投稿者「kurako100」のアーカイブ

3Dプリンタで製作した「フェイスシールド」贈呈しました

6月17日(水)16:00〜 倉敷中央病院にて、本校のメカトロニクス研究部が3Dプリンタで製作した、「フェイスシールド」30個の贈呈式がありました。本校からは、部員4名と顧問、校長、教頭先生が参加し、報道関係者として、岡山県教育政策課秘書広報班、倉敷ケーブルTVの方々が取材に来てくださいました。病院の看護副本部長からは、「フィット感が有り、顔を動かしてもズレない。」と感想をいただきました。今後とも、チーム倉工は学んだ技術を活かし、様々な形で地域貢献に取組んでまいります。

電気科3年課題研究(ロボコン班)製作3回目

コロナウイルスの影響があるのか、ホームセンターで扱っている棚用のメッシュパネルが3週間たっても入荷待ちです。そのため、コースづくりが予定より遅れてしまっていますが、現在できる作業を行いました。

硬式野球部「2020 夏季岡山県高等学校野球大会」集合写真

全国高等学校野球選手権大会(甲子園)・同地方大会の開催中止に伴い、野球部員、特に3年生部員がこれまでの練習の成果を発揮し、高校3年間の集大成の場として、成果を披露する機会を設けるために開催されます「2020夏季岡山県高等学校野球大会」のパンフレット用の集合写真を撮影しました。

大会日程

7月18日(土) 8月 1日(土)
19日(日) 2日(日)
23日(木) 海の日 9日(土)
24日(金) スポーツの日 10日(日)
25日(土)
26日(日)

試合会場:マスカットスタジアム マスカット補助
倉敷市営球場 エイコンスタジアム
*組合せ抽選会は6月27日(土)に行われます。

原料の減容化

前回の課題研究に引き続き、全体で予備実験の仕込み方と発酵の手順について学び、その後課題研究班のリーダーを中心に役割分担を行い、作業に取り掛かりました。
今回の実験では休校期間中に得た水のデータを基に、一度に処理できる原料の量の確認と、フラスコ内に入れる際の原料の減容化について検証しました。
原料の端切れを解繊することで酵素の働きは向上しましたが、体積的にかさばるようになってしまったので、水に浸して圧縮することで小さくしてみました。大型装置に移行する際、1回の処理量を少しでも増やせるよう、今後も様々な方法を検証していきます。
また、前回回収した反応後の糖液を用いて発酵させたところ、翌日の時点でアルコールの匂いは確認できたのでこのまま続け、次回機器による分析をしたいと思います。

カヌー部 学校練習


梅雨入りし、天候が悪く川での練習ができない日が続いています。そんな時には、学校で基礎体力トレーニング頑張ってます。
本校にはカヌーのパドリングマシンを現在カヤック3台、カナディアン1台設置しています。今日のマシントレーニングではテクニックを確認したり、心肺機能を高める無酸素トレーニングをおこないました。カナディアンのマシンについては昨年カヌー部OBの方々のご支援により購入することができました。ありがとうございます!
また、ウエイトトレーニング場でベンチプレスやスクワットなど約1時間筋力トレーニングを行いました。
久しぶりの基礎トレーニングで筋肉痛になっている部員がいますが、しっかり練習後のセルフケアをしてまた明日の練習頑張りましょう。

船のスクリューを高速回転すれば艇速はあがるのか

機械科2年生原動機の授業から
機械科では「原動機」という科目を勉強します。原動機は種々のエネルギーと機械的な運動の関係を学びます。
「船のスクリューを高速回転すれば艇速はあがるのか」という問題に対しては、「ベルヌーイの定理」と「キャビテーション」という現象から迫ります。
まず、「ベルヌーイの定理」とは、流体のある一筋の流れにおいては、「位置」と「速度」と「圧力」のエネルギーの和は一定であるというものです。この3つの合計の値は一定で、流れのなかのそれぞれのタイミングで割合のみが変化するのです。
では「キャビテーション」とは何か。授業スライドの一部を御覧ください。

放課後の分析

毎週木曜日が課題研究の授業日ですが、今年度はより細かなデータを取るため平日放課後にも分析をすることにしました。臨時休校期間中から毎日データを取っていましたが、その時は週一回の登校日の日に行うだけで、実際には教員がやっていました。

今回からは生徒自身で組んだローテーションを基に、生徒自身の手で行っています。間違いがないよう確認しながら慎重に作業を進める事ができ、全体での研修が活かされています。

6月15日、倉敷ケーブルTVの取材がありました👍

6月15日16:00〜 、倉敷ケーブルTVの取材がありました!本校の「メカトロニクス研究部」が製作した「フェイスシールド」を17日(水)に倉敷中央病院へ寄贈するにあたっての、事前取材ということです。部員も緊張しながら、作業を進めていました。最後に倉敷ケーブルTVの方へフェイスシールドをお渡ししたところ、大変喜んでいらしゃいました。この模様は、18日(木)17:00〜の「KCTワイド」で放送されます。

暑さに負けるな!機械科3年生実習頑張ってます。👍

6月11日(木)午後 の機械科棟、梅雨入りが発表され、雨が降っています。実習室は高温、多湿ではありますが、さすがは3年生です。企業現場を意識した、緊張感と集中力です。轟くエンジンで頑張れ!

電気科の とある”いちにち”

先日紹介した、ライティングダクトを早速に実習で使っています。題して「電気科に”安全安心が一つ増えましたああ”な風景」です。
写真は2年生のシーケンス実習の様子です。いままでは壁際にあるコンセントから実習机へ延長コードを引っ張っていましたが、取り回しが悪く、実習中にコードに躓く生徒諸君もいました。
今回のライティングダクトの設置で、机の真上から電源を取ることができ、取り回しも簡単で、実習も安全に行うことができました。実習中のK君曰く「こりゃええわあ」とのことでした。

電気科3年課題研究(ロボコン班)製作2回目

残念ながら、第30回全国産業教育フェア大分大会のロボコンは中止となりました。大きな発表の場がなくなってしまいましたが、課題研究という授業として取り組んでいます。私たちは、最後までやりとげます。

新型コロナウイルス感染症に関連する提出書類について

令和2年6月5日付け「新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒等の出欠の取扱い等について」3.提出書類のダウンロード先をお知らせいたします。場合に応じてご提出ください。

家庭学習願

時差通学願

新型コロナウイルス感染症(疑い含む)に係る欠席連絡票

カヌー部活動再開

6月1日の部活動再開から約1週間が経ちました。少しずつ身体を慣らしながら、体力回復を図っています。
また、新入部員も乗艇を始めて4日目。何とかカヌーに乗れるようになってきました。転覆を繰り返す毎日ですが、「カヌーって思っていたより楽しいです!」と1年生の声。早く先輩たちのように漕げるよう頑張っていきましょう。

フェイスシールド完成!倉工 メカトロニクス研究会製作

倉工メカトロニクス研究会の生徒が日頃の活動の成果を形へ!6月1日から、学校活動が再開されたばかりですが、倉工メカトロニクス研究会の「技」と「チームワーク」で大きな仕事をしました!顧問の先生と設計、試作品づくりを繰り返し、完成しました。シールドのフレームを3Dプリンターで製作しましたが、強度と軽さのバランス、及び通気性等、改良を重ね、完成させました。今後は、病院等で使っていただき御意見を頂きながら、更なる品質の向上を目指します。

ラグビー部、始動!

6月に入り部活動も再開されました。
長いお休みだったので少しずつ体を慣らしていきましょう。

SEH課題研究再始動

6月1日より学校が再開し、課題研究の授業も再始動しました。臨時休校期間中にもデータの分析はしていましたが、今回改めて全員で研究内容の確認や分析手順の確認などおこないました。今年度はローテーションを組んで全員でデータを取る予定なので、誰がやっても同じ精度になるよう、基本的な事柄から練習をおこないました。

電気部、コロナウイルス対策をした活動を始めます

新しく新入部員を迎え、30名を超える部員数になり、従来の活動場所では密集状態になってしまいます。そこで、ホームページを活用し、部員が集まらなくても活動ができるように工夫した活動を始めることにしました。

10人以下の集合状態にするために、自宅でできる工作は自宅で行う在宅部活を基本とし、どうしても学校の工作機械を使わないといけない場合だけ実習室を使わせてもらいます。また、週に一度、各学年ごとに別の日に集合する形で、在宅部活の成果を発表します。

コロナウイルスが終息するまでは、不自由ではありますが、頑張って、ものづくりの技術を向上させる努力を続けていきたいと思います。

電気部ホームページと活動計画

岡山県令和2年度消防設備士試験の日程と会場の変更について

首記の試験について、消防試験研究センター岡山県支部より日程と会場の変更が発表されました。
受験希望の生徒は確認してください。

<日程>8月23日(日)⇒8月30日(日)
<会場>岡山大学⇒岡山商科大学
詳細はリンク先をご覧ください。