチームバス・役員の駐車場となっています。
アリーナ周辺の駐車場をご利用ください。ただし、駐車スペースには限りがありますので、来場を制限することがあります。乗り合わせるなど、ご協力お願いいたします。
10月30日(土)
Aチーム
如水館高校と練習試合をしました。
1試合目は守屋功が完投し、1アウト2、3塁の場面で抑えるなど好投を見せました。
2試合目は先発三知矢で5回から板谷、7回から若松が投げました。3回では打線がよく繋がり6点を取る事ができました。
1試合目
如水館|000000010|1
倉敷工|000100000|1
2試合目
倉敷工|006000000|6
如水館|07200010×|10

10月31日(日)
Aチーム
盈進高校と練習試合をしました。
1試合目はこの日も守屋功が完投し、1回にエラーもありましたが打線が繋がり、5点を取るなどをし勝つ事が出来ました。
2試合目は先発板谷、6回から太田圭、8回から若松で9回の3分の2を中西大が投げました。
1試合目
倉工|500000300|8
盈進|000010020|3
2試合目
盈進|000000020|2
倉工|01002020×|5

Bチーム
勝山高校と練習試合をしました。
1試合目は内山先発、6回から小銭、8回から三知矢が投げ0点に抑える事が出来ました。
チャンスで打つなど日頃の練習成果を発揮する事が出来ました。
2試合目は先発瓜田、6回と7回の3分の2を中山、7回の3分の1を村尾が投げました。雨の為、7回までのゲームとなりました。
1試合目
勝山|000000000|0
倉工|01112201×|8
2試合目
倉工|0130000|4
勝山|0000010|1
10月30(土)~11月1日(月)、平成22年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会が行われ、予選を勝ち抜いた8校による熱戦が繰り広げられました。
2日目は、先行され、大雨の中ボールが滑り、普段とは違う集中力も求められ、大変厳しい試合となりましたが、チーム一丸となり気持ちをつなげ、勝利を得ることができました。そのままの勢いで臨んだ決勝戦は、何とかもぎ取った一点を守り切り、5年ぶりとなる優勝を果たすことができました!
優勝旗を授与された時は、新チームになってから色々苦しかった3ヶ月間の思いが、まだまだ少しではありますが実を結んだという気持ちがこみあげてきました。これを励みに、これからのひと冬もお互い切磋琢磨し、より上を目指せるチームになっていきたいと思います。
寒い中、大雨の中、遠方にもかかわらず応援に駆けつけて下さった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
| 1回戦 | 津 山 000000000| 0 倉 工 11030000x| 5 |
決勝戦 | 倉 工 000010000| 1 関 西 000000000| 0 |
|
| 準決勝 | 商大附 倉 工 |
00102000 | 3 00201133 |10 (8回コールド) |
10月23(土)、24日(日)は、1年生大会に向けてAチームを2年生と1生2人、Bチームを1年生に分けて倉敷高校、岡山南高校、高松商業高校と練習試合をしました。
10月23日(土)
Aチーム
倉敷高校のグラウンドで倉敷高校と練習試合をしました。1試合目先発守屋功で6回まで投げ、7回から1年生の三知矢が登板しました。6回まで6対1でリードされてましたが、粘りの攻撃で6対6まで追いつきましたがあと一歩が出ず、同点という結果に終わりました。
倉敷|001032000|6
倉工|000010131|6
Bチーム
倉工のグラウンドで倉敷高校と練習試合をしました。1試合目先発小倉で6回まで投げ7回から太田圭が登板しました。1回に1点を取りリードしていましたが、6回、9回に点を取られ1対2という結果で負けてしまいました。
倉敷|000001001|2
倉工|100000000|1
2試合目の結果は以下の通りです。
Aチーム
先発三知矢、5回から板谷、8回に若松です。
宇野がホームランを打ちましたが、4対8という結果で負けてしまいました。
倉工|003000100|4
倉敷|10031030X|8
Bチーム
先発内山、6回から太田圭、9回に中山真が投げましたが、1アウトを取って交代し、ラストに瓜田が登板しました。残念ながら、サヨナラ負けという結果に終わりました。
倉工|000000101 |2
倉敷|000000102X|3
10月24日(日)
Aチーム
JFE水島グラウンドで高松商業高校と練習試合をしました。
1試合目、先発守屋功で7回まで投げ、8回に三知矢が登板しました。
1回の攻撃に西山が3塁打を打ち3点を取りリードしていましたが、4回に1点を取られました。
しかし、安定したピッチングと守備で逃げ切り1対3という結果で勝ちました。
高松商|000100000|1
倉敷工|30000000×|3
Bチーム
倉工のグラウンドで岡山南高校と練習試合をしました。
1試合目先発太田圭で5回まで投げ6回から小倉が投げましたが、9回に1アウトを取りラストに内山が登板しました。
岡山南|0110000010|12
倉敷工|21011002 2|9
2試合目の結果は以下の通りです。
Aチーム
先発三知矢、4回から板谷、7回に若松です。
倉敷工|100001000|2
高松商|00010030×|4
Bチーム
先発内山、6回に瓜田、7回は2アウトまで瓜田が取りラストは村尾が登板しました。
特に5回は相手チームのミスもあり、打者1順半の猛攻で圧勝しました。
倉敷工|2000745|18(7回コールド)
高松商|1000000|1

プリンスリーグOKAYAMA2010-2011(1st)の試合日程が決定しましたのでお知らせします。
【倉敷工業Aチーム(1部リーグ)】
11/21(日)13:30vs東岡工(山陽寄島G)
11/23(火)14:00vs玉野(岡山学芸館G)
11/28(日)11:00vs岡山学芸館(岡山学芸館G)
12/ 4(土)10:00vs芳泉(芳泉高校)
12/25(土)11:00vs水島工(神原スポーツ公園)
1/ 5(水)13:30vs明誠(玉野高校)
1/15(土)13:30vsおかやま山陽(明誠学院けやきの森G)
90分ゲーム。上位2チームは4月から中国プリンス2部へ自動昇格!
【倉敷工業Bチーム(3部リーグAブロック)】
11/21(日)14:00vs西大寺(勝間田高校)
11/23(火)12:00vs水島工B(落合高校)
11/28(日)10:00vs岡山工(倉敷工業高校)
12/ 4(土)14:00vs倉敷(西大寺高校)
1/15(土)14:00vs勝間田(水島工業高校)
2/11(金)14:00vs落合(岡山工業高校)
70分ゲーム。Bチームでどこまで戦えるか!?
10月23日(土)に関西高校にて第41回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会岡山県予選の1回戦が行われ24日(日)に岡山城東高校で2回戦がありました。
結果は以下の通りです。
| 一回戦 | 二回戦 | |||||
| 倉工 61 | 14-13 18-14 14-14 15-13 |
54 倉敷古城池 | 倉工 97 | 25-29 27-21 21-16 24-24 |
90 岡山一宮 |
会場まで応援に来ていただいた保護者の方、OBの方感謝いたします。
この大会は3年生が出場できる最後の大会です。
次は11月13日(土)に浅口市の天草公園体育館で13時開始予定です。対戦相手は岡山学芸館高校です。
◇津山オープン 倉工初優勝(9月25日)
9月25日、津山市総合体育館にて津山オープン卓球大会が盛大に開催されました。県外からも多数のチームが参加していました。倉工から3チームが出場し、Aチームが決勝で3対0でバランスターを破り初優勝を飾りました。広瀬浩輝(電気科・2年)が準決勝・決勝と貴重な勝ち星をあげました。今後進むべきプレースタイルが少し見えたのではないでしょうか。倉工の鍵を握る選手です。
◇千葉国体 田代周大 第5位入賞(10月1日)
第65回千葉国体に、田代周大(電気科・3年)が出場しました。昨年の新潟国体ベスト16からステップアップし第5位に入賞しました。全国大会での経験を重ね、年々落ち着いた試合が出来るようになりました。この3年間で、全国でも十分通用する実力を身につけたと言えます。倉工からは久しぶりの全国入賞です。
◇井原オープン団体 2連覇達成 (10月10日)
10月10日、第2回井原オープンが開催され、倉工から3チームが出場しました。Aチームが決勝で府中東高校(広島)を破り2年連続2回目の優勝を果たしました。
決勝では、可児正光(工業化学科・2年)が貴重な勝ち星をあげ優勝に大きく貢献しました。サーブ力を更に高める事により、まだまだ伸びる可能性を秘めた選手です。
◇祝 全日本選手権出場 (1月18日~23日・東京)
毎年1月に日本一を決める全日本卓球選手権大会が開催されますが、今年度も倉工から芝吹侑也(電気科・2年)がジュニアの部に出場します。初の全国大会出場が刺激になり意欲的に練習に取り組んでいます。今後は回転量の多いフォアハンドと連続攻撃を身につけることで全国レベルの実力を身につけてほしいと思います。大会期間中は昨年同様に筑波大学・早稲田大学の練習に参加させてもらう予定です。
8月7日から12日まで沖縄県宜野湾市でインターハイ卓球競技が開催されました。
本校からは、田代周大(電気科・3年)と藤本知得(電気科・2年)の2名がシングルスとダブルスに出場しました。
田代周大は1年から3年連続の出場で経験も豊富、4回戦まで勝ち上がり全国での知名度も上がりました。3回戦では九州の覇者、上位進出が期待された中国人留学生、徐 鵬程選手(佐賀・北陵)を3対0で下し、気力・闘志・集中力も高くその内容は圧巻でした。
2年生の藤本知得も初出場でありながら、3回戦まで進出しました。負けはしたものの、昨年の全国中学大会優勝の吉田雅己選手(青森・青森山田)相手に、1セット奪う健闘を見せました。生まれて初の全国の檜舞台で、落ち着いて力を出し切り2回戦を突破するのは正直大変困難な事です。経験値から全国大会での1勝は何カ月分もの練習に匹敵すると言っても過言ではありません。
悪天候の中、溌剌と闘志を前面に出して戦った二人に監督として感謝し、心から拍手を送ります。倉敷工業高校の名は確実に全国に浸透していますが、これからがスタートです。この貴重な経験を生かして更に一歩一歩前進してくれることを祈ります。
