専門科」カテゴリーアーカイブ

倉敷藤戸荘に膝掛けをプレゼント

1月19日(木)ファッション技術科3年生の生徒6名が藤戸町にある「老人保健施設 倉敷藤戸荘」に膝掛けをプレゼントしに行きました。
5月に刈り取った羊の毛を洗い、草木染め、手紡ぎ、手織りとすべて手作業で膝掛けに仕上げた作品です。
この日はOHK、倉敷ケーブルテレビ、山陽新聞、毎日新聞と多くのメディアの取材も受けました。
生徒の感想より
・製作の過程は大変だったけど、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれました。ありがとう、大切に使うねって、言ってくださってとても嬉しかったです。
・おじいちゃんが裏も表もしっかりうなずきながら見てくれて、ありがとうといってくれたので、良かったと思いました。
・テレビや新聞社が来ていてびっくりしたけど、それだけ珍しいことをしているのだと思えて良かったです。

全国高校ロボット大会 H23年プレ大会

~桃太郎が日本を元気に!ロボット大会2012in岡山~

 12月26日(月)東岡山工業高校で全国高等学校ロボット競技大会H23年プレ大会が行われました。
 このロボット競技会は、今年11月10日(土)・11日(日)に行われる「全国産業教育フェア岡山大会」の中の企画で、今年の課題は、リモコン型ロボットと自立型ロボットを使って空き缶を集め、積み上げていく競技になります。岡山での全国大会ということもあって、桃太郎が鬼退治をするイメージでルールが決められています。
 本校からは、電子機械科3年生の遠矢君、芦内君、永井君、大山君がロボット名「ASUS」で出場しました。午前中の予選では、3位につけていたものの、最終結果は10台中6位でした。今後の予定は、8月に岡山県予選会が行われ、11月11日(日)に岡山武道館で全国大会が行われることになっています。

マイコンカーラリー中国地区予選

 12月4日(日)に山口県宇部市武道場でマイコンカーラリー中国地区予選が行われました。本校からは、電子機械科3年生の明石君、西尾君、國部君、尾崎君、小寺君の5名が参加しました。
 結果は、Basicクラスで、尾崎君が132台中43位、小寺君が69位でした。

第一種電気工事士 合格者数・率とも最高

平成23年度の第一種電気士試験の合格発表が1月11日(水)にあり、新たに61人が合格しました。
技能試験の合格率は100%(全国平均84.6%)と過去最高の良い結果を得ることができました。
技能試験の合格率はもちろん、第一種電気士試験合格率(93.8%)・合格者(61人)とも過去最高でした。

製図コンクール(機械系)最優秀特別賞

第28回全国製図コンクール(機械系)最優秀特別賞受賞

 財団法人全国工業高等学校長協会主催の第28回全国製図コンクールにおいて、機械系部門で機械科3年生の浅野耕平君が最優秀特別賞を受賞しました。
 機械系部門は、三相誘導電動機に取り付けて渦巻きポンプを駆動するために使用するフランジ型たわみ軸継手について、伝達トルクを考慮しながら設計し、作図する課題に取り組みました。
 機械系においては、全国より53校3183名が応募があり、最優秀特別賞には9校9名が選ばれました。浅野君はその中の1名に選ばれました。

ものづくりコンテスト(溶接)県大会

平成23年度高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会 兼 中国地区大会岡山県予選会が、12月17日(土)に備前緑陽高校を会場にして開催されました。
本校機械科からは3年生の野瀬祥平君と山本光司君、2年生の土戸喬之君の3名が出場しました。
制限時間内に圧力容器を完成させ、耐圧試験でその強度を競うという課題に挑み、安全作業や外観の美しさの観点から審査が行われました。
審査の結果、岡山県大会で野瀬君が1位、山本君が2位になりました。また、1,2年生の中から上位4名の県代表を選ぶ中国地区大会岡山県予選会で土戸君が4位となり、来年度の中国地区大会への参加権を得ました。
熱心に指導をした担当教員の熱意と、それに応えた生徒の努力の賜物です。

学校間連携事業で車椅子整備

12月16日(金)に倉敷中央高等学校福祉科3年生と本校機械科3年生車椅子整備班10名の生徒が参加して学校間連携事業が行われました。
当日の午前は、本校生徒が倉敷中央高校を訪問し、「車いす整備講習」と「車いす操作法講習」を相互の生徒を講師に行いました。
また、午後は両校生徒がますみ荘を訪問し、ボランティア活動やレクリエーションを行い、入所者の皆さんと交流をしました。

機械科 溶接技能講演受講

溶接技術を中心とした、機械科生徒向け啓発講演として、11月25日(金)午後の授業時間で「ものづくりにおける技術・技能の伝承の取組み」と題した溶接技能講演会を開催しました。機械科2年生が受講し、現実の製造現場での技術教育や技能伝承の様子を伺いました。
2年生にとっては、将来の進路選択の一助ともなる講演会でした。

F2職業別体験授業を受けました

11月29日(火)ファッション技術科2年生の生徒が大学や専門学校の先生に来ていただき職業別体験授業を受けました。
将来の進路を決めるにあたって、とても貴重な体験をすることができました。

科学の祭典倉敷大会で人力発電

青少年のための科学の祭典2011倉敷大会で人力発電!

 今年で20周年を迎える科学の祭典が、11月19日(土)、20日(日)に、ライフパーク倉敷・倉敷科学センターで行われました。
 今年は、初日が本校の文化祭(一般公開日)と重なったために、20日(日)の1日だけの参加となりました。電子機械科3年生の芦内君、遠矢君、大西君、岡野君、森分君がボランティアで参加してくれました。すっかり倉工電子機械科名物となった『人力発電』。
 今年のテーマは「自転車で携帯電話を充電しよう!」ということで、身の回りにある自転車の発電機の仕組みを子供たちに少しでも知ってもらおうという企画でした。子供たちは、手回し発電でミニ四駆を走らせたり、自転車で発電して音楽が流れたりと、自分で発電できることにとても興味を持ってくれていました。

前期技能検定成績優秀者表彰

日時:11月22日(火) 13:00~15:30
会場:コンベックス岡山
 本年度前期の技能検定3合格者の中で、特に優秀な成績で合格した3年生9名に岡山県職業能力開発協会から銀賞・銅賞が授与されました。
銀賞 鋳鉄鋳物鋳造3級4名
銅賞 普通旋盤作業2級1名
    鋳鉄鋳物鋳造3級4名
 指導して頂いた外部講師や校内の鋳造及び旋盤担当の先生の熱心な指導のお陰であると共に、生徒のみんなの努力の成果でもあります。
 来年度も、金賞を含めて多くの生徒が受賞できるように、機械科生徒の技術向上に励みたいと思います。

車椅子整備で感謝状受領

 機械科では3年生の有志生徒が平成16年より、習得した技術や機械保全の知識を生かして、車椅子整備の地域貢献に取り組んでいます。この事に対して、平成22年度の機械科関係生徒(卒業生)に対して「ボランティア・スピリット賞」感謝状を頂きました。
 この活動を受け継いで、今年も近隣の病院で車椅子整備のボランティア活動を行っています。

第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 10月2日(日)に行われた、第一種電気工事士筆記試験の結果が11月4日(金)に発表されました。
 本校からの受験者62人名中、58名がみごと合格しました。合格率は93.5%で全国平均42.5%を大きく上回っています。
 現在、12月4日(日)に行われる、技能試験に向け放課後練習に励んでいます。

機械科 鋳造実習

11月4日(金)に機械科2年生A組の生徒でキュポラからの溶湯を用いた鋳造実習を行いました。
倉敷工業高校機械科の伝統ある実習で、多くの教員も立ち会いながら行われました。
同じ体積であれば水の約8倍の重さの溶けた鋳鉄(これを湯といいます。)をとりべに受けて、鋳型に流し込みました。
また日を変えて、B組も同様の実習に取り組みます。

第2種電気工事士ランキング発表

23年度 第2種電気工事士(上期試験)
全国高校生合格者ランキングが発表されました。

掲載されている214校中、合格者数は94人で、全国第9位(県内第1位)。
合格率は96.9%で、合格者が50人以上の学校では全国第1位で、今年度も多くの合格者と高い合格率を堅持しています。

ファッション技術科の様子

トレース検定も無事に終わり、今日から11月の色彩検定に向けて補習が始まりました。
ファッション技術科では、1,2年生17名が受験予定です。
残りあとわずかの日数ですが、中間考査と両立させながら頑張ります!

ファッション技術科 朝学始めました!

ファッション技術科1,2年生で11月の危険物取扱者試験を受験する生徒たちが、朝学をやっています。
毎朝、7時半から真剣に問題と向き合っています。朝は、周りも静かで涼しく、勉強もはかどっています。もちろんこの時間だけでは足りないので、放課後も遅くまで残って勉強しています。100%合格を目指すぞ!!!

ファッション技術科の様子

ファッション技術科頑張っています!

10月18日に行われるトレース技能検定の補習が始まりました。
ファッション技術科では3級に15名、2級に4名がチャレンジします。
秋にはたくさんの検定があり、他に色彩検定、危険物取扱者試験、漢字検定、リスニング英語検定などとの複数受験をする生徒が大勢います。
時間を無駄にせず、頑張りましょう!

マイクロロボコン高校生大会参加

 9月10日(土)、埼玉県にある日本工業大学で第5回マイクロロボコン高校生大会が行われました。今大会は、210台のエントリーであり、うち170台が車検を通過し、競技が行われました。本校からは、電子機械科3年の芦内浩司君が出場しました。タイム 12秒24で93位という結果でした。来年は、今年より良い結果が得られるように後輩に託したいと思います。

綿の実

5月に植えた綿の種が芽を出し、花を咲かせ、ようやく実がはじけました。
収穫して、糸に紡ぎ、作品に仕上げたいと思います。今日は2つの収穫でしたが、まだまだ実ができているので、かわいいコットンボールを見るのが楽しみです。