部活動」カテゴリーアーカイブ

ボクシング部 – 全国大会報告

令和5年7月29日から8月4日にかけて、北海道札幌市の北ガスアリーナ札幌で全国高等学校総合体育大会ボクシング競技が行われました。
本校からは男子ピン級にM1Aの池田龍飛くんが出場し、全国の強豪と技術を競い合いました。
結果としては初戦で敗退となりましたが、昨年度のベスト4を勝ち取った選手に果敢に挑み、素晴らしい戦いを繰り広げました。
なお、本校生徒の競技の様子は全国高体連公式インターハイ応援サイト「インハイTV」- 2023倉工ボクシング部競技映像で約半年間閲覧可能です。
次回は10月末に行われる県新人大会となります。池田くん以外にも様々な生徒がデビューを果たし、倉工を背負って戦ってくれることでしょう。応援、よろしくお願いいたします。

陸上競技部 現地集合

明日の練習は水江の渡し跡付近にて現地集合のかたちを取り、練習をします。
さて、水江の渡し跡と聞いて皆さんは何を思われますか?
きっと、それはどこ? という考えになると思います。
さらに、現地集合となっています。
尚更、それはどこ?となるでしょう。
そこで、「当日、迷子になって遅れる場合は連絡しなさいよ。出来うる最大限の努力はしよう。」
それを聞いた部員は一目散に「先生、場所がわからなくて迷子になるかもしれないんで、もしかしたら遅れるかもしれません。」、、、

言ってきた生徒は顧問から滅茶苦茶に叱られます。
「それは最大限の努力ですか?」と事前に言ってきた事は評価しますが、遅れて行って叱られない様に、事前に言っておけば、まぁ許されるだろう。
そんな気持ちが垣間見えました。
わからないならインターネット等で調べる。
同級生や先輩に場所を知っているか聞いてみる。
知っている人に声をかけて一緒に行く。
それでもわからなかったら顧問に聞く。
出来うる努力は沢山あります。
それをしていないと、顧問は叱ります。
対策をして失敗した。
それは反省になります。その時は顧問も一緒に考えます。

子ども達だけで行動すると不安な面はありますが行動の確認までができたらと思います。
あれもこれも手を出すと成長の芽を潰す事になりかねません。
グッと我慢をする事も大切です。(手を出したくなりますが)

「現地集合」
社会に出るための成長のキッカケにしてもらいたいものです。

カヌー部 全国総体8月2日

カヌー部です。今日は、午前中公式練習、監督会議があり、午後から開会式でした。

今回の大会は、カヌーをたくさんの方々に知ってもらいたい、カヌーの楽しさを発信したいと開催主催者が様々な演出を考えてくれていました。けん玉で世界大会優勝経験をもつ3人のパフォーマンスを見ることが出来ました。会場では、巧みな技を目の前で次々と繰り広げる3人に歓声をあげていました。そして、世界レベル10の技を披露する際、なかなか成功しない場面がありましたが、とにかく果敢に、そして会場の雰囲気を巻き込み楽しみながらトライする姿、とってもかっこよかったです。開会式は、今年度選手団が全員参加し、スポーツMCや西川町役場のアメリカ人が英語でマイクパフォーマンスを入れながら盛り上げてくれました。そして何より、この西川町の町長さんは地元カヌー部の卒業生で、全国大会で活躍した選手!すごい!そして、西川町民みんなでインターハイを応援してくれています。


開会式後には、旅館の女将さんに必勝祈願の神社を紹介していただき、出羽三山神社のひとつである湯殿山神社本宮に代表3名がお参りをしました。この湯殿山神社は「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれ、本宮は撮影禁止となっており、神秘的なパワースポットでした。

明日からのレースに向けてミーティング。選手は一人ずつ目標を発表し、明日のレースに向けて気持ちを高めていました。
緊張している人は、それだけの準備をいままでやってきてこの大会に賭けてきた証拠。その緊張を感じるだけのステージにいま君たちはいる。
明日は500m予選・準決勝! 「Moving forward!」最後の1パドルまで突き進め!

岡山県ウエイトリフティング協会公式記録会

2023年7月30日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~記録会結果報告~
男子 +102kg級 松尾 光次郎(電子機械科2年)
スナッチ       65kg
クリーン&ジャーク  90kg
トータル       155kg

今後の課題を見つけることができた記録会になりました。一年生も補助役員としてしっかりと活躍してくれました。
次の大会は一年生大会、一年生のデビュー戦になります。
夏休みの練習はとても暑いですが、みんなで声を掛け合い、前向きに練習に励みたいと思います。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2023年8月17日(木)岡山県高等学校ウエイトリフティング競技一年生大会
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

カヌー部 全国総体8月1日 part2

8月1日朝6時30分 旅館の玄関に集合して、朝のお散歩タイムです。

朝の月山の空気はとても澄んでいて気持ちいい。気温も涼しいくらいなので、体操からの朝ダッシュ!!みんな頑張ってます。山から流れる清流を見つけ、マイナスイオンのシャワーを浴び、心も癒されました。

集合後、待ちに待った朝食TIME💛このお宿からコンビニやスーパーが近くにない(最寄りのコンビニまで30km )ので、食事が待ち遠しい!!朝から美味しくいただきました。

会場でテントを設営し、レースに出るための艇(カヌー)の点検を受けました。これで準備OK!
と、思っていたら、練習を終えて降艇場で泳ぐ少年たち・・・。暑かったから泳ぎたくなったんだろうと顧問は受け止めることにしました。

昼食はインターハイ弁当です。

明日は午前中公式練習、午後から開会式。いよいよ大会が始まります!!

祝🎉全国教職員大会準優勝

夏休みに入り本格的に暑くなってきました。本校の体育館は夏休み期間、改修工事を行っています。それに伴い卓球部は岡山市にある卓球場をお借りして、毎日練習に励んでいます。
そのような中でいつも指導してくださっている、顧問の福井快智先生(H30年・機械科卒)と外部コーチの萩原卓樹コーチ(H30年・機械科卒)がダブルスを組み、日本一暑い埼玉県熊谷市で行われた第67回全国教職員卓球選手権大会に出場してきました。そこで初優勝を逃すも見事に男子ダブルス全国2位になりました!おめでとうございます🎉(ちなみに全日本社会人選手権の推薦出場権を獲得) お二人はどちらも倉工卓球部OBです。指導者でもあり先輩でもある、このような素晴らしいお二人に僕たちも良い刺激をいただきました。僕たちも負けないように、全国選抜連続出場を目指し頑張ります。(卓球部主将)

🎐夏のオープンスクール部活動体験及び見学・学校説明会

8月1日(火)13:30~ 令和5年度🍉夏のオープンスクール2日目・学校説明会(中3保護者対象)が行われました。
大変暑い中😅でしたが、中学生150名、保護者80名が参加してくださいました。倉工はいかがでしたか?TEAM倉工は皆さんを待っています\(^o^)/


【次回予告】
10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

電気部の活動2

今日はオープンスクールでした。昨年よりも参加人数が多く、2グループに分かれての実施としました。まずは、昨年も好評だった?コースター作り。機械の説明や稼働している様子も見てもらい、倉工オリジナルコースターをプレゼント。
また新たに、CAD体験も行いました。初めて扱うものでしたが、部員のサポートもあってか、全員が予定時間よりも早く完成させることができました。
これからは文化の部に向けて、学年ごとに分かれて製作してもらいます。昨年とはまた違った展示もありますので、楽しみにしておいてください。

カヌー部 全国総体8月1日

おはようございます。
山形県、今朝の気温は22度でした。
とても涼しく過ごしやすいです。部屋にはクーラーは必要ありません。


宿舎のえびすや旅館の食事も美味しくいただきました。

今日から公式練習です。

カヌー部 いざ山形へ

本日8時に岡山駅に集合、のぞみで東京まで。
東京で、山形新幹線つばさの乗り継ぎ待ちで東京駅構内を1時間散策。
さて、いよいよつばさに乗るぞ!とホームに着いたら…13時発つばさの表示がない。あれっ?不穏な空気の中、「本日停電の影響で13時発山形新幹線つばさは運休になりました。」
顧問が焦って駅員さんに交渉。
1時間後の新幹線つばさは運行すると連絡を受け、駅員さんに「どうしても今日山形に行きたいんです!14人乗せてください!」「上の者に相談させてください!」
待つこと30分。何とか交渉成立。
無事に山形新幹線に乗って移動しています。
到着が2時間以上遅れてしまうので、会場下見ができるかどうか。不安はありますが、ひとまず安心。
山形駅に到着しました。


全国総体カヌー部の遠征を随時お知らせいたします!

カヌー部 艇積み→全国総体へ

こんにちは。カヌー部です。
30日、朝8時から高梁川での最後の練習。
そして艇積みを行いました。
今年は広島県のチームと一緒にトラックを借り上げ運搬をお願いしました。

また、大会前に保護者の方々が高梁川に来てくださり、差し入れのスイカやかき氷をいただきました。最高!

明日はいよいよ出発です!

陸上競技場 夏強化本番!(練習予定)

先日、久しぶりに県総合グラウンドで練習を行いました。
顧問も久しぶりの補助競技場での練習でした。(約7年ぶりです)
補助競技場に行ってみると岡山市の学校が合同練習を行っていました。
う~んこれは負けていられない!
お盆明けには中国陸上選手権が待っています。
リレーでは41秒台、400mでは49秒台を目指してこの夏、しっかりトレーニングをしてきたいです。

8月1日 大掃除(倉庫)
8月2日 学校     8:15~
8月3日 休み
8月4日 外部坂道   8:30~
8月5日 総社北公園  9:00~
8月6日 休み
8月7日 学校     8:15~
8月8日 学校     8:15~
8月9日 大掃除(部室)
8月10日~16日 閉庁日自主練習
8月17日 補助競技場  7:45~
8月18日 学校     8:15~(鳥取出発)
8月19日 休み(中国選手権)
8月20日 休み
8月21日 県陸上競技場 9:00~
8月22日 学校     8:15~
8月23日 学校     8:15~
8月24日 休み
8月25日 学校     8:15~
8月26日 高校選手権
8月27日 高校選手権
8月28日 休み
8月29日 補助競技場  8:30~
8月30日 学校     8:15~
8月31日 休み
※予定を変更する場合もありますが、この形で強化をしていきます。
26日、27日の高校選手権が多くの3年生の引退試合となります。
就職活動>練習となりますし、その後の事を考えると寂しくはなりますが力を出し切ってもらいたいものです。

書道部 全国の舞台へ〜2023夏〜

こんにちは、書道部です。文化部のインターハイと言われている「第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会書道部門」に出場します。
7月30日(日)~8月3日(木)鹿児島県薩摩川内市のサンアリーナせんだいに作品が展示されます。
全国から選ばれた300点の中に自分の作品が展示されることを大変嬉しく思っています。交流会や講評会もあるので、書を志す全国の高校生から色々なことを学びたいと思っています。連日厳しい暑さが続いていますが、倉敷工業の文化部の代表の意識を持って頑張ってきます!

カヌー部 カヤックフォアの危機!!

全国高校総体への出発まで1週間を切りました。
大会に向けて代表メンバー12名を中心に炎天下の中、練習に励んでいます。

そんな中、大事件が!!
カヤックフォアの練習中に脱艇!その衝撃でコックピットが大破してしまいました。この艇は、30年近く前から倉敷工業高校カヌー部の先輩が大切に乗り込んできた艇です。そしてこの艇がないと大会に出場できない!!

他県の指導者にも修繕方法を相談しましたが、直したことがない!難しいのではないか!
顧問も選手もどうにかできぬかと、試行錯誤していると・・・
PTA会長の風早さんが救世主としてお力を貸してくださいました。
仕事の合間の時間に高梁川に来てくださり、形がないものからガラス繊維や樹脂、パテなどを整形し、最後に塗装まで施していただき、3日間。見事修繕完了!!

部員一同、感謝しかありません!そしてこの技術の高さに魅了されました。
全国高校総合体育大会での「漕ぎ」で恩返ししたいと思います!応援よろしくお願いいたします!

陸上競技部 セミの仕事は

お早いお勤めな事で…
そんなセミたちも頑張っている中、熱中症対策で練習開始時刻を早めました。
少しでも良い環境でと思い、早めましたが、今日は中々に蒸し暑い…
でも練習途中の日差しを考えると、アリかなと思います。
セミたちの鳴き声に負けず劣らず、夏の強化頑張っていきます!
夏の練習計画の詳細は、県総合グラウンドの予定が出たら、また更新をしたいと思います。

カヌー部 インターハイに向けた強化練習会

7月9日・10日、全国レベルで実績のある方を講師に迎え、インターハイに向けた強化練習会がありました。
1日目の山根さんは、高校時代はスプリントの日本代表、国体連覇の経験もあり、数えきれない実績を残しています。社会人からはワイルドウォーターの選手として幾度もの国体優勝、全国制覇、世界大会にも何度も出場している日本を代表する現役選手です。
2日目の尾野藤さんは、学生時代からシニアにかけて日本代表の実績があります。現在はカヌーホームという会社を立ち上げ、全国でのカヌーの普及や指導を積極的にしている日本を代表する指導者です。
普段自分たちが行っている練習を見てもらい、トレーニングやフォームについて多岐にわたる助言をいただきました。生徒の気持ちをしっかりつかむ指導で、きっかけを与えてもらい、自分たちの変化を感じていました。2日目の質問タイムでは日頃疑問に感じていることに回答してもらえました。
今後のレベルアップが期待できる練習会になりました。

ウエイトリフティング部 中国高等学校選手権大会

2023年6月17日(土)・18日(日)(広島県立戸手高等学校体育館)
~大会結果報告~
男子 81kg級 大﨑 翔太(電子機械科3年)
スナッチ       75kg 第5位
クリーン&ジャーク  90kg 第6位
トータル       165kg 第6位
大﨑翔太君(電子機械科3年)にとってこの中国大会は引退試合になりました。
スナッチでは惜しくも3回目の試技で目標としていた80kgに挑戦しましたが、失敗してしまいました。クリーン&ジャークでは目標にしていた自己新記録の90kgを挙げ、男子81kg級トータルで第6位になることができました。
セコンドとして帯同した松尾光次郎君(電子機械科2年)も先輩をしっかりと支えることができていました。
両親も応援に来てくださり、中国大会という大舞台でこれまでの努力の成果を発揮することができていたと思います。
これからは、進路決定を最優先に残りの学校生活を充実させていってもらいたいです。卒業するまではウエイトリフティング部員なので、たまには後輩の指導に来てもらいたいと思います。
最後に、3年生部員1人で本当によくここまで頑張ったと思います。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、2023年7月30日(日)岡山県ウエイトリフティング協会公式記録会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

特別国民体育大会中国地区予選 カヌー競技

7月15日(日)に山口県岩国市で行われた特別国民体育大会中国地区予選会に、岡山県代表として本校生徒5名と本校卒業生1名が参加しました。
少年男子カヤックペア 第2位 風早(E3)・築波(C3)組
少年カナディアンシングル 第4位 渡邊(M3)
少年男子カナディアンペア 第5位 小原(M1)・平田(D2)組
成年男子カナディアンシングル 第3位 田中(福井工業大学1年)

今大会では残念ながら、特別国民体育大会の出場権を獲得することが出来ませんでした。
県外の大会にも関わらず、岡山県からたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。
本当にありがとうございました。
この大会の悔しさを忘れることなく、来月行われるインターハイで活躍できるよう頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

夏のオープンスクール🌞ご参加、ありがとうございました!

7月8日(土)9:30~ 令和5年度、夏のオープンスクール🌞が開催しました。今年度の参加者は中学生、保護者合わせて約500名の方が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
また、本校の生徒スタッフのみなさんも暑い中、丁寧な対応ありがとうございました。
中学生のみなさん、倉工はいかがでしたでしょうか?TEAM倉工はみなさんを待っています!


【次回予定】
 ○ 8月1日(火)午後 オープンスクール(部活動体験/見学・学校説明会(中3 保護者対象))
 ○ 10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
  10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
 ※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
 ※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

カヌー部 第78回特別国体カヌー競技岡山県予選会

6月18日(日)、高梁川特設カヌー競技場で、第78回特別国民体育大会カヌー競技(カヌースプリント)岡山県予選会が開催されました。
本校からはカヌー部員15名が参加しました。
予選会を終え、選考の結果、7月15日(土)~16日(日)に山口県岩国市で開催される特別国民体育大会中国ブロック大会の岡山県の代表が決まりました。中国ブロック大会では中国地方5県の代表が競い、シングルは3位まで、ペアは1位までに入った県が国体出場権を獲得できます。

中国ブロック大会の岡山県代表となった本校カヌー部員は以下のとおりです。
 カヤックペア     風早瑛太(電気科3年)・築波文登(工業化学科3年)
 カナディアンシングル 渡邊晴己(機械科3年)
 カナディアンペア   平田純也(電子機械科2年)・小原千明(機械科1年)