10月20日(土),オープンスクール(授業見学・部活動体験)を開催しました。
今回は125名の中学3年生,18名の保護者,中学校の先生3名の参加がありました。
10時から体育館で全体説明を受けた後、希望学科ごとに分かれ専門教科(実習)を中心に見学しました。
授業見学後、おいまつ会館一階の食堂で昼食をとり、午後からは部活動を体験しました。少し汗ばむような秋晴の好天に恵まれ充実した一日となりました。
マイクロロボコン参戦
私たちテキスタイル同好会です!
全国高校総体カヌー競技大会
平成24年度全国高校総合体育大会カヌー競技大会(北信越総体)
○期日 平成24年8月3日(金)~7日(火)
○場所 石川県小松市 木場潟カヌー競技場
《成績》男子カナディアンシングル500m 準決勝進出。
男子カナディアンシングル200m 予選敗退。
男子カヤックペア500m 準決勝進出。
男子カヤックペア200m 予選敗退。
今回の会場は、ロンドンオリンピックのカヌー競技(スプリント)に出場する選手がオリンピック前に強化トレーニングをしていた場所でもあります。会場には日本代表選手の大きな写真パネルが掲げてありました。開会式で、その選手たちの、私たち高校生への激励メッセージが映像(動画)で流れた時には感激しました。
試合は、各都道府県から代表として出場しているだけあって、体格も良く、パドルの回転も私たちより速い選手がたくさんいました。体験したことのない自動発艇装置(スタートの合図と共に水中に沈むフライング防止装置)やコースを示すブイが25m間隔で張られたすばらしいコースを見て緊張し、自分の普段通りのレースが展開できませんでした。
会場では、小松商業高校の生徒がブースを出して同校プロデュースの「夏のりんごけぇき」を販売していました。私もお土産に一つ買いました。地元の高校生もさまざまな取り組みでこの大会を支えてくれているのだな、と感じました。
書道部 中国地区展上位入賞
第17回全高書研中国地区高等学校生徒書道展
NHK賞 電子機械科2年 小山広夢
読売賞 工業化学科1年 岡星来
特選 ファッション技術科1年 岡本亜佑美、杉野加奈
昨年度以上の賞をいただくことが出来ました。今後は11月の倉工文化祭での展示、12月の岡山県高校生書道展覧会への参加・出品を予定しています。
岡山県秋季高校テニス大会結果
9月29日 男子シングルス
秋田(M1B)
1回戦 東岡工に6-2で勝利
2回戦 青陵に1-6で敗退
北野(E2A)
2回戦 光南に6-4で勝利
3回戦 岡山に3-6で敗退
黒川(E2A)
2回戦 岡山に3-6で敗退
新田(C1)
2回戦 総社南に6-0で勝利
3回戦 青陵に0-6で敗退
福本(D2B)
2回戦 学芸館に6-1で勝利
3回戦 一宮に6-1で勝利
4回戦 岡山に3-6で敗退
田尻(E2B)
2回戦 城東に4-6で敗退
土居(D1B)
1回戦 関西に7-6で勝利
2回戦 理大附に0-6で敗退
清水(E2B)
2回戦 一宮に6-4で勝利
2回戦 岡山に7-5で勝利
4回戦 光南に3-6で敗退
10月2日 男子ダブルス
宮原(D1A)、佐藤(D1A)組
1回戦 岡山に1-6で敗退
秋田(M1B)、新田(C1)組
1回戦 商大付に6-3で勝利
2回戦 芳泉に6-4で勝利
3回戦 白陵に3-6で敗退
土居(D1B)、山口(E1A)組
1回戦 岡工に6-3で勝利
2回戦 操山に2-6で敗退
田尻(E2B)、北野(E2A)組
1回戦 総社に6-2で勝利
2回戦 天城に7-5で勝利
3回戦 芳泉に1-6で敗退
黒川(E2A)、藤井(E2B)組
1回戦 一宮に1-6で敗退
福本(D2B)、清水(E2B)組
2回戦 倉敷南に6-1で勝利
3回戦 岡工に6-0で勝利
4回戦 青陵に6-3で勝利
(ブロック決勝1位 本戦出場)
本戦
1回戦 関西に0-6で敗退
岡山県ジュニア選手権結果
8月17日 男子シングルス(U-16)
宮原(D1A)
2回戦 一宮に5-7で敗退
新田(C1)
2回戦 岡工に6-0で勝利
3回戦 白陵に6-2で勝利
4回戦 朝日に6-4で勝利
(ブロック決勝1位 本戦出場)
土居(D1B)
2回戦 東岡工に6-7で敗退
佐藤(D1A)
1回戦 理大附に6-1で勝利
2回戦 光南に0-6で敗退
山口(E1A)
2回戦 芳泉に2-6で敗退
秋田(M1B)
2回戦 白陵に6-0で勝利
3回戦 川崎に6-0で勝利
4回戦 東岡工に0-6で敗退
本戦
1回戦 学芸館に1-6で敗退
8月18日 男子シングルス(U-18)
田尻(E2B)
2回戦 芳泉に3-6で敗退
3回戦 青陵に0-6で敗退
福本(D2B)
2回戦 岡工に6-0で勝利
3回戦 関西に6-0で勝利
4回戦 津高専に6-1で勝利
(ブロック決勝1位 本戦出場)
本戦
1回戦 朝日に6-0で勝利
2回戦 天城に3-6で敗退
北野(E2A)
2回戦 関西に6-3で勝利
3回戦 倉敷南に1-6で敗退
藤井(E2B)
1回戦 光南に6-4で勝利
2回戦 芳泉に0-6で敗退
清水(E2B)
2回戦 芳泉に6-2で勝利
3回戦 城東に6-1で勝利
4回戦 光南に6-1で勝利
(ブロック決勝1位 本戦出場)
本戦
1回戦 倉敷南に2-6で敗退
黒川(E2A)組
1回戦 笠工に6-2で勝利
2回戦 商大付に6-1で勝利
3回戦 光南に4-6で敗退
県高校総体 テニスの部 個人戦
5月26日 男子シングルス
清水(E2B)
1回戦 津山高専に6-3で勝利
2回戦 理大附に0-6で敗退
濱野(D3A)
1回戦 関西に0-6で敗退
川上(E3A)
1回戦 光南に4-6で敗退
福本(D2B)
1回戦 矢掛に6-0で勝利
2回戦 青陵に0-6で敗退
5月27日 男子ダブルス
川上(E3A)、丸山(E3A)組
1回戦 総社南に6-0で勝利
2回戦 芳泉に2-6で敗退
田尻(E2B)、北野(E2A)組
1回戦 津山高専に3-6で敗退
谷澤(M3A)、濱野(D3A)組
1回戦 朝日塾に6-0で勝利
2回戦 青陵に2-6で敗退
福本(D2B)、清水(E2B)組
1回戦 理大附に3-6で敗退
全国総合体育大会岡山県予選 テニスの部 男子団体戦
1回戦勝利
倉工 2-1 一宮
D 川上(E3A)清水(E2B)組 8-2
S1 福本(D2B)4-8
S2 北野(E2A)8-5
2回戦敗退
倉工 0-3 学芸館
D 川上(E3A)清水(E2B)組 1-8
S1 福本(D2B)4-8
S2 濱野(D3A)0-8
岡山県春季高校テニス大会結果
4月14日 男子シングルス
田尻(E2B)
1回戦 総社に6-2で勝利
2回戦 理大附に0-6で敗退
丸山(E3A)
1回戦 朝日に4-6で敗退
兼田(F3)
2回戦 学芸館に0-6で敗退
川上(E3A)
2回戦 理大附に6-3で勝利
3回戦 光南に2-6で敗退
清水(E2B)
1回戦 白陵に6-1で勝利
2回戦 芳泉に3-6で敗退
濱野(D3A)
1回戦 光南に3-6で敗退
谷澤(M3A)
1回戦 一宮に2-6で敗退
川上(E2B)
2回戦 理大附に6-1で勝利
3回戦 一宮に6-4で勝利
4回戦 関西に3-6で敗退
北野(E2A)
1回戦 倉敷南に4-6で敗退
藤井(E2B)
1回戦 岡工に7-6で敗退
福本(D2B)
1回戦 操山に6-0で勝利
2回戦 青陵に6-3で勝利
3回戦 理大附に6-4で勝利
4回戦 学芸館に2-6で敗退
(ブロック決勝で敗退)
黒川(E2A)
1回戦 吉備高原に5-7で敗退
4月15日 男子ダブルス
田尻(E2B)、北野(E2A)組
2回戦 東岡工に6-1で勝利
3回戦 青陵に0-6で敗退
福本(D2B)、清水(E2B)組
2回戦 天城に6-2で勝利
3回戦 理大附に2-6で敗退
中山(E3B)、三浦(C3)組
1回戦 岡工に6-4で勝利
2回戦 天城に0-6で敗退
川上(E3A)、丸山(E3A)組
2回戦 関西に4-6で敗退
藤井(E2B)、黒川(E2A)組
1回戦 城東に4-6で敗退
谷澤(M3A)、濱野(D3A)組
2回戦 一宮に1-6で敗退
濱野(D2B)、谷澤(M2A)組
2回戦 一宮に1-6で敗退
卓球部 松下浩二氏から技術指導
先のロンドンオリンピックでの解説をされた松下浩二氏から直接指導をチャンスに恵まれました。卓球王国中国のその強さの秘密は徹底した基本の反復と、一日何時間にもわたる猛練習に耐えうる強靱な肉体と精神・国家を担う代表としての自覚だそうです。ドイツの英雄ティモボル(世界3位)や日本の代表選手はそこまでの訓練・トレーニングはやっていないそうです。 実際にはできないそうです。「それまでに肉体が故障してしまうから。」だそうです。「小学校の低学年から国家プロジェクトに乗って厳しいトレーニングに耐え得たものだけが国家チームに入れる。反面多くの選手が消えていく厳しい現実。」生徒の心に何が残ったでしょうか。又ロンドンオリンピックのテレビ解説料も夕食時にこっそり教えていただきました。有意義なお時間有り難うございました。
書道部 岡山県高校生書道展出品
ハンドボール部 備中支部大会 第3位
ハンドボール秋季備中地区大会が9月22日(土)・23日(日)に行われました。
1回戦 倉工 37-12 矢掛
2回戦 倉工 25-16 倉敷商業
3回戦 倉工 13-34 総社
3位決定戦 倉工 18-16 倉敷古城池
この結果、第3位となりました。
次回は11月3日(土)からの新人大会へ出場します!
短歌が新聞に掲載されました その21
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので、紹介します。
【岡山歌壇】濱田棟人選
第101回 (通算1661回)
次々に 空いっぱいに 花火ひらき 見とれてしまう 騒ぐの忘れて
ファッション技術科3年 西藤 美和
今後も、掲載されてゆくように期待しています。
中国高校新人陸上競技大会 6種目で入賞
10月13日~14日に山口市の維新百年記念公園陸上競技場で、第21回中国高校新人陸上競技大会が開催され、本校陸上競技部から岡山県大会で3位入賞をした8種目12人が参加してきました。
男子100mで1年の多田透悟(電子機械科:庄中学校出身)が11秒03で3位に入賞したのをはじめ、6種目で8位入賞をすることができました。
この結果に満足することなく、来年の中国大会では、もっと上の順位を目指し、その先にあるインターハイで戦えるように11月からの冬季練習を頑張りたいと思います。
この大会での8位入賞者
100m 3位 11“03 多田 透悟(1) 電子機械科 庄中学校出身
200m 6位 22“38 多田 透悟(1) 電子機械科 庄中学校出身
400m 8位 50“83 林 高春(1) 電気科 総社西中学校出身
4×100mR 4位 42“69
田平 守(1) 工業化学科 連島南中学校出身
多田 透悟(1) 電子機械科 庄中学校出身
山本 拓也(2) 機械科 連島南中学校出身
林 高春(1) 電気科 総社西中学校出身
4×400mR 6位 3‘25“13
松井 義文(1) 機械科 児島中学校出身
吉田 崇智(1) 機械科 児島中学校出身
砂原 海斗(2) 機械科 児島中学校出身
林 高春(1) 電気科 総社西中学校出身
三段跳 6位 13m38 大月 良雅(1) 工業化学科 倉敷北中学校出身
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
ファッションフロンティアにF科参加!
第64回体育祭
10月11日(木),倉敷市陸上競技場にて第64回体育祭が「倉工オリンピックin四十瀬」をテーマに開催されました。
前日の雨もすっかり上がり,朝から秋晴れの絶好の体育祭日和,熱気あふれる体育祭になりました。
平日開催であったにも拘らず昨年を上回る408名もの多くの保護者にも来場いただき,生徒へ暖かい声援を送って頂きましてありがとうございました。
前期ジュニアマイスター認定数 13位
公益社団法人全国工業高等学校長協会のジュニアマイスター顕彰制度において,本校が認定上位校として掲載されています。
平成23年度は6位,平成24年度は前期13位と健闘しています。
ぜひ,上のリンクから順位一覧をご覧になってください。
さんフェアに参加します
来る11月10日(土),11日(日)岡山県総合運動公園を中心に開催されるさんフェア岡山2012に,本校からも多数の生徒が参加します。
参加を予定しているものは
●ハイブリッド発電装置(機械科,電子機械科 共同制作)
●藍染作品・デニムバッグ・エプロン等の販売,ファッションショー,織物の体験コーナー(ファッション技術科)
です。
皆様,是非ご来場ください。
保護者の方へ
陸上競技部 多田透悟くん 国体に参加
多田透悟くん 2012ぎふ清流国体に参加!
10月5日~9日に岐阜メモリアルセンター長良川競技場で、第67回国民体育大会が開催され、1年生の多田透悟(電子機械科:庄中学校出身)が少年B200m,少年B110mH,成年少年男子共通4×100mR(4走)に参加してきました。
少年B200mは22“69(-1.0)で、自己記録も更新できず、予選敗退となりました。少年B110mHは、午後から成年少年男子共通4×100mRの予選があるため棄権をしました。成年少年男子共通4×100mRの予選ではアンカーを務め、他チームを競り負けることなくゴールに走り込み、41”05のその組の5着でフィニッシュし、準決勝進出を決めることができました。
多田は、中学校ではサッカーを中心にしており、陸上はクラブチームで試合に出場していました。中学での100mのベストは11“75です。高校に入って本格的に陸上競技に取り組み、今季の100mのベストは10”96まで伸ばすことができました。彼にとってこの国体は初めての全国大会です。この経験を生かして、来年の北部九州インターハイ(陸上は大分市で開催)で活躍してくれると思います。
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘
陸上競技部 香川陸協記録会に参加
9月29日に香川県立丸亀競技場で、平成24年度第2回香川陸協記録会が開催され、参加してきました。
台風が接近してきていましたが、天候は思ったほど悪くならず、風も弱く、時折雨が降る程度で、トラック種目を中心に良い記録を出すことができました。
この後は、岐阜国体(10/5~9)、中国高校新人大会(10/13~14)、日本ジュニア選手権(10/19~21)、岡山カーニバル(10/27~28)と試合が続きますが、ベスト記録が更新出来るように頑張っていきたいと思います。
この大会での本校生徒の成績はこちら
陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘