本校を卒業されて、現在、きんでん(株)で活躍されている柚木先生をお迎えして、電気科の一年生が「働くことの意義」という演題で講演を聴きました。毎日の業務の内容や会社の紹介、高校で頑張っていれば良いことなど豊富な体験談を交えお話をしていただきました。生徒たちは、「やることが見えてきた」「楽しかった」「ためになった」との感想を持ったようです。
「専門科」カテゴリーアーカイブ
電子機械科課題研究発表会
本日4校時~6校時にかけて,電子機械科3年生の課題研究の総まとめとなる発表会がおいまつ会館2階で行われました。
今年の課題研究では3年生AB合同で授業を行い,一年間かけて作り上げた作品や,研究した成果が発表されました。実演では拍手も起こり見応えのある発表会となりました。
参加した1,2年生も先輩の作品の完成度の高さに驚いていましたが,3年生になった時には,きっと素晴らしいものを作れるほど成長してくれていることでしょう。楽しみにしています。
発表順 研究テーマ
1 Auto CAD の研究
2 旋盤ものづくりコンテスト・技能検定旋盤作業3級への挑戦
3 野球用S,B,O表示装置の製作
4 ギターとベース用エフェクタの製作
5 パッシブラジエータ型スピーカの製作
6 バスレフ型スピーカの製作
7 マイコンカーの製作
8 マイクロロボットの製作
9 人力発電機の製作
10 空気圧実習装置の製作
11 掃除ロボットを作ろう
12 正六面体のサイコロづくり
13 階段昇降用の4輪駆動車
14 ものづくりコンテスト溶接作業部門への取り組み
15 オリジナルエレキギターの製作
16 スターリングエンジンの製作
17 電子回路の製作
ひざ掛け贈呈式!
1月24日(木)に、老人養護施設 倉敷藤戸荘で、F3の生徒が1年間かけて実習を通して作ったひざ掛けを、
お年寄りの方にプレゼントする贈呈式を行いました!
このひざ掛けは、藤戸荘で飼育されている羊の毛を刈り取ったもので、その毛を洗って、草木染めしてから糸にして織って・・・という
なが~い期間を経て作り上げたものです!!
ひざ掛けを受け取ったお年寄りの方は、とても喜んでくださり感動して涙を流してくださる方もいらっしゃいました。
思い出に残る贈呈式となりました。施設の方々、どうもありがとうございました!
(↑ 体験実習風景)
2013 倉工ファッション技術科展
ものづくりコンテスト(溶接)県大会1位
ファッション技術科より展覧会のお知らせ
品質管理検定 D2B三澤君3級合格!
ハイブリッド発電装置 さんフェア岡山2012
11月10、11日に、岡山市の桃太郎アリーナを中心に行われた全国産業教育フェアに自然エネルギーをテーマにして「ハイブリッド発電装置」を、各科の共同製作で出展しました。
太陽光、風力、人力発電を同時に行える「ハイブリッド発電機」。
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受け、災害時でも使えることや、安全性を重視したシステムに取り組みました。
高さ約6メートルで、ポールの先端に風力発電用のプロペラを付け、太陽光パネルも取り付けました。悪天候でも稼働できるよう、自転車を使った人力発電装置4台を設置。最大1キロワット発電でき、夜間は発光ダイオードの街路灯を点灯させます。
電子機械科と機械科の3年生約20人が中心となって、課題研究の授業や夏休み・放課後を利用して完成させました。準備当日は、機械科の生徒が、足場を組んでポールを固定し、電子機械科の生徒が、発電装置への配線や設定を行い、当日、来場されたお客さんに人力発電を体験していただきました。
また、さんフェアへの展示のために、土台となるコンパネには、ファッション技術科の生徒が、自然エネルギーということで、日本の春夏秋冬それぞれの四季のデザイン画を描いてくれました。
↑(準備している機械科・電子機械科の生徒の様子)
↑(来場されたお客さんに人力発電を体験していただいている様子)
↑(発電した電気で夜間は街路灯を点灯)
技能検定優秀者として3名表彰
老松ふれあいフェスタに参加しました
10月27日(土)老松小学校で行われた「老松ふれあいフェスタ」に工業化学科と科学部がスライム作りや空気砲などの実験体験ブースを出展しました。好天に恵まれ、多数の小学生が参加し、工業化学科が用意した300人分のスライム体験は、予定より1時間近く早く終了しました。科学部の水に片栗粉(かたくりこ)を溶かした実験へは、お母さん方が興味を示されていたようです。生徒会執行部も前日の準備や当日の連絡係や片付けで汗を流しました。みんな、子供達の歓声や笑顔に触れ、充実した1日でした。 地域連携担当 高坂
マイクロロボコン参戦
ファッションフロンティアにF科参加!
マイクロロボコン高校生大会出場
9月8日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第6回マイクロロボコン高校生大会が行われました。今大会は、大きくレギュレーションが変更されたため、各学校とも対応に苦労しエントリー数が125台と昨年大会より少なかったですが、うち81台が車検を通過し、競技が行われました。本校からは、電子機械科3年の工藤就人君が出場しました。タイム 19秒24で35位という結果でした。
品質管理検定(QC)検定に挑戦!
品質管理(QC)検定が,9月9日(日)に実施されました。4級は午前10時30分から90分間,3級は午後1時30分から90分間,全国一斉に行われています。電子機械科2年生を中心として,4級は67名,3級は2名挑戦しました。受験生は真剣に取り組んでいました。試験結果通知書は11月上旬発送予定,Web上の合格発表は10月中旬予定となっています。
全国ロボコン岡山大会参加
第22回全国産業教育フェア岡山大会
第20回全国高等学校ロボット競技大会岡山大会参加
8月8日(水)、岡山武道館で全国高等学校ロボット競技大会岡山県大会が、県下11校16チームが出場して行われた。本校からは、電子機械科3年生課題研究チーム(D3A荻野君・片渕君・原君・若狭君)が参加しました。マシントラブルなどもあり、思うような結果は出せませんでした。尚、このロボット競技大会の全国大会は11月11日(日)に岡山武道館で行われます。
前期技能検定 機械科の合格者
たのしい染色教室
平成24年8月29日(水)~31日(金)に、たのしい染色教室が行われました。
参加者は、3日間述べ18名でした。
この講座は一般の方を対象に、
3日間連続受講で団扇制作・絞り染め・ろうけつ染めを行います。
また、持参したものを藍染めすることもできます。
3日間という短い期間ではありましたが、
思わず時間も忘れてしまうほど皆さん楽しんで制作してくださり、非常に充実した講座でした!
参加者の皆様、お疲れ様でした。本当にありがとうございました!
ものづくりコンテスト(溶接)中国大会第1位
8月4日(土)に岡山県立備前緑陽高校で,中国地区高等学校工業教育研究会主催で大会が開催されました。この大会で,機械科3年生の土戸喬之君が第1位となりました。
この大会は,中国地区の工業高校生が溶接の技術を競うもので,圧力容器の製作に取り組み,見栄えや耐圧の性能を競いました。
高校生「エコ広場」UD整備事業のプレゼンテーションを行いました!
7月20日(金)
平成24年度高校生「エコ広場」UD整備事業のプレゼンテーションが、
岡山生涯学習センターで行われました。
この企画は、学校の中にUD(ユニバーサルデザイン)とエコの二つを踏まえた上で、
広場を作ろうという企画です。
参加校は7校で、
倉敷工業高校のファッション技術科では、
2年生の倉元さん、辻さん、道木さん、鳥越さん、三谷さんの5名が参加しました。
5人は4月からこの取組を始め、
エコ・UD広場の視察やエコ材料について専門の方に来校していただき材料の研究をするなど、
さまざまな活動を行ってきました。
特に発表までの2週間は、
放課後残って模型を制作したり、
夜遅くまでパワーポイントの作成や発表の練習をしたりと大変な日々が続きました。
発表当日、
緊張しながらも努力の甲斐あって、
立派なプレゼンテーションをやり遂げることができました!
これも精一杯頑張った証です。皆さんお疲れ様でした。
また、他校のプレゼンテーションも聞くことができ非常に勉強になりました。
採用結果は8月上旬になります。
老人保健施設 「倉敷藤戸荘」訪問
6月28日(木)ファッション技術科3年生の生徒7名が、老人保健施設 倉敷藤戸荘を訪れました。
実習の一環で、日頃自分たちが学んでいる織物をお年寄りの方たちと一緒に楽しもうというものです。1年生の工業技術基礎で製作した卓上織機を持参し、実習で草木染めした糸でコースターをつくりました。短い時間では完成しないので、また2学期に伺い、良い作品に仕上げたいと思います。
テレビせとうち、倉敷ケーブルテレビの取材も受け、とても良い緊張感のある時間を過ごすことができました。
「生徒の感想」
・98歳のおばあちゃんが初めてだと言いながら、自分より上手にコースターをつくられたので、びっくりしたけど楽しかった。
・また次行くのが楽しみになりました。
・お年寄りの方の方が上手だったので、自分ももっと頑張って良い作品を仕上げないといけないなと思いました。