お疲れ様でした。3年ぶりの倉敷運動公園 陸上競技場での体育大会でした。
チーム倉工のPowerを感じる1日でした。また、閉会式終了後、生徒、先生方が一緒に片付けをする姿が印象的でした。
この週末はゆっくり休んで、月曜からの授業に備えましょう。
- 閉会式の様子
- 閉会式の様子
- 閉会式の様子
- 閉会式の様子
- 閉会式の様子
- 最後まで応援しました!
- クラスのみんなで写真
- クラスのみんなで写真
- 片付けをしています
- テントを片付けます
- 一緒に片付けます
- テントを運びます
お疲れ様でした。3年ぶりの倉敷運動公園 陸上競技場での体育大会でした。
チーム倉工のPowerを感じる1日でした。また、閉会式終了後、生徒、先生方が一緒に片付けをする姿が印象的でした。
この週末はゆっくり休んで、月曜からの授業に備えましょう。
いよいよ最後の競技!クラス全員リレー、友情のバトンをつなげろ!!
倉工の部活動は熱い!
各部、自慢走者が集まりました。笑いあり、涙あり、感動の競技でした。
午後の部、間もなく開始です。部対抗リレー間もなく開始です🏃
綱引き、大縄跳び(8の字飛び)!
フィールドは熱いぜ。この競技が午前中の最後の競技となりました。
クラスが一致団結し、熱い競技が繰り広げられました🔥
ますます、競技が盛り上がってます!燃えろチーム倉工🏃
9月30日(金)快晴🌞 倉工祭 体育の部が倉敷運動公園 陸上競技場で開催されました。三年ぶりの陸上競技場での開催で生徒のみなさんも、頑張ってます。
2学期から食堂に英語の新聞「朝日ウイークリー」が入りました。
巴ライジング株式会社様にご寄贈いただき、1年間の購読が始まりました。毎週変わる新聞に生徒も興味を示し、手に取っています。昼食時のほっと一息つく時間に英語の新聞という斬新なメディアが注目されています。
英文の横に日本語訳も併載されていて、とても読みやすく勉強になります。読み終えた新聞は図書館に移し、読み返すことができるようにしています。生徒の英語への興味関心が更に深まることと思います。ご寄贈ありがとうございました。
今回のテーマは「第一種電気工事士筆記試験の受験が・・・カチカチ山だああああ」です
10月2日(日)に令和4年度第一種電気工事士試験の筆記試験が実施されます。電気科の2年生22名、3年生14名の計36名が受験予定です。
夏休みの後半から筆記試験の補習を計画して勉強してきました。2年生の諸君は順調に勉強が進み現在合格点の60点超の生徒が段々と増えてきています。
3年生の諸君は9月中旬に就職試験があったため、それまでは就職試験対策の試験勉強・面接練習と頑張ってきたため、一種の勉強が思うようにできていない状況です。
そんな中でも3年生の諸君は 漫画〇〇〇ダンクにでてくる安西先生の「諦めたらそこで試合は終わりですよ」の言葉を胸に最後の追い込みを頑張っている・・はずですが、やはり難関試験の第一種電気工事士の問題に悪戦苦闘をしているようです。
試験本番まで まだ残り4日もあります。最後まで諦めず自分の中の精一杯を出し切って、合格してほしいと思います。
毎年お世話になっております、倉工祭体育の部です。
感染拡大の観点から、申し訳ありませんが今年も公開を中止します。
ご理解とご協力をお願いします。
以下のプリントを本日配布します。
パンフレットにつきましては明日、配布します。
2022体育祭案内状 2022体育祭パンフレット
9月26日(月)工業化学科2年生の実習の6回目が行われました。
2年生の実習から、機器を用いた分析をしています。1年生で学習した定性分析、定量分析などの手分析の知識を基礎に、1年生、2年生の専門科目である工業化学で学習した原理をもとに機器を用いた実習が行われています。
今回は、赤外分光光度計(IR)で、固体試料を測定しており、KBr法を用いる分析方法の学習をしています。品質保証をするために出来上がったものの分析ができることは、ものづくりの分野でとても重要なことです。このことに大きく関わる分析の技術の基礎を工業化学の生徒にはしっかりと学んでもらいたいと思います。
9月22日(木)工業化学科2年生の実習の5回目が行われました。
2年生の実習では、工業化学的な実験だけでなくコンピュータを用いたCADの実習も行っています。工業高校の生徒として、図面を作成したり、読み取ったりする力も、ぜひ身につけてもらいたいと思います。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
9月22日(木)C3の課題研究の「機器分析(GC/MS装置など)の研究」で10回目の実験実習が行われました。以下が、本日のまとめとして生徒が書いてくれた活動報告です。
2学期初回の課題研究が行われました。今回の課題研究では、久々だったりメンバーの中で最もGC/MSに詳しいメンバーが不在のこともあり、なかなか進めなかったのですが、その分、自分たちが出来ることをしました。次回の実験で必要な物品の購入をしたり、機器の扱い方について問い合わせたりしました。また、他の班の手伝いや今後のことを考えたり、情報伝達などの作業を行いました。次回の課題研究では、もっと作業を行っていきたいと思います。
栄進金属工業株式会社様(総社市新本)と株式会社中国銀行総社支店様が連盟でAEDをご寄贈くださいました。安心安全な学校環境づくりにご協力をいただき心より感謝いたしております。
AEDは合宿施設でもある「おいまつ会館」2階廊下に設置させていただきました。これにより、活動場所からAEDまでの距離が大幅に縮まり、迅速な対応が可能になりました。ありがとうございました。
9月21日(水)午後から岡山コンベンションセンターで、岡山県選手団結団壮行式が行われました。
今回壮行式に先立ってドーピングについての講習会が行われ、国体でのドーピング検査受け方や医薬品やサプリメントを摂取する際の注意事項について細かく説明がありました。
また、壮行式では、伊原木県知事が団長として決意表明をはじめ、各競技団体の監督が代表して決意表明を行いました。
9月20日火曜日、18時30分から倉敷健康福祉プラザで第77回国民体育大会岡山県代表倉敷市関係選手団壮行式が行われました。
台風の影響によりJRの一部路線が運休しております。
登校が可能になるまでは自宅待機でリモート授業を受けてください。
台風14号は,9月19日(月)に岡山への最接近が予想されています。当日は祝日ですが,臨時休校の基準(※下記リンク参照)に該当する場合は,部活動等の練習も中止となります。なお、公式戦の場合は主催者が実施の可否を判断しますが、各自の安全確保を最優先に行動してください。
警報発令時の対応について
本校HPの資格検定ページから資格検定HPに飛んで、確認ください。https://sites.google.com/gse.okayama-c.ed.jp/shikaku/ホーム
7月に実施された技能検定化学分析作業3級の試験に、工業化学科2年の川越晶くんが合格しました。
この試験は実技と筆記に分かれていて、実技では混合溶液中の金属元素を分属試薬を用いて検出したり、溶液中の溶質の濃度を調べる内容です。筆記は幅広い化学に関わる出題があるため難易度は高いです。これらの試験に向け、長い期間放課後の補習や自主勉強を重ね、今年度も無事に合格しました。
受験の段階では他にも希望者がいたものの、部活動の大会と重なってしまい、残念ながら今年度は1名のみの受験でしたが、来年度はもっと多くの受験希望者が出て、たくさんの合格者が出ることを願います。