令和4年度岡山県危険物取扱者試験(第1回目)について

令和4年度岡山県危険物取扱者試験(第1回目)が次の日程で行われます。
願書は4月初めに受験確定者にのみ配布しますので、受験の有無を決めておいてください。
試験日:令和4年6月26日(日)
会場:乙1~乙6 本校(倉敷工業高校)  甲種 岡山市(岡山大学)

カヌー部 船外機・パドリングマシン寄贈式

3月16日(水)本校校長室に於いて、株式会社小田組様から「船外機・パドリングマシン」の寄贈式が行われました。小田組の代表の方から目録をいただきました。

カヌー部が活動している河川敷の堤防強化工事に小田組様がされており、昨年10月から工事の作業をされる中、カヌー部は河川敷での活動をさせていただいていました。このようなご縁から、今年になり小田組様から寄付をしていただけるというお話をいただきました。
そして、カヌー部の活動で必要なものを顧問を中心に検討し、依頼することにしました。
一つはカヌー部の活動の中で安全に活動するために必須となる救助ボート用の船外機、もう一つは陸上でトレーニングする際に使うカヌー専用のエルゴマシンを寄贈いただきました。


【エルゴマシン】カヤック・カナディアンともに一台のマシンで練習できるエルゴマシンの中でも有能な型をご寄付いただきました。(※現在、注文中のため、他校で練習させていた際の写真です。)

また、西日本豪雨や近年の雨による汚泥が練習場の階段に積み上げられ、部員がスコップを握り、総動員で土を掘り返し、整備をしており、ここ数年人力での限界を感じていました。

この状態を小田組さんにご相談したところ、快く対応していただき、重機を利用し、とてもきれいに整備していただきました。

河川整備のお仕事を真備のエリアでも受け持たれていいるとのお話を伺い、改めて、私たちが安全に生活できる基盤作りをしてくださっていると感じました。私たちカヌー部は、カヌースポーツを楽しむためには、安全であることを第一に活動しています。この活動ができるためには、目に見えない多くの方々の環境整備があってのことだと思います。感謝の気持ちを忘れずこれからも頑張って行きたいと思います。ご寄付に対して、安藤校長から感謝状を贈らせていただきました。本日はありがとうございました。

ボクシング部 中国大会優勝! 全国選抜出場決定!

3月6日 広島県大竹市大竹ボクシングクラブにて、全国選抜の切符をかけた中国大会が行われました。
本校からはフライ級にM2A内田勇樹くん、バンタム級にD2A上山克己くんが県代表として出場し、
フライ級  内田勇樹くん  優勝
バンタム級 上山克己くん  第3位
という結果を勝ち取ってきてくれました。内田くんは夏の全国総合体育大会に引き続き全国大会となる第33回全国高等学校ボクシング選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップに出場を決めました。
全国大会は3月21日から北海道札幌市中央区にある北ガスアリーナ札幌46で行われます。
皆様応援よろしくお願いいたします。

硬式野球部 甲子園出発式

今月18日開幕のセンバツ高校野球に出場する倉敷工業硬式野球部の選手たちが、14日(月)憧れの甲子園へ向けて出発しました。
学校の正門前で出発式が行われ、出発に先立ち、安藤 正道 校長より「憧れの地 甲子園の出発の日を迎えました。自分を信じて全てを出し切ってきてください。皆さんの活躍を期待しています」と激励しました。
これに対し、キャプテンの福島貫太選手は「たくさんの制限がかかる中で自分たちは最大の準備をしてきたので、まだまだうまくなるために開幕までさらに練習を続けていきたいと思います。甲子園でも攻めて攻めて攻めたぎる、自分たちのプレースタイルを変えずに戦っていきます」と決意を述べました。
バスに乗り込んだ選手たちは、集まった生徒や教員からの拍手につつまれながら聖地甲子園に向かって出発しました。

柔道部 祝 藤田 天君 全国大会出場へ 県予選優勝!!

柔道部 第44回全国高等学校柔道選手権岡山大会 試合報告
日時・会場: 令和4年2月27日(日)岡山武道館
第44回全国高等学校柔道選手権岡山大会個人戦(5階級)が行われました。
本校から3階級に3人が出場、2階級で決勝進出へ。そして、66kgで藤田 天君が見事、優勝を飾り3月20日、21日東京、日本武道館で行われる本大会へ岡山県代表として出場することになりました。
結果は次の通り。
60kg=髙杉領雅(3位)、66kg=藤田 天(優勝)、81kg=有松息吹(第2位)
本校柔道部として、全国大会(個人戦)出場は昨年夏のインターハイ(長野)に続き全国の舞台に選手を出場できることは、柔道部にとって大変喜ばしいことです。
試合会場となる日本武道館は、昨年「2020東京オリンピック」で柔道日本代表選手が大活躍した同じ会場です。(ただし、無観客試合)。
コロナ禍中、今まで当たり前に出来ていたことが、当たり前には出来ない世の中にあって、全国大会を開催していただき試合が出来ることに感謝して、「日本武道館」で自分らしい柔道をしてもらいたい。

令和3年度 倉工校硬式野球部卒業生OB会入会式

3月1日(火)倉敷工業高校硬式野球部OB会へ卒業生24名が新入会しました。

OB会長の松岡平八郎 様より、OB会入会の説明とお祝いのお言葉をいただき、続いて髙田監督から3年間の思いとお祝いのお言葉をいただきました。保護者会からは卒業生に記念品が贈られました。

3年間ご苦労様でした。たくさんの元気をありがとうございました。

第94回センバツ高校野球出場壮行式

第94回選抜高等学校野球大会(3月18日開幕)に出場する硬式野球部の壮行式が3月2日(水)同校体育館で行われました。
初めに、主催する毎日新聞社岡山支局長の「安達 一正」様より出場校の証しである選抜旗が校長へ授与され、校長から野球部主将へ伝達されました。
安藤正道校長からは「これまで培ってきたものを遺憾なく発揮し、新たな伝統をつくってください。皆さんの戦う姿が地域の人たちに元気、勇気、感動を届けることになります。憧れの地で力を発揮し、多くの経験を得て戻ってきてほしいと思います。甲子園での活躍を期待しています。」と選手たちを激励しました。
次に生徒会副会長の横溝 璃子さん(2年)が「甲子園に倉工旋風を巻き起こして下さい。応援できることを心から誇りに思います。」と激励し、応援団からエールも送られました。
これに対してチームを代表し、福島貫太主将が
「郷土岡山から日本一を取るために、1日1分1秒を大切にして、最大の準備をして臨みます。甲子園で必ず勝つので、全校生徒で校歌を歌いましょう」と活躍を誓いました。

2022年前期技能検定受検申請

2022年前期の技能検定受検申請がもうずぐ開始されます。
以下の資料を参照し、準備を進めてください。
機械保全(機械系及び電気系)(日本プラントメンテナンス協会実施のもの)とその他の技能検定(岡山県実施のもの)は申請方法が異なります。
機械保全は生徒自身でWEB申請で行うこととし、紙の願書は使用しません。次を参照ください。
2022機械保全受検要項
2022前期技能検定受験必携
機械保全につてはつぎのWEBページから申請となります。
https://www.kikaihozenshi.jp/
また、岡山県の技能検定は次も参照してください。
http://www.okayama-syokunou.or.jp/appraise/technical-skill.html/

第94回センバツ高校野球組合せオンライン抽選

第94回選抜高等学校野球大会(3月18日から13日間・甲子園)の組合せ抽選会が3月4日(金)オンラインで開催され、倉敷工業は大会第1日目の第2試合で和歌山東と対戦することになりました。
選手宣誓は抽選で、倉敷工業の福島貫太主将が務めることになり、「甲子園という聖地でなかなかできない経験。しっかり準備し、やり切ります。」と力強く抱負を語ってくれました。

岡山県技能検定受検申込書入手先

次の場所で入手できます。家庭学習期間及び春休みの間に手に入れてください。

・岡山県職業能力開発協会(岡山市北区内山下2-3-10)電話086-225-1547
・ポリテクセンター岡山(岡山市北区田中580)電話086-246-2530
・中国職業開発大学校(倉敷市玉島長尾1242-1)電話086-526-3102
・県立南部高等技術専門校(倉敷市新田3241)電話086-424-3311
・倉敷市役所(倉敷市西中新田)
・備中県民局(倉敷市羽島1083)

岡山県第3回危険物取扱者試験合格発表に伴う免状申請について

3月9日が合格発表日です。
通知は自宅に届きますから、合格者は各自で、免状申請を行ってください。
申請が遅れると、令和4年度第1回試験受験時に複数受験や試験科目の一部免除ができなくなります。
6月の受検を検討している生徒の皆さんは、特に注意してください。

電気科のとある”いちにち”

今日のタイトルは「新しい模擬送電線装置が来ましたあ(^O^)/これから〇十年よろしくお願いします!!」です。

今までの模擬送電線装置は・・・・昭和44年~令和3年まで52年間 倉工電気科生徒を見守ってくれていました。
この度の入れ替えで、12月に古い実習装置を撤去、床の養生の後、1月中旬に機器搬入~コロナ対応で校内に業者さんが入れなくなり少し間をあけて、2月下旬に機器の配線と設置工事と固定工事、3月4日に電気科の教員対象に使い方研修を行い、晴れて電気科の実習装置の一員となりました(^O^)/
新しい実習装置では線路定数の測定と電圧降下率の測定に加えて、いままではアナログの継電器の特性試験をやっていましたが・・なんどデジタルの継電器(地絡継電器と過電流継電器)の特性試験ができるのです。
さらには・・これが目玉なのですが・・電力監視と電力管理の勉強をするためにパソコンデマンドコントローラーを使って、パソコンとのシリアル通信により電力を測定しデマンドの観測ができるのです!!すごいぞ(^○^)
先代の模擬送電線実習装置は昭和44年~令和3年まで52年間頑張ってくれました。この度の模擬送電線実習装置君もこれから先〇十年がんばってくれそうです。
倉工電気科生徒諸君は新しい実習装置でしっかり勉強してほしいとおもいます。そして模擬送電線実習装置君には倉工電気科生徒をしっかり見守ってほしいです。

3学期終業式の日程について

◯3学期終業式に関する日程について
 3月18日(金)に開幕する第94回選抜高校野球大会の組み合わせが決まり、本校は第1日目第2試合(12:30試合開始予定)で近畿地区代表の和歌山東高校と対戦することとなりました。
 つきましては、終業式にかかる日程について、次のとおりとします。

<大会が予定通り行われた場合>
 3月18日(金) 休業日(甲子園応援)
   19日(土) 授業日(終業式、壮行式等)

<18日が天候不良等により大会順延の場合>
 3月18日(金) 終業式、壮行式等
   19日(土) 甲子園応援

※いずれの場合もclassroomにて連絡しますので、確認してください。
※3月18日(金)の10:00までに大会順延となった場合は、終業式、壮行式等を行うこととしていますが、開始時刻等についてはclassroomで連絡します。
※教科書引き渡しの日程については、後日連絡します。

◯選抜高校野球大会応援申込みについて
 3月14日、15日 9:00〜15:00の間、1回戦の料金を添えて、本館1階進路応接室へ申し込んでください。
 なお、チケットのみを希望される生徒、保護者の方はホームページから申込みをお願いします。

⚾甲子園応援バスツアー募集開始! 申込みは下のSPECIALから

3月4日(金)に組合せ抽選会が行われ、試合日程が決まりました。それに伴って、応援バスツアーの募集を始めます。
なお、甲子園応援バスツアーの申込みホームは、おいまつ会(倉工同窓会)、硬式野球部OB会等の学校関係者のみです。
生徒・保護者の皆様は、申込用紙にて取り扱っています。一般ツアーの申込みは行っておりません。

⚾ 申込み開始:3月7日(月) 12:00~ 本校ホームページ ⚾

第94回センバツの組合せ抽選会が行われました!

3月4日(金)15:00〜 第94回センバツ甲子園 組合せ抽選会がリモートで行われました。
その結果! 1回戦 3月18日(金)第2試合(12:30〜)「和歌山東高校」との対戦が決まりましたりました。
更に、福島主将は「選手宣誓」の大役も引き当てました!
みなさん、応援よろしく、おねがいします!

硬式野球部⚾ 壮行式

3月2日(水)9:45〜 体育館で「第94回選抜高等学校野球大会」に出場する硬式野球部の壮行式が行われました。
コロナ感染対策のため、2年生及び1年生の野球部員は体育館、他の1年生は教室でのライブ配信で参加しました。
報道関係者も10社以上取材に訪れていました。

第73回卒業証書授与式🌸

3月1日(火) 10:00~ 第73回卒業証書授与式が体育館で行われました。
コロナ感染対策として、卒業生、保護者、教職員のみの式典ではありましたが、厳粛かつ心の温まる式典となりました。
本日、312名の卒業生が学び舎をあとにしました。


がんばれ!卒業生\(^o^)/、TEAM倉工は皆さんを応援しています!

2月28日 おいまつ会入会式・表彰式が行われました

2月28日(月)本校同窓会のと表彰式、おいまつ会入会式体育館で行われました。
コロナ感染対策として、表彰式は3年生のみ体育館に、1,2年生はライブ配信で参加しました。その後、行われたおいまつ会入会式では,同窓会会長より入会祝辞をいただいた後,新会員代表生徒の挨拶等が行われました。

令和4年度技能検定受検手数料(受験料)について

国の制度が変わり、高校生が受験する場合の金額が変更になります。
手数料(受験料)が以前に比べて高額となります。検討の上、受検の可否を決定してください。

・機械系保全 学科4,600円  実技10,000円 合計14,600円
・電気系保全 学科4,600円  実技10,000円 合計14,600円
・機械検査  学科3,100円  実技10,100円 合計13,200円
・上記以外  学科3,100円  実技12,100円 合計15,200円

学校では、岡山県の技能検定願書は4月に入ってから配布します。また、機械保全(機械系及び電気系)は生徒が各自でWEB申請を行うこととし、紙の願書配布はありません。