日別アーカイブ: 2019/11/29

SEH共同研究者による講演会②

11月29日にスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業の共同研究者である岡山大学の谷先生に「メタノールを食べる細菌の生態と利用」という演題で、工業化学科の1・2年生を対象に御講演をいただきました。お話の中で、酵素の働きがこれまでは生物が必要としないと思われていた物質によって増えるなど、今ある常識にとらわれない考え方が新たな発見につながるというメッセージをいただきました。

保健だより11月号発行しました!

生徒保健委員会では月1回保健だよりを発行しています。

【今月のテーマ】
■自分で朝の健康観察を!
■インフルエンザ予防チェックリスト あなたのレベルはどのくらい?
■連載「防災について学ぼう!」 文化祭特集『いざ』というときお役立ちグッズの作り方

【今月の担当者よりひと言】
朝晩の冷え込みが厳しくなり、感染症の流行しやすい季節になりました。流行を予防するために大切なことは、朝、起きたときに『自分の健康状態を観察』し、早めの対応をすることです。インフルエンザ予防のチェックリストを、ぜひ家族みんなで活用してください!
11月9日の文化祭では、保健委員会で非常時の防災関連グッズを作成して、展示しました。今回は寝袋の作り方と乾電池の大きさを変える方法を紹介しています。暮らしの知恵として参考にしてもらえると嬉しいです。

吹奏楽部 3年生引退までの活動まとめ

11月21日(木)の創立80周年記念式典の演奏を最後に3年生6人が引退しました。それまでの報告できていない活動をまとめて掲載します。


10月27日(日)倉敷医療生協「第5回 健康まつり@しらかべ」が倉敷労働会館で行われました。
当日は危険物取扱者試験と重なったため、午後からの出演にしていただきました。
アットホームな雰囲気で楽しく演奏でき、会場からは温かい声援もいただき、楽しんでいただくはずが、逆に元気づけられた催しでした。


11月8日(金)9日(土)に開催された、倉工祭「文化の部」では「平成を駆け抜けろ」と題し、平成のヒット曲をメドレーで演奏しました。
特に8日の校内ステージ発表では、多くの先生方や硬式野球部の皆さんにも歌やダンスで協力していただき、大いに盛り上がりました。


11月17日(日)倉敷市民会館において開催された「第43回バンドフェスティバル」出演しました。
テキスタイル部に制作してもらった本格的な衣装で男子部員一人がプリキュアに扮して歌い、どよめきと大歓声をいただきました。


11月21日(木)創立80周年記念式典が倉敷市民会館で行われました。
式典中の国歌や校歌の他に、式典の開始前「Make Her Mine」と「Crest of Nobility」の2曲を演奏させていただきました。


今年度は、ここまで1年生6人・3年生6人、わずか12人と超少人数ではありますが精力的に活動してきました。
その甲斐あってか実際に演奏を見てくださった方からの依頼も増え、とても充実した活動になりました。
しばらくは、1年生6人だけの活動になりますが、すでに老人ホーム等から依頼も入っていますので、少しでも良い演奏ができるように頑張っていきます。