「学校公開週間のお知らせ」
期 間 平成24年11月1日(木)~7(水)
例年2学期は1日だけ開催していましたが,今年は1週間の期間を設けております。
ご都合の付く日に,お子様の授業の様子を是非ご覧ください。
「公開授業のお知らせ」
期 日 平成24年11月5日(月)
時 間 13:00~15:20
対 象 中学校,高等学校の先生
ご案内・参加申込書
「学校公開週間のお知らせ」
期 間 平成24年11月1日(木)~7(水)
例年2学期は1日だけ開催していましたが,今年は1週間の期間を設けております。
ご都合の付く日に,お子様の授業の様子を是非ご覧ください。
「公開授業のお知らせ」
期 日 平成24年11月5日(月)
時 間 13:00~15:20
対 象 中学校,高等学校の先生
ご案内・参加申込書
テーマ「Remake ~新しい自分~」
日 時 平成24年11月16日(金)~17(土)
16日(金) 舞台発表(非公開)
17日(土) 展示,イベント,模擬店,舞台発表(一般公開)
皆様のご来場をお待ちしております。
テーマ「倉工オリンピックin四十瀬~負けられない戦いがここにある~」
日 時 平成24年10月11日(木) 8:50~
場 所 倉敷運動公園 陸上競技場 (倉敷市四十瀬4)
観覧席から見えにくいと不評だった応援看板を,今回はバックストレート側に掲示します。
雨天順延 翌12日(金)
期 日 平成24年10月20日(土)
日 程
9:40~10:20 受付,全体説明
10:20~11:20 授業見学(各科実習)
11:20~12:00 昼食・休憩
12:00~12:20 学校紹介
12:20~12:50 体験・見学の説明
13:00~14:00 部活動体験・見学
14:00~14:15 アンケート・解散
※申し込みの受け付けは終了しました。
第47回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会
平成24年9月23日(日)
県立鴨方高等学校グラウンド
Aブロック決勝
倉敷工業 45-5 関西
(前半15-5 後半30-0)
3ヶ月半ぶりとなる公式戦、関西と対戦しました。前半15分に1トライを許すものの、ほぼ倉工ペースで試合を運び前半3トライ、後半6トライをあげ快勝、この大会2年ぶりの優勝を果たすことができました。
またこの結果により、10月28日から行われる第92回全国高等学校ラグビーフットボール大会岡山県予選会の第一シードを確保することができました。組合せ抽選会は10月4日(木)に行われます。
今回も多くの保護者やOBの方に応援をいただきました。ありがとうございました。
8月3日、第57回全国高等学校軟式野球選手権東中国大会1回戦の敗退をもちまして、3年生が引退となりました。
全国大会出場への夢が途絶えた瞬間、あふれる涙をこらえることができませんでした。しかしながら、ひたむきに野球に打ち込んできた3年間に悔いはなく、かけがえのない仲間と過ごした時間は誇れるものです。
支えてくださった皆様に「勝って恩返し」はかないませんでしたが、「最後まで諦めないプレーで恩返し」は果たせたのではないかと思います。あたたかい応援、本当にありがとうございました。
また9月22日からは、新チームの秋季県大会ブロック予選会も始まりました。粘り強い逆転勝ちでなんとか初戦を突破できました。3年生の背中を追い越そうとする1・2年生のやる気にご期待下さい。
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので、紹介します。
今回は、第1席に選ばれました。
【岡山歌壇】濱田棟人選
第97回 (通算1657回)
ああなんで 今いいところ だったのに 顔を上げると 先生の顔
機械科1年 仲 将志
今後も、掲載されてゆくように期待しています。
毎日、弓だけ引いていたわけではありません。一年生はまず体力作りです、ひたすらランニング!
二日目は全員で三瓶山への登山。去年は雨が降って大変でしたが、今年はすばらしい天気で景色もきれいでした。午後からは弓道の作法を習います。体配(たいはい)といいます。立ち方、座り方、袴の着付け、畳み方、習うことはたくさんあります。笠岡工業の椎葉先生に講師になっていただいて、教えていただきました。
三日目一年生はとにかく筋トレとランニングです。しかし、二年生はそういうわけとにはいきません。ひたすら弓道場で練習します。まさに弓道三昧です。
弓道部では毎年8月に島根県太田市の三瓶青少年自然の家で行っています。ここには立派な弓道場があり、朝から晩まで思いっきり練習ができます。
倉工弓道部は基本的に毎日練習しているので、体力的には心配ないはずなのですが、一日中弓を引くのはさすがに疲れます。
しっかり食べて、練習!練習!3泊4日の強化合宿です。今年も笠岡工業と合同合宿になりました。
9月16日~17日に行われた国民体育大会「ぎふ清流国体」の水泳競技に、
倉工水泳部の増田葵さん(F1)が出場しました。
少年女子B50メートル自由形の予選を26秒94で通過し、決勝進出!
決勝では、26秒66(岡山県高校新)を出し、見事3位を獲得しました!!
おめでとうございます!今後の活躍も期待です。
9月8日(土)
9月8日に玉原球場で西部地区予選会の玉野商戦がありました。
先発・原田が3回と1/3まで投げ、奪三振7,無失点というピッチングを見せました。その後岡田が登板しますがライト前への連打を浴び1失点してしまい、再び原田が登板し抑えました。そして残りの5回の1/3を渡辺が落ち着いて投げ抜きました。
攻撃では1回から倉工打線が爆発し、長打・四死球・相手のエラーで7点をとりました。2回には大橋・佐々木・原田・小林の連打などで3点、4回にも三上のセンター前安打などで1点をとりました。
結果、5回コールド11-1で勝利しました。
玉野商|000 10|1
倉敷工|730 1x|11
来週の山陽戦では厳しい戦いになりますが、チーム全員の力で勝ち抜こうと思います。
8月5日に里庄弓道場で第27回里庄町椿射会に参加しました。弓道会の行事に参加するのは緊張しますが、楽しい射会となりました。特に興味深かったのは、椿的という余興的(よきょうまと)です。まさに試合終了後に行われる余興で椿の絵が描いてある的に一斉に矢を射ます。しかも的ではなく絵に中らないといけないので、難しいです。的中すると商品がもらえます。みんな張り切って参加しましたが、4名が商品をいただきました。
とても楽しい射会でした、里庄弓道会のみなさんどうもありがとうございました。
8月8・9日の2日間、岡山市営吉備津弓道場において第60回岡山県知事杯弓道大会が開催されました。本校弓道部では3年生はすでに引退していますから、2年生中心の新体制での初戦となります。
今回、E2B今城良太君が個人の部で準優勝しました。8射皆中のパーフェクトで決勝に臨み、緊張感あふれる競射となりました。今城君は「あと一本のところで悔しいです。次回の新人戦では優勝を狙います。」と語ってくれました。
弓道部員も大喜びです。応援ありがとうございました。
本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が掲載されましたので、紹介します。
今回も1年生の歌が、続けて採用されています。
【岡山歌壇】濱田棟人選
第96回 (通算1656回)
道路脇に 小さいカマキリが 大発生 いったい何匹 いるのだろうか
機械科1年 井上 優作
今後も、掲載されてゆくように期待しています。
倉敷工業B:大塚・山本・釜本・三澤・中川・藤井・西本・大庭
16日 予選リーグ 3位
17日 3位リーグ 3位
○ 個人
日時:8月22日(水)23日(木)
場所:水島緑地福田運動公園
準優勝 西森・難波ペア
ベスト8 原田・阿部ペア
ベスト16 釜本・三澤ペア
田中・齋藤ペア
ベスト32 大塚・山本ペア
ベスト64 中川・藤井ペア
○ 団体
日時:8月25日(土)26日(日)
場所:水島緑地福田運動公園
倉敷工業A:原田・阿部・西森・難波・田中・齋藤・石原・香川
倉敷工業B:大塚・山本・釜本・三澤・中川・藤井・大庭・西本
〔結果〕
倉工A
2回戦 ②-0 高梁B
3回戦 ③-0 金光学園A
4回戦 ②-1 笠岡工業A
準決勝 1-② 水島工業A
倉工A 第3位
倉工B
1回戦 ③-0 倉敷商業B
2回戦 1-② 倉敷南A
9月9日(日)、倉敷労働会館で行われた老松学区敬老会にて演奏させていただきました。
「明日があるさ」を芝居を交えながら合唱で、「マツケンサンバⅡ」をブラスバンドで演奏し、会場を盛り上げてみなさんに喜んでいただきました。
部員にとっても大変よい経験になりました。これからも地域に根差した活動をしていきたいと思います。
イベントなどありましたら、ぜひ倉工ブラスバンド部へ声をかけてください!
9月8日・9日に広島市中央庭球場で行われたJOC杯全日本ジュニアソフトテニス大会にM3Aの石井佑一君、難波洋行君がU-20(20歳以下)に出場しました。
大会名:第19回JOC杯全日本ジュニアソフトテニス選手権大会
日時:平成24年9月8日(土)・9日(日)
会場:広島市中央庭球場
〔結果〕
予選リーグ 難波 3-④ 白井(明治大)
難波 ④-2 井口(日本体育大)
1勝1敗・・・第2位
石井 0-④ 丸中(中央大)
石井 1-④ 萩原(同志社大)
0勝2敗・・・第3位
決勝トーナメント
2位トーナメント 1回戦 難波 3-④ 山本(高田商業高)
3位トーナメント 2回戦 石井 ④-2 河村(広島翔洋高)
準決勝 石井 ④-0 廣田(立命館大)
決 勝 石井 ④-3 峯松(同志社大)
9月9日(日)品質管理(QC)検定に挑戦
4級は、午前10時30分から12時までの90分間、
3級は、午後1時30分から3時までの90分間、全国一斉に行われました。
電子機械科2年生を中心として、4級は67名、3級は2名挑戦しました。
受験生は真剣に取り組んでいました。試験結果通知書は11月上旬発送予定、Webでの合格発表は10月中旬予定となっています。