部活動」カテゴリーアーカイブ

電気部活動報告(倉工祭・文化の部)

コロナ対策のため、開催が危ぶまれた倉工祭・文化の部ですが、校内のみの展示ではありますが、生徒会を始めとした関係各所のご尽力があって開催が決まり、電気部も参加させていただくことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、電気部の活動は、10月いっぱいまで部室の活動を必要最小限にしており、自宅での工作が中心だった関係で、小さい作品が中心になりましたが、時間をかけて作ったものばかりです。


人気の展示?ベスト3

展示か始まる前ですが、入口から出口まで、動画で撮影してみましたので、よろしかったら御覧ください。

倉工祭(文化の部)電気部展示会場

最新作倒立振子

倒立振子

コロナ対策のため、ソーシャルディスタンスをとったため、がらんとした展示会場になってしまいましたが、多くの皆様に見学をしていただきました。ありがとうございました。

カヌー部 進水式

11月6日大安吉日、岡山県カヌー協会から貸与された新艇の進水式を高梁川で行いました。
船の世界には、製作した船を初めて水に触れさせるときに「進水式」というセレモニーを行います。
簡単に説明すると、初めて水に船を浮かべる際、船の無事故を祈願し、船体にお酒をかけて清める行事のことです。
初めに顧問の吉田先生から進水式の意義を学び、これからの必勝祈願の気持ちも込めて、清酒で艇を清めました。


いざ出艇!部員を代表して、カヤックはM2の佐々木くん・カナディアンはM2の田中くんが初漕ぎを行いました!

この艇で全国で活躍できるよう今後一層精進していきたいと思います!

ラグビー部🏉です

第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会

岡山県予選会 2021.11.6(土)
至. 美作ラグビーフットボール競技場(第二芝)
玉島高校vs倉敷工業 38-0(前半19-0 後半19-0)

優勝候補の一角、玉島高校との一戦は相手のモールからの速い展開に押され失点を重ねてしまい、健闘しましたが悔しい敗戦となりました。
三年生二人にとってはこれが最後の試合となりました。
キャプテン、マネージャーとして苦しい時期を、それぞれ一人で支えてくれた前田君、宗岡さん、本当にありがとう、そしてお疲れ様でした。後輩達には、負傷しても最後までピッチに立ち、体を張って仲間を鼓舞し続ける姿や、選手の健康状態、練習や試合の状況を把握し、率先して行動していた姿が記憶に焼き付いているはずです。
1.2年生は今後は新チームになり新人戦に向けて練習していきます。先ずは傷んだ身体を癒やして新たな気持ちで取り組んでいきましょう。
これからも倉工ラグビー部を応援宜しくお願いします。

硬式野球13年ぶりの中国大会第3位

令和3年10月22日(金)~10月31日(日)

1回戦 令和3年10月23日(金)
於:津田恒実メモリアルスタジアム

倉敷工業  000 220 100|5
米子西   000 000 000|0
(倉)高山・平谷 ― 宮田
3塁打:若林 2塁打:藤井・高山

準々決勝 令和3年10月24日(日)
於:津田恒実メモリアルスタジアム

宇部商業  100 001 0| 2
倉敷工業  161 101 ×|10
(倉)高山・近藤 ― 宮田
3塁打:若林 2塁打:福島・藤井・花房

準決勝 令和3年10月30日(土)
於:山口マツダ西京きずなスタジアム

倉敷工業  120 020 001│6
広島商業  002 000 070│9
(倉)高山・近藤・平谷 ― 宮田
2塁打:日向・福島・松島

来春のセンバツ大会出場の参考材料となる、第137回 秋季中国地区高等学校野球大会が、10月22日(金)から10月31日(日)まで津田恒実メモリアルスタジアムと山口マツダきずな西京スタジアムの両会場で開催されました。
倉敷工業は準決勝戦で広島商業に6対9で敗れ、中国大会3位という結果でした。この悔しさを忘れず、一からやり直します。応援してくださった関係者の皆さん本当にありがとうございました。

倉敷工業硬式野球部 主将 テキスタイル工学科 2年 福島貫太

ウエイトリフティング部 倉敷市民スポーツフェスティバルの結果

大会名:令和3年度第16回倉敷市民
:   スポーツフェスティバル
:   ウエイトリフティング競技
期 日:10月31(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>           スナッチ  C&J   トータル

男子
67kg級  田中 悠登(E2) 82kg5位 100kg5位 182kg5位
73Kg級  大﨑 翔太(D1) 51Kg4位 62Kg4位   113Kg4位
81kg級  田村 彩人(D1) 57kg3位   74kg3位 131kg3位
81kg級  森  将太(M1)   54kg4位  71kg4位   125kg4位
96kg級 片山  友喜(D1) 72kg2位 90kg2位 162kg2位

女子
55kg級  守屋 妃菜(M3) 58kg1位   68kg1位 126kg1位

一般選手、高校生の区分の無い試合、それが今回のフェスティバルです。
新人戦も控えている為、それに向けて自己新記録を
狙いにいく試合となりました。
全種目全員新記録とはいきませんでしたが、収穫のある試合となりました。
新人戦に向けて調整してゆきます。応援よろしくお願致します。

ラグビー部です🏉

10月30日(土)に高松農業高校さんで行われた合同練習の風景です。
花園予選まであと1週間、他校も気迫を表に出してプレーしていました。倉工も負けるな!

船穂公民館主催 カヌー体験教室

10月30日、晴天の中カヌー体験教室が高梁川で開催されました。
この企画は、8月の夏休み中に船穂地域の子供たちにカヌーを体験してもらおうと船穂公民館館長さんからお声掛けをいただいていました。コロナ禍の影響で一度は延期となりましたが、この度無事開催することが出来ました。
この日、参加したのは小学生10名と中学生1名の子供たちでした。
体操からカヌーで使うパドルの操作など倉工カヌー部員が丁寧に指導しました。


みんなカヌーが初めてでとても緊張していたようですが、カヌー部みんなで優しく指導し、とても楽しそうにカヌーに乗ってました。
久しぶりにたくさんの人たちが集い、高梁川がとても賑やかで楽しく過ごすことができました。また、地域の方々の協力で、ドローンの撮影もしていただき、カヌーを上空から撮影していただきました。完成が楽しみです。
また、カヌー部が日頃からのお付き合いをさせていただいている艇庫のすぐそばの下村石油さんのご好意で畑のサツマイモ掘りを体験させていただきました。
カヌー体験だけでなく今日はサツマイモもゲットでき、部員は大満足で帰っていきました。
地域の方々とつながりを持って活動できるのがカヌー部の特権だと思います。これからもたくさんの方々とつながりを持ち、地域に貢献する部活動であり続けたいと思います。

第9回中国高等学校 カヌー選手権大会

10月23日に第9回中国高等学校カヌー選手権大会が開催されました。
10月22日(金)13時に倉工を出発し、鳥取県湯梨浜町へ向かいました。今夜のホテルはセントパレス倉吉です。コロナ対策としてシングルルームで宿泊しました。


会場に着いたら1番に艇の検査を受けます。艇の重量の合格した艇のみが大会に出場できます。

夕食後にはミーティングを行いました。顧問から翌日のレースに向けての注意事項や、今日1日のチームとしての行動について振り返りました。

朝食はバイキングでした。感染対策として全ての料理にラップがしてあり、一人一人が手袋をつけて配膳しました。朝から試合に備えて栄養補給です。

試合会場に到着。レース前のパドルワークで、漕ぎ方のフォームチェックを陸で行います。

大会結果
 男子K-1  佐々木(M2) 準決勝進出
  原 (M1)  準決勝進出
  築波(C1) 準決勝進出
  風早(E1)    準決勝進出
  林 (E1) 予選敗退
 男子C-1 田中(M2)  決勝5位
  田井(M2) 準決勝進出
  渡邊(M1) 準決勝進出
  楠戸(D1) 予選敗退
 男子K-2  風早、原組 決勝4位
  佐々木、築波組 決勝進出
 男子C-2  田中、田井組 決勝3位
  渡邊、楠戸組 予選敗退

競技が行われた東郷湖カヌー競技場は、風と波が強く非常に難しいコースでした。
その様な中で、艇のバランスに苦しみながらのレースとなりました。
後一歩でチャンスを逃した選手、競り勝つことができた選手、競技に貪欲に挑んだ選手、嬉しかったり、悔しかったりと各々が感じたことと思います。しかし、チームとしての手応えを感じ、来シーズンに向けての課題を見つけることができました。
カヌー部は、シーズンオフに入りますが、この冬を耐え抜いた者が夏を制すことができます。どれだけこれからの時間土台を作れるかが勝負です。
次は3月の全国高体連長距離選手権大会を目標に頑張っていきたいと思います。


〜競技の様子〜

ラグビー部です🏉

10月23日(土) 合同練習.練習試合 至.岡山工業高校
岡山工業高校の皆様ありがとうございました。
課題が見つかったので意義のある遠征になりました。
練習後、マネージャーさん達から花園予選必勝祈願の手作りお守りを選手、スタッフ全員にいただきました。ありがとうございます。
11月6日(土)玉島高校戦が花園予選の初戦となります。最高の仕上がりで臨みたいと思います。

ラグビー部です🏉

10月17日(日) 至 津山工業高校での合同練習の風景です。
関係者の皆様ありがとうございました。

高梁川河川清掃

こんにちは。カヌー部です。
先日、練習後に高梁川の河川清掃を部員で力を合わせて行いました。
河川の増水で泥が溜まり、乗艇場所の足場が悪くなっていました。
来週小学生と中学生を対象にカヌー体験を実施します。
今週から気温が下がり、心配ですが、少しでもカヌーを楽しんでもらえる環境づくりをしてお出迎えしたいと思います!

22年ぶり11度目の優勝 6年ぶり22度目の中国大会出場

令和3年度秋季中国地区高等学校野球大会岡山県予選が、9月25日(土)から10月10日(日)まで倉敷マスカットスタジアムで開催されました。
2回戦 9月25日(土)
 倉敷工業   430 103 0 │11
 おかやま山陽 000 002 0 │ 2 7回コールドゲーム
  (倉)高山-宮田
  2塁打:日向2・藤井・松嶋・福島・若林

準々決勝 10月2日(土)
 倉敷工業 300 000 200 │ 5
 玉野光南 000 010 000 │ 1
  (倉)高山-宮田
  2塁打:若林  

準決勝 10月9日(土)
 倉敷工業  000 140 001 │ 6
 岡山東商業 110 200 000 │ 4
  (倉)高山-宮田
  2塁打:増田 ・花房 3塁打:日向

決勝戦 10月10日(日)
 倉敷工業  001 020 000 │ 3
 岡山学芸館 000 000 000 │ 0
  (倉)近藤-宮田

倉敷工業は決勝戦で岡山学芸館高校に3対0で勝利し、22年ぶり11回目の優勝を果たしました。
10月22日(金)から開幕の秋季中国地区高等学校野球大会(山口県)に6年ぶり22度目の出場を果たしました。
人類が初めて遭遇した未知の新型コロナウイルスの影響で、多くのスポーツ大会が中止に追い込まれた中、野球をさせていただける喜びを感じながら全力でプレーしました。
コロナ禍での開催となりましたが、関係者の皆さん本当にありがとうございました。
中国大会も部員85名全員で力を合わせて、今できる精一杯の努力をしたいと思います。
       硬式野球部 主将 テキスタイル工学科2年 福島 貫太

第22回岡山県高等学校カヌー新人大会

9月の緊急事態宣言期間中から10月3日に延期された第22回岡山県高等学校カヌー新人大会が晴天の中開催されました。
今大会は、コロナ禍の対策として昨年度同様にシングル種目のみ500mと200mの2競技行いました。
今大会では、5月の県総体ではゴールすることが精一杯だった1年生の素晴らしい成長を感じました。
倉工カヌー部は全員が高校からカヌーを始めました。インターハイで勝つために2年半という短い時間の中でコツコツと地道にどれだけ頑張れるかです。カヌーは、練習しただけ強くなれます!
10月22日から23日、鳥取県湯梨浜町 東郷池カヌー競技場で行われる中国大会に向けて頑張ります!応援よろしくお願いします!

《試合の結果》
500mの部
 男子カヤック
  第2位 佐々木秀也(M2)
  第3位 築波文登(C1)
 男子カナディアン
  第1位 田中凌太(M2)
  第2位 田井芳季(M2)
  第3位 楠戸端月(D1)
200mの部
 男子カヤック
  第3位 佐々木秀也(M2)
 男子カナディアン
  第1位 田中凌太(M2)
  第2位 田井芳季(M2)
  第3位 楠戸端月(D1)


大会運営に来てくれたカヌー部OBとの記念撮影(撮影のため、マスクは外しています)

ラグビー部です。🏉

第56回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会(2回戦)

2021.9.25(土)
至.美作ラグビーフットボール競技場第二グラウンド
倉敷工vs関西 10-24(前半0-7 後半10-17)


健闘虚しく悔しい結果となりました。花園予選までの時間を大事に使いたいと思います。応援ありがとうございました。

電気部活動報告(9月)

電気部は、コロナ対策のため、8月17日より自宅での活動に切り替えております。今回は、その活動での完成品第一号を報告します。

これは、うそ発見器です。(昭和に流行ったあれです。)

使い方は、質問相手にタッチパネルを手で触ってもらい、いろいろな質問に答えてもらいます。

質問された人が嘘をついた場合、それがばれないか動揺して、少し手に汗をかいたり、タッチパネルを触る力が変わったりする事があるようです。この僅かな変化を検出しています。

電気科2年宮本君は、発光ダイオードを取り付ける向きを間違えると光らなくなってしまうことが心配で、何度も点検しながら慎重にはんだ付けを行ったそうです。

最初にスイッチを入れるときは、かなりドキドキでしたが、無事発光ダイオードが光ったときには、大変嬉しかったと喜んでおりました。

電気部では、コロナ禍の中においても、ものづくりの面白さを体験できるように活動をしていきますので、応援よろしくおねがいします。

ラグビー部です。

第56回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会(2021.9.20〜10.3)


1回戦 岡山工 対 倉敷工(無観客試合 至県総合グラウンド補助陸上競技場)

3対19(前半3-7 後半0-12)
引き続き応援宜しくお願い申し上げます。

ウエイトリフティング部 岡山県選手権の結果

大会名:令和3年度岡山県高等学校
:   ウエイトリフティング競技選手権大会
期 日:9月11(土)~12(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>           スナッチ  C&J   トータル

男子
67kg級  田中 悠登(E2) 65kg4位 90kg2位 155kg2位
67Kg級  大﨑 翔太(D1) 47Kg2位 55Kg3位   102Kg5位
73kg級  森  将太(M1) 55kg8位   70kg7位  125kg8位
81kg級  田村 彩人(D1)    55kg3位  75kg2位    130kg3位
女子
55kg級  守屋 妃菜(M3) 61kg1位   64kg2位 125kg2位

今大会は3年生まで全学年が出場できる大きな大会です。
倉敷工業高校ウエイトリフティング部の戦績は上記の通りです。
感染防止対策のため大きな声での応援などはできませんでしたが、今持っている力は各々出し切ったはずです。
活動に制限のかかる中ではありますが、次の大会に向けて応援よろしくお願いします。

電気部活動報告(8月)

電気部はコロナ対策のため、8月17日より自宅での活動にしました。
密を避けるために、クラスルームを使って工作したい生徒の希望調査を行い、結果に基づいて工作キットを業者に発注し、届いたところでキットを家に持ち帰り、家で組み立てを行うようにしています。
ただ、家に工具のない生徒もおり、全員が活動できる訳ではありませんが、コロナ禍であっても、どうにか活動ができるように模索しております。

・超大型表示マイコンデジタル時計キット
・ブレットボード・温度計キット0~99℃
・録音再生装置
・ブレッドボード・60秒録音再生ボイスキット
・超小型カラーカメラ
・60秒録音再生キッド
・うそ発見器
・録音機&スピーカー

このような工作に取り組んでいます。完成しましたら報告いたします。

カヌー部 インターハイin福井県4

20日200m予選から始まりました!

最初は1年のカヤックフォア!力の限り漕ぎ切りました。予選敗退となりましたが、初めての全国大会、緊張と不安の中、乗り切ってくれました。

カナディアンフォア2年3人、1年1人の4人で闘いました。予選敗退となりましたが、このクルーは中国大会では真っ直ぐに進むことが出来ず、苦戦していましたが、この大会で大きく成長してくれました。

カヤックペア 3年生2名。500mでの予選敗退の悔しさを200mで晴らしてくれました。準決勝進出。彼らの3年間の集大成。

21日の準決勝では今までで1番のスタートダッシュを見せてくれました。

カナディアンシングル、2年田中くん。わずかに及ばず予選敗退。田中くんは3種目にエントリーしていました。最近コロナの影響で1日に何本もレースをしたことはなく、自分の体力の無さを感じた大会となったのではないでしょうか?来年に向け課題を見つけ、ステップアップすることでしょう。

カナディアンペア。2年2人のクルー。500m競技に引き続き、200mでも準決勝を果たしました。このクルーはこの大会で勝負するという意欲を1番強く感じました。まだまだ発展途上。レース後もしっかり分析していました。

インターハイ期間中はドリンクサービスがあり、飲み放題でした。

大会期間中は、大会の弁当をいただきました。

 

これはカヌー競技で使う自動発艇装置です。水中に沈めており、船の先端をバケットにいれ、スタートの合図とともにバケットが水中に下がります。装置を外す場面に遭遇でき、工業男子としてはどんな仕組みか興味深々。

また今大会で、オーダーしていた最新艇2艇を会場で受けとりました。ピッカピカの艇をみてかなり興奮ぎみの部員たちでした!早く帰って乗ってみたい!

20日夕方、コインランドリーの帰り道、空いっぱいにかかる虹を見ることができました。

21日、朝5泊6日お世話になった宿舎の方に全員でお礼の挨拶をして宿を出発。宿の女将やスタッフの方々が紫のハンカチを振って見送りをしてくださいました。本当にお世話になりました。

 

試合が終わったら艇を広島県チームと協力してトラックに積み込み、無事終了。

芦原温泉駅は北陸新幹線開通に向け、駅舎周辺が大改修中でした。またコロナが落ち着いたら福井に遊びに来たいです。

 

最後に、この福井インターハイを振り返るとこの大会に至るまでさまざまな試練がありました。昨年のインターハイ中止や、当たり前にできていた合宿や他県との練習会ができない日々。時間の制約のある中、今までとは比べ物にならない練習時間減。さらには大会参加規定の一つに部員に感染者や濃厚接触者がでた時点でチームとして大会を辞退しなければならない厳しいルールの中、みんなが健康でインターハイに参加することができたこと、本当に嬉しくて思います。

またコロナ禍の中、インターハイへ送り出してくださった保護者の皆様、大会を運営してくださったスタッフの皆様、福井県の皆様、その他数えきれない方々によるご理解とご協力で今日の日を迎えることができました。
今回、大会に参加させていただいた生徒10名は高校生活の中で、何物にも変え難い貴重な経験をすることができました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

カヌー部 インターハイ代表メンバー一同

ウエイトリフティング部 1年生大会の結果

大会名:令和3年度岡山県高等学校
:   ウエイトリフティング競技1年生大会
期 日:8月19(木)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>           スナッチ  C&J   トータル
67Kg級  大﨑 翔太(D1) 40Kg2位 55Kg3位  95Kg2位
73kg級  田村 彩人(D1) 49kg5位   69kg2位  118kg2位
73kg級   森 将太 (M1)   49kg4位  64kg5位     113kg5位
96kg級  片山 友喜(D1) 71kg1位   84kg2位 155kg2位

倉敷工業高校ウエイトリフティング部1年生のデビュー戦でした。
まず初めての選手は、採点制競技会という試合に出るための
テストのようなものを受ける必要があります。
4名共そのテストに合格することができ、大会への出場権を得ました。
結果は上記の通りです。
試合の雰囲気を初めて経験し、これを活かして
ますます強くなっていくようがんばります。