カヌー部は高梁川で水上練習を行っています。
高梁川の河川敷でアップをしたり、カヌーを準備したりしています。河川敷はカヌー部員だけではなく地域の人も自由に利用できる公共の場所です。
残念なことにゴミが散乱していることがあります。また、大雨の後は上流から土が流れてきて川への階段を埋めてしまうこともあります。そのようなとき、部員で河川敷の清掃活動を行っています。
河川敷に関わる全ての人がいつでも気持ちよく使える場所になるように心がけて活動しています。
「部活動」カテゴリーアーカイブ
電気部の活動

今年度からはすべての部による挨拶運動が始まりました。今回は3年生の部員が参加。
気持ちを込めて進んで挨拶することができました。
今年のオープンスクールや文化祭も「ものづくり」を主体とした体験・展示の予定ですが、新たに資格取得にも挑戦。資格といってもたくさんあり、部内でいろいろと考えた結果、情報分野では難しいといわれている「ITパスポート」に決定。そして今日から3年部員たちで勉強会が始まりました。CBT方式なので受験する機会は多くありますが、全員が「一発合格」したいものです。
また今月開催の「高校生ものづくりコンテスト大会」に向けても、放課後遅くまで頑張っています。時間内に仕上げるだけでなく、正確さも問われる大会。資格取得とともに、結果を楽しみにしています。
陸上競技部 備中支部総体
GWの最中、今日は備中支部総体でした。
先日の地区予選とは違い、自分が挑戦してみたい種目にエントリーしたり専門種目の課題解決に向けてエントリーしたりします。
また、リレーも開催され、県総体に向けて県内チームの動向が少しわかる大会です。
が! 今年度は陸上競技場の公認切れで参考記録…
自己ベスト出てたんですが残念!!
ただ、記録は公認として残りませんが地区予選で備中地区予選トップだった倉工生を抜いて今回トップに躍り出た別の3年生。
そこに喰らいついていった、さらに別の3年生。
倉工は岡山県の陸上競技を牽引していく存在であってほしいと思っていますが3年生として意地も見せてくれ、体現してくれた様に感じます。
本年度は新入生14名(選手12、マネージャー2名)が入部してくれ、試合に参加しました。
初めて陸上競技の大会に出場した人、中学で経験していた生徒も高校の試合がどういったものか肌で感じ、成長していってくれると嬉しいです。
陸上競技部 久しぶりの県外遠征
今回は香川県丸亀市です。
香川選手権の4×100mRに出場しました。
今まで当たり前に来ていた香川もコロナ禍によって近くて遠い存在に…何年ぶりだ!?といった感じで顧問も招集場所などを思い出しながらの大会参加でした。
今年のリレーチームは100mの自己記録から考えたら面白い予感がしています。
ですがリレーはそれだけじゃ決まりません。
4人の調子、気持ち、経験値、試合のラウンド数など多くのものが合致せねばなりません。
やはりまだまだ練習不足!
バトンの受渡しミスがあり大きく減速してしまいました。
結果0.02秒差で決勝進出を逃しました。
インターハイを見据えて県外選手との対戦は中国、四国と、ブロックは違えどいい経験となります。
今日の苦い経験は必ず役に立ててもらいたいですね。
さて、県外に来ると感心する事がたくさんあります。
陸上競技の関係者かなと感じて、すれ違いに挨拶をしてくれる高校生。
迷子を見つけて、保護者を一緒に探してあげる高校生。(ちゃんと見つけていました!)
見たり聞いたりはあっても、実行は難しいもの。
県外の人が、倉工生ってすごいなって思って貰える様に部活の実績だけでなく人間性も成長していかねば!と、気が引き締まる思いです。
経験だけでなく、よい勉強をさせて貰った香川遠征でした。
結果はこちら
予選 43.29(2組2着 全体9位)
1走 柴田→2走峯本 →3走伊東 →4走平松
陸上競技部 地区予選終了!
インターハイ予選が始まりました。
地区予選→県総体6位以内→中国大会6位以内→インターハイ(北海道)となります。
今年の中国大会は岡山県開催ということもあり白熱が予想されます。
さて、今年の地区予選ですが、自己ベストを更新して、地区予選を突破した選手がいました。
しかし、数秒の差、数センチの差で涙を飲む選手もいました。勝負の世界なので、勝った負けたはありますが、今日まで一所懸命練習をしてきたことには変わりありません。
県総体では、よりチーム一丸となって次のラウンドに進出したいと思います。
県総体(陸上競技)は5月26日(金)〜28日(日)です。
応援のほどよろしくお願いいたします。
陸上競技部 明日は地区予選
明日は県総体の地区予選会です。
今日はだいぶ練習量を落として調整です。
本年度は四十瀬の陸上競技場が使用できないため岡山県陸上競技場で備前地区の選手達と合同開催となります。
備前の選手の結果は気にはなりますが県総体、中国大会の会場で1回でも多く使用できるのは備中地区の選手にはプラスな部分てす。
予選会ですが、ピークはここではないので通過点として試合に臨んでもらえたらと思っています。
ただ、誰しも負けたくないので最後はチームの力!応援も立派な戦力です。
リラックスもしながら自己ベストも目指して予選突破目指して頑張ります!
カヌー部 水上練習
岡山県で唯一の部活動である倉敷工業高校カヌー部は高梁川で水上練習をしています。
集合した後、アップをして、ライフジャケットを着用して水上に出ます。
普段生活していてカヌーに乗ることはないと思います。
しかし、倉工生には部活動でカヌーに乗れるチャンスがあります。初心者でも専門の先生による丁寧な指導を受けて乗りこなせるようになります。
ぜひ一度体験してみてください。
ウエイトリフティング部 岡山県高等学校春季大会
2023年4月15日(土)・16日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
~大会結果報告~
男子81kg級 第3位 大﨑 翔太(電子機械科3年)
今大会は、『冬のトレーニングの成果を発揮し、自己新記録を挙げる』という目標で大会に臨みました。
大﨑翔太(電子機械科3年)は、スナッチ・クリーン&ジャークのどちらも自己新記録を挙げ、男子81kg級で第3位に入賞することができました。この結果から6月に行われる中国大会への出場権を得ることができました。大会前4月10日(月)~13日(木)には3年生は修学旅行があり、大会に向けての調整が難しい中、2・3年生自分たちでメニューを立案し、調整に励み、結果を出したことは、今後の自信に繋がると思います。
新入生も体験・見学を多く来てくれ、入部が期待されます。一人でも多くの仲間を集め、学校対抗戦でも他校に負けないよう頑張ってもらいたいです。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2023年6月3日(土)・4日(日)
岡山県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会の予定です。
カヌー部 タイムトライアル(4月)
雨天のため、学校練習に変更になり、500メートルのタイムトライアルを行いました。
2年生が自己ベストタイムを更新し、追い越されてしまった3年生が出てきています。インターハイを見通した県総体のチーム編成をするための重要な参考記録になります。
倉工カヌー部は県内唯一の部活動です。部員にはカヌー経験者はいません。高校生になって始めた人ばかりです。スタートラインはみんな同じです。部活動紹介で興味を持った人、新しい競技で日本一を目指したい人、ぜひ一度カヌーに乗ってみてください。
1年生対象の🥋🏈部活動紹介📸⚗が行われました。
4月13日(木)5、6限の時間帯で部活動紹介が行われました。運動系、化学系、文化系、生徒会執行部等合わせて35部の紹介が行われました。3年生が修学旅行中ということで、2年生が中心に部紹介を頑張っていました。軽妙な語り🎤、動画🎦、実演🚣♂ありの楽しい時間となりました。
- 間もなく始まります
- 説明する部員(硬式野球部)
- 顧問との打ち合わせ
- 紹介の順番を待つ先輩方
- 説明する部員(ラグビー部)
- 熱心に聞く1年生
- 実演するカヌー部
- 説明する弓道女子
1年生も熱心に見ていました。さて、1年生諸君!どの部に入るかな?TEAM倉工は君たちの可能性に期待しています。\(^o^)/
陸上競技部 桜と共に
今日は予定を変更して
足高公園での練習にしました。
昨年に続き、この時期に足高公園に来ていますが咲いた桜と、これから咲く桜の中選手たちがトレーニングに励んでいました。
彼らの花はどんな咲き方をするのでしょうか?
今から楽しみです。
陸上競技部 新入生への連絡
陸上競技部では入学前の練習参加を受け入れています。
合格通知に同封されている同意書を持参の上参加してもらえたらと思います。
また、入学前になりますが4月8日、9日の第1回県記録会に出場を希望する場合は岡山県陸上競技協会の要項を熟読のうえ、21日(火)までに参加費を持参してください。エントリーをします。(高校生1種目 1000円)
なお、当面の練習計画は以下のとおりです。
基本的に木、日が休養日になっていますが今週は試合のコンディション練習の為、金曜を休養日としています。
何かわからなければ、8時30分以降に体育教官室 藤野まで訪ねてもらえたら指示をします。
練習計画(学校に集合してから練習場所へ移動します)
※雨天時は活動場所が変更になる場合もあります。
20日(月) 12:30~四十瀬
21日(火) 9:00~学校
22日(水) 9:00~四十瀬
23日(木) 9:00~四十瀬
24日(金) 休養日
25日(土) 倉敷記録会
26日(日) 休養日&中国合宿参加(2名選出 第1顧問帯同)
27日(月) 9:00~四十瀬
28日(火) 9:00~学校
29日(水) 9:00~四十瀬
30日(木) 休養日
※四十瀬で練習する場合、施設使用料70円が必要となりますのでご準備ください。
経験者や未経験者も、たくさんの参加をお待ちしております。
今年度の電気部
今年度の電気部の活動報告です。
文化部は文化祭がメインの部もありますが、電気部では出席している部員は年中活動しています。
毎年開催されている「高校生ものづくりコンテスト大会」への出場だけでなく、昨年度の「各自でキット作成」という活動内容を変更しました。
まずは、思うように使えなかったレーザー加工機を購入。いろいろな素材で試作品を作り、オープンスクールや文化祭等でフル活用。特に文化祭では予想を上回る体験希望者がありました。
また卒部記念品として、部員による投票の結果、イニシャル&好きなキャラを刻印したキーケースを3年生に製作。文化祭で作成したコースターと同じく、1点ものです。
卒業式も無事に終わり、2年生中心の電気部。レーザー加工機に次ぐ新たな機器の購入だけでなく、電気部PVもようやく完成し、早くも来年度に向けて活動中。新入生の入部も楽しみにしています。
流域高校生絵画展で受賞
第23回流域高校生絵画展に、今年度の美術Ⅰ選択者の授業作品6点と美術部員の作品1点を応募・出品しました。
結果として、2点が「佳作」として選ばれ受賞しました。
【佳作受賞者】M1A 渡邉知樹、T1 松本楓花
【 他出品者 】M1A 甲谷祐太、北村有、小林瑛太、M1B 三浦幸大、森山樹
展覧会は2月28日(火)~3月5日(日)まで、倉敷市立美術館 第1展示室にて見ることができます。入場無料です。
よろしければご高覧ください。
テキスタイル部 遂に世界へ!
2月21日、西アフリカにあるブルキナファソのアブゼ・ジグマ王女が来岡された際に、テキスタイル部の自信作「NANNANバック」をプレゼントしました。
このバックはSDGs No.12「つくる責任、つかう責任」を意識し、端切れを出さないパターンを考え制作しています。
また、岡山弁の「なんなん」をロゴとして入れ、赤と緑のカラーはブルキナファソの国旗をイメージしています。また、皮の端切れを使ったアクセサリー(国旗の赤緑、国旗中央にデザインされたの星の黄色、大地と空をイメージした茶と銀)も添えました。私達が心を込めて制作した逸品は大変喜んでもらえました。
アブゼ・ジグマ王女殿下は国連総会や国連教育科学文化機関(ユネスコ)の会議などで活躍しておられ、SDGs(持続可能な開発目標)やESD(持続可能な開発のための教育)の分野でアフリカ地域を代表するリーダー的存在として知られておられるとお聞きしました。
岡山県高等学校体育連盟表彰式
2022年度の岡山県高等学校体育連盟のカヌー専門部優秀選手に本校カヌー部の機械科3年田中凌太くんが選ばれ、表彰されました。おめでとうございます!
カヌー部 2022全国有望者研修参加
2月16日から19日まで高知県須崎市で開催された2022全国有望者研修に本校カヌー部から電気科2年の風早瑛太くんが参加しました。
この合宿は、ジュニアのジャパンメンバーと練習を共に行い、日本カヌー連盟から選抜された指導者から直接指導を受けることができるとても貴重な合宿でした。
この合宿に参加するにあたり、12月に中国地区の合宿に参加し、体力測定を実施しました。風早くんは、日本カヌー連盟の強化担当の先生から示された数値をクリアし、カヤックの中国地区代表として1名選抜されました。
4日間水上練習や、テクニックやメンタルの講習など様々指導を受けることができました。オリンピックホープスの選手たちとともにトレーニングでき、たくさんの刺激を受けたことと思います。
この経験を北海道インターハイに向けての練習に活かしてくれることと思います。
令和4年度 ボクシング部活動報告
令和4年度に出場を予定していたすべての競技会が終了いたしました。
本年度の倉工ボクシング部は2名のインターハイ出場、2つの中国大会で入賞、3つの県大会で入賞しました。
令和5年度は県総体優勝、中国大会優勝、北海道インターハイ出場を目指して活動をしていきます。応援よろしくお願いいたします。
[令和4年度の競技会報告]
○県大会・交流大会結果
1. 備讃交流ボクシング大会
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 優秀選手に選出
2. 県総合体育大会
フライ級 機械科3年 内田勇樹 優勝
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 優勝
団体 第3位
3. 国体県予選会
フライ級 機械科3年 内田勇樹 優勝
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 優勝
4. 県新人大会
ライトフライ級 電子機械科1年 柴田真宗 第3位
○中国大会結果
5. 中国ボクシング選手権(中国総体)
フライ級 機械科3年 内田勇樹 第2位
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 第2位
6. 国体中国ブロック大会
フライ級 機械科3年 内田勇樹 第2位
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 第2位
○全国大会
7. インターハイ(高知県)
フライ級 機械科3年 内田勇樹 出場
バンタム級 電子機械科3年 上山克己 ベスト32
元気が出る言葉!
生徒会執行部です。
今年度から始めました「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ新作品が完成しました!
先日から「昇降口下の全校掲示板」「2階渡り廊下」に掲示していますので、ぜひ足を止めて見てみてください。
なお「2階渡り廊下」の言葉は、生徒会に寄せられた「倉工生の元気が出る言葉」です。
言葉を送ってくださった皆さん、作品化してくださった書道部の皆さん、ありがとうございました!
新艇が届きました
1月27日(金)に岡山県高体連の環境整備事業により、カヌー専門部がカヤックペア1艇とカナディアンペア1艇の2艇貸与していただきました。その艇の管理場所として倉敷工業高校カヌー部艇庫が決まり、艇が搬入されました。
カヌー艇は非常に高価で、現在ペア1艇の価格は約90万円です。このような高価なものを貸与していただき、倉敷工業高校カヌー部で大切に管理し、使用させていただきたいと思います。
新艇を迎え、進水式を行いました。
チームを代表して生徒がお清めを行いました。この艇でインターハイでの活躍を祈るとともに、安全に活動できるよう心をこめて清めました。
そして早速艇に乗っての練習です。
セッティングにも時間がかかりましたが、その分乗り心地もよく感じられたようです。
今後の練習でしっかりスキルアップして乗りこなしていけるよう頑張りたいです。



















































