令和2年10月10日(土)と17日(土)の2日間にわたり、オープンスクール硬式野球部の部活動体験を第2グラウンドで行われました。
10月10日(土)が66名、17日(土)が20名の合計86名の中学生が高校生と一緒にランニング・キャッチボール・バッティング・ノックなどを行い、元気いっぱいハツラツとした動きを見せてくれました。
来年、一緒に甲子園に行きましょう。
倉敷工業高校硬式野球部 副主将 工業化学科2年 難波 佐丞
令和2年10月10日(土)と17日(土)の2日間にわたり、オープンスクール硬式野球部の部活動体験を第2グラウンドで行われました。
10月10日(土)が66名、17日(土)が20名の合計86名の中学生が高校生と一緒にランニング・キャッチボール・バッティング・ノックなどを行い、元気いっぱいハツラツとした動きを見せてくれました。
来年、一緒に甲子園に行きましょう。
倉敷工業高校硬式野球部 副主将 工業化学科2年 難波 佐丞
10月23日(金)職員会議終了後、教職員対象のコンプライアンス研修を実施しました。本日の研修は、「交通事故」に関する研修でした。多くの先生方が自家用車での通勤をしていることもあり、大変充実した研修になりました。
10月22日(木)校内整備で、またまた活躍!
機械科3年生三宅君が、食堂調理場の排水溝のステンレス製ゴミ受けの改良をしました。
側面をカットして、約5センチメートル浅くしました。
10月17日(土)9:00〜 倉敷工業高校秋のオープンスクール(部活動体験・見学)を実施しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの保護者、中学生の皆さんにが参加してくださいました。ありがとうございました。倉工はいかがだったでしょうか?
〜探せる 見つかる 自分の未来 倉敷工業〜 「TEAM倉工」は皆さんを待っています(^^)/
教育相談だよりを作りましたのでご覧ください。
詳しくはこちら
就職試験真っ只中、課題研究を行いました。今回は、プログラムを中心に制作しました。車体は出来ていたはずが・・・・・です。授業の終わりには、まとめの日誌を毎回書きます。
日誌には、本日の作業内容、問題点、次の予定などを書き留めておきます。
次回、壊れた車体を直し、今度こそ完成さる予定です。
令和2年度岡山県高等学校サッカー選手権大会の決勝トーナメントが行われました。
ベスト8を懸けて岡山工業高校との試合でした。
倉敷工業 0-0 PK(1-3) 岡山工業
PK戦の末、ベスト16で敗退となりました。
3年生はここで引退となります。
就職試験と時期が重なり、大変だったと思いますが最後までよく頑張りました。
「負けには必ず理由がある」
また1から頑張ります。
多くの就職希望者が10月16日から試験を受験しますが、その中でも現在の計画通り作業を進める一日でした。導入予定装置での実験を想定し、量産体制に入った作業を続けましたが、途中でアルカリ処理済みの原料が切れる事態になりました。しかし、すぐさま分担を再編し、予定を変更した実験をするなど柔軟な対応が出来るようになったり、使用後の実習室を進んで片付けに参加するなど彼らの成長が見られた一日になりました。就職試験の結果も良いものになるよう願っています。
保健だより10月号を発行しました!
【今月のテーマ】
■目の健康を守ろう
■連載:新型コロナウイルス感染症に備えよう!「マスクの効果的なつけ方」
【今月の担当者より】
10月10日は目の愛護デーでした。日頃、スマホやコンタクトレンズなどで酷使しがちな目の健康について、ドライアイとIT眼症を取り上げています。こんな症状はありませんか。
□目が乾いた感じがする □目が痛い □目がかゆい □目が疲れる □目が赤い □光を見るとまぶしい □ものがかすんで見える □目が重たい感じがする □目がごろごろする □目に不快感がある □涙が出る □めやにがでる
保健だよりを参考に対応や予防をして、目の健康を守りましょう。9〜10月に実施した眼科検診で所見のあった人は、コロナ対策をして眼科を受診してください。
連載:新型コロナウイルス感染症に備えよう!では、「マスクの効果的なつけ方」を取り上げました。マスクは隙間なく装着することで、口から出る飛沫が拡散することを防ぎます。また、ウイルスのついた手などが鼻・口に触れるのを妨げ、感染を予防します。マスクの取り扱い方や捨てるときの注意点も載せていますので、参考にしてください。
正しいマスクのつけ方(厚生労働省HPより)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html
地球環境の保全を考えて、また、化石燃料の節約を目指して、燃料電池自動車や電気自動車が開発されています。エンジンとモーターを併せ持つ、ハイブリッド自動車も増えています。
みなさんは、ハイブリッド自動車の仕組みをどのくらいご存知ですか。とても詳しく知っている方も多いとは思いますが、一方で「ハイブリッド自動車の仕組みは皆同じでは?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
機械科2年生原動機では、今後の授業で「ハイブリッド自動車の構造について」を学ぶ予定です。
「パラレル」「シリーズ」「スプリット」などのストロングハイブリッド自動車はどう違うのでしょうか。また、これらと「マイルドハイブリッド自動車」の違いは何でしょうか。
このような勉強もします。
10月10日(土)9:00〜 倉敷工業高校秋のオープンスクールを実施しました。参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。倉工はいかがだったでしょうか?「TEAM倉工」は皆さんを待っています(^^)/
また、本校の生徒スタッフの皆さん、お疲れさまでした。この経験を活かし、今後も「TEAM倉工」を盛り上げていきましょう。
新型コロナウイルスの流行が収まらない中、思うように活動ができず苦労しながらではありますが、主な10月の活動を紹介紹介します。
1.動画再生専用のキーボードの作成
Youtubeなどの再生、停止、早送り、巻き戻し、音量上げ下げができます。
2.3Dプリンターによる電飾用車体の作成

3.オープンスクールについて
(1)作戦会議の様子
構造研究部の部員が、日頃の活動の成果を校内環境整備に生かしています。今回は、機械科1年生 柚木貴壮 さんが溶接の技術を生かして、駐車場の排水溝の蓋を製作しました。構造研究部 柚木さんありがとうございました。
現在糖分やアルコールの濃縮をおこなうための装置を導入するにあたり、本校の研究していることに対して実際に利用できるかどうかの確認をするため、装置をレンタルする計画をしています。限られた予算を有効に使うためにも、装置を借りている間に出来るだけ多くの実験データを取りその有効性を確認するため、前回の実験結果で最も糖化率の高い条件により糖液を量産し、アルコール溶液も可能な限り量産する体制で研究を進めました。
ちなみにアルカリ処理した原料は何もしていない原料からの糖化率に比べ20%も高い数値が出た上、更なる原料の追加が出来る可能性が見られたため、本格的に作業工程へ組み入れる検討も必要であると考えています。
本校では学校公開に次のとおり公開授業を計画し、各方面からの御意見をいただき、今後の教育活動に生かしたいと考えています。
何かとお忙しいこととは存じますが、多数の皆様に御来校いただきますよう御案内申し上げます。
詳しくは以下の文書をご覧ください。
公開授業ご案内
令和2年度岡山県立倉敷工業高等学校公開授業参加申込書
感染防止チェックリスト
保護者の皆様へ
平素より本校の教育活動につきましては御理解と御支援を賜わり、厚くお礼申し上げます。
さて、本校では毎年公開授業を計画し、多くの保護者の方に御来校いただき、子どもたちの普段の様子を御覧いただいております。しかし、この度の新型コロナウイルス感染拡大をうけ、本年度の公開授業につきましては、子どもたちの健康と安全を守る観点から、保護者や地域の方々への公開をやむなく中止させていただくこととなりました。
新型コロナウイルス感染症が終息し、子どもたちが元気に活動している様子を、多くの方々に御覧いただける日が一日も早くまいりますよう、学校としてもせつに願っております。今後とも御理解と御協力をお願いし、お知らせといたします。
問い合わせ先
教務課長 村井 康典
今日のタイトルは「筆記試験・・よう頑張りましたあ。そして実技試験も頑張ろうで!!」です。
10月4日(日)に第二種電気工事士筆記試験:第一種電気工事士筆記試験が行われ、第二種電気工事士は67名、第一種電気工事士は10名が受験しました。(上期試験が中止となったことで一種の受験者が例年より大きく減っています)
受験した生徒諸君は合格を目指してがんばる中で、人間的に大きく成長した様子でした。
電気科では国家資格の受験を通して、電気の知識技術を身に付けることはもちろんのこと、頑張ろうとする心やくじけない心、自分をほめることの大切さや、くやしさを弾き飛ばす力など様々な人としての成長をすることができます。
実際、最初は合格点に全く手が届かなかった生徒諸君も、毎日の勉強の積み重ねで合格点に手が届き、そしてそこからは満点合格を目指して頑張る・・みんなの表情がだんだんと良くなり、自分に自信を持つことで、大きく成長した様子が見受けられました。
今後は12月12日(土)に行われる実技試験に向けてがんばります!!(*^▽^*)
カヌー部です!毎日18時に乗艇を終え、練習終了の挨拶。
段々と日が暮れるのが早くなってきましたが、今日は中秋の名月を観賞することができました!そしてムーンロードがとっても綺麗に高梁川に映し出されました。
自然現象を身近に見れるのもカヌー部ならでは!自然に興味がある人、ぜひ高梁川に来てみてください。最後にみんなで記念撮影しました。