9月21日(水)午後から岡山コンベンションセンターで、岡山県選手団結団壮行式が行われました。
今回壮行式に先立ってドーピングについての講習会が行われ、国体でのドーピング検査受け方や医薬品やサプリメントを摂取する際の注意事項について細かく説明がありました。
また、壮行式では、伊原木県知事が団長として決意表明をはじめ、各競技団体の監督が代表して決意表明を行いました。
- 岡山県カヌー競技選手団
大会まであと2週間を切りました。最終調整をしっかりして大会に挑みたいと思います。
9月21日(水)午後から岡山コンベンションセンターで、岡山県選手団結団壮行式が行われました。
今回壮行式に先立ってドーピングについての講習会が行われ、国体でのドーピング検査受け方や医薬品やサプリメントを摂取する際の注意事項について細かく説明がありました。
また、壮行式では、伊原木県知事が団長として決意表明をはじめ、各競技団体の監督が代表して決意表明を行いました。
9月20日火曜日、18時30分から倉敷健康福祉プラザで第77回国民体育大会岡山県代表倉敷市関係選手団壮行式が行われました。
8月28日(日)本校カヌー部が普段練習している高梁川緑地で小学生対象のカヌー体験教室を開催しました。昨年、船穂公民館館長さんから依頼があり、第1回カヌー体験教室を開催しました。昨年は8名の参加でした。
今年は、8月21日と28日の2回計画しており、参加者を募集したところ、両日希望者多数で抽選により参加者が決定したと伺いました。
28日は15名の小学生が参加してくれました。今年は、カヌー部員が指導をすべて行いました。最初は緊張していましたが、カヌーに触れての指導になったらいつもどおりの様子で頑張ってくれました。
8月2日から6日まで香川県坂出市府中湖カヌー競技場にて全国高等学校総合体育大会 カヌー競技が開催されました。
移動日の8月1日から酷暑が続き、コロナ感染症の不安だけでなく、熱中症の不安を抱えながらの大会期間でした。
8月2日の大会開会式は、様々な観点から簡素化され、選手たちは各県テントで参加しました。
カヌー競技は全国総合体育大会では500mと200mの競技が開催されます。
本校生徒は、決勝進出を目標に掲げ、大会に挑みました。
8月3日〜4日は500m競技です。
カヤックペア M3佐々木・C2築波組 準決勝進出
カヤックフォア M3佐々木・C2築波・E2風早・M2奥田組 準決勝進出
カナディアンシングル M3田井 予選敗退
カナディアンペア M3田井・M3田中組 準決勝進出
カナディアンフォア M3田井・M2桑木・M2渡邊・D2楠戸準決勝進出
8月5日〜6日は200m競技です。
カヤックペア 準決勝進出
カヤックフォア 準決勝進出
カナディアンシングル 準決勝進出
カナディアンペア 準決勝進出
カナディアンフォア 準決勝進出
カヌーの種目にはカヤックとカナディアンがあります。
そのうちのカヤックの艇部品がつい先日壊れてしまいました。このカヌー艇は、約20年近く前に製造され、現在部品の生産されておらず、受注生産になります。1つ1万くらいすると思われます。
7月17日(日)広島県安芸高田市 八千代湖カヌー競技場で第77回国民体育大会中国ブロック大会が開催されました。
本校生徒から岡山県代表として3名の選手が大会に参加しました。
昨年に引き続き、田中凌太くんが国体の出場権を獲得しました。昨年は三重国体が中止となり、出場権を獲得するも大会がなくなり悔しい思いをしました。
特に田中くんは今年も必ず出場権を獲得し、国体の舞台で漕ぐことを目標として1年間トレーニングを積み重ねて来ました。
カヌー部は毎年国体出場権を獲得しており、代表選手たちはかなりのプレッシャーのある中、最後まで漕ぎ切りました。
5月28日の県総体で選抜されたメンバーで中国高等学校カヌー選手権大会に挑みました。
今年の試合会場は、山口県岩国市の中山湖です。
5月28日(土)高梁川特設カヌー競技場で、岡山県高等学校総合体育大会カヌー競技の部が開催されました。
本校からはカヌー部員17名が参加しました。
朝から非常に強い風が吹き、コースコンディションは大荒れでした。カヌーに乗り始めて間もない部員はとても厳しい状況となりました。
残念ながら、数名の選手はレースを完漕することが出来ませんでした。
しかし、2.3年の主力メンバーたちはこの風や波に苦戦しながらも、全力でレースを戦い抜きました。
今大会の試合結果により、各種目第1位は8月香川県で開催されるインターハイへの切符を手にすることができました。おめでとう!
また、2週間後に山口県で行われる中国大会はシングル種目は第4位まで、ペア種目は第2位まで、フォア種目は第1位までが出場することができます。
岡山県総合体育大会カヌー競技大会が来週高梁川で開催されます。
その準備のため、カヌー部顧問が高梁川に集合しました。
今年、はじめてカヌー部の顧問になられた先生にカヌーを体験してもらいました!
カヌーを見ることも乗ることも初めての先生でしたが、部長の田中くんのサポートで何とか乗れました。
また、一緒に練習頑張りましょう!
先日、3年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。学級閉鎖等なかなか全員集まれませんが、久しぶりに多くの部員が集まりました。
みんないい顔してます!
カヌー部は、一年生4名が新たに入部しました。
現在、専門種目をカヤックにするかカナディアンにするか悩み中。今日は、カナディアン挑戦3回目!
何回も転覆しながら、冷たい水に耐えながらチャレンジしました。そして、カナディアン艇に立って乗り、数パドル前進できました!5月末には県総体があります。一年生もレースに出場できるよう頑張ってます!応援よろしくお願いします!
3月23日(水)から香川県坂出市の府中湖に行ってきました。
今回の大会は日本代表を選出する全国大会です。本校からは、機械科2年の田中凌太が参加しました。コロナ禍もあり、標準記録を突破した選手のみが参加を許可されました。
インターハイや国体では、500mや200mが競技種目ですが、今回初めて1000mにも参加しました。
【今大会の成績】
田中凌太 ジュニア男子カナディアンシングル 1000m 準決勝進出
〃 500m 準決勝進出
全国のトップ選手とレースをする中で、競技に対して意識の高い選手と同じ時間を共有することで、多くの刺激を受けることができました。全国にライバル(友人)ができたことで今後の励みになると思います。次はインターハイで勝負したいと思います!
第2回オンラインエルゴ大会に練習の一環として参加しました。学校の室内練習場からのオンライン大会への参加です。種目は500mと200mです。
選手も顧問もオンラインでの大会は初めてでした。事前にリハーサルも行い,全国の拠点会場で一斉にマシンを漕ぎ,各自のエルゴに表示されるデータをグーグルのフォームに入力し,本部へ送信します。
普段の授業で使ったことがあったので,何とかなりました。
レースは,東京オリンピックの実況中継をした方が,行ってくれました。
全力で漕ぎ切って倒れこむ選手・・・。「マシンかなりキツイです。」
この写真は,現在シニア日本代表の松代選手です。松代選手が2000m一人で漕ぐ間に,高校生4人が距離を分け,リレー方式で対戦しました。さすが日本代表!倉工カヌー部4人で頑張りましたが,力及ばず・・・。次回ぜひリベンジしたいと思います!松代選手からは普段の練習内容や時間,体づくりの大切さなど様々なことを教えていただきました。
また,レースが終わるたびに選手にインタビューもありました。
さらに,LIVE配信で大会の様子を配信してくれていたので,近年大会や練習を見ていただけていない保護者の方にも見ていただくことができ,大変喜んでいただけました。
先日,小田組様に階段の土を除去していただきました。
その後,部員が集まる機会が少なく,清掃活動ができていませんでした。長距離選手権の翌日,片付けと同時に河川の階段の清掃を行いました。
デッキブラシをかける前のレンガです。
みんなで力を合わせて頑張りました!
天気も良く,磨いたところがあっという間に乾いてピッカピカになりました!
定期的に清掃することでこの環境を維持してクリーンリバーを継続していきたいと思います!
3月19日(土)~20日(日)に京都府京丹後市久美浜町にて第4回全国高等学校カヌー長距離選手権大会が開催されました。
この大会は5000mの標準記録を突破した選手のみがエントリーできる大会です。本校から6名の部員が参加することができました。
京丹後鉄道の久美浜駅です。情緒あふれる町並みで,木造の駅で愛称は「龍伝説の里駅」というそうです。
さて会場に着いたら,まずは艇降ろしです。
艇の検査を受け,前日の準備は完了です。
宿舎は,豊岡駅近くの豊岡スカイホテルにお世話になりました。コロナ対策として,シングルルームでの宿泊です。
3月16日(水)本校校長室に於いて、株式会社小田組様から「船外機・パドリングマシン」の寄贈式が行われました。小田組の代表の方から目録をいただきました。
カヌー部が活動している河川敷の堤防強化工事に小田組様がされており、昨年10月から工事の作業をされる中、カヌー部は河川敷での活動をさせていただいていました。このようなご縁から、今年になり小田組様から寄付をしていただけるというお話をいただきました。
そして、カヌー部の活動で必要なものを顧問を中心に検討し、依頼することにしました。
一つはカヌー部の活動の中で安全に活動するために必須となる救助ボート用の船外機、もう一つは陸上でトレーニングする際に使うカヌー専用のエルゴマシンを寄贈いただきました。
卒業式後に、カヌー部の卒部式を行いました。まずはじめに顧問の吉田先生から3年生に贈る言葉をいただきました。また、卒業生からのサプライズ動画もあり、とても喜んでいました。
3月18日から20日まで京都府の京丹後市久美浜湾カヌー競技場で開催される第4回全国高等学校長距離選手権大会に向けて練習を再開しました。
この大会は、全国大会ということもあり、参加標準記録を突破した選手のみが参加を認められています。本校生徒からは8名の選手が参加予定です。
19日土曜日には、久しぶりの高梁川での水上練習でした。気温も低く、雪が舞う中での練習でした。1ヶ月以上艇に乗っていなかったので、感覚を取り戻すまで、少し不安そうに漕いでいましたが、後半には気持ちよさそうに艇をコントロールできていました。少しリハビリ期間は必要に思いますが、焦らずじっくりと前進していきたいと思います。
現在高梁川では、河川工事が行われており、(株)小田組様のご厚意により河川敷に長年積み重なった土を重機で掘り起こしてくださいリ、艇の出し入れで利用している階段が、見違えるようにきれいになり、環境が良くなったことで選手もとても喜んでいました。
年末、毎年恒例の艇庫の大掃除を終え、12月27日から1月3日までしっかり休みました。
1月4日(月)朝集合し、練習場近くの船穂町にある神社に初詣に行きました。
翌日、5日(火)は、倉敷ケーブルテレビさんの「ブーカツ!」という番組の取材を受けました。カヌー部を取り上げていただくことは初めてで、生徒たちもドキドキしながらの取材でした。
12月18日(土)・19日(日)に島根県出雲農林高校へ中国地区ブロック合宿に参加してきました。
移動日の18日(土)は前日の雪の影響で高速道路の速度規制や通行止めが相次ぎ、片道4時間かけて移動しました。
12月寒い毎日が続きますが、岡山にもウユニ塩湖のような景色が…
カヌー部練習場の高梁川でこんな素敵な景色に出会うことができました。