投稿者「kurako100」のアーカイブ

硬式野球13年ぶりの中国大会第3位

令和3年10月22日(金)~10月31日(日)

1回戦 令和3年10月23日(金)
於:津田恒実メモリアルスタジアム

倉敷工業  000 220 100|5
米子西   000 000 000|0
(倉)高山・平谷 ― 宮田
3塁打:若林 2塁打:藤井・高山

準々決勝 令和3年10月24日(日)
於:津田恒実メモリアルスタジアム

宇部商業  100 001 0| 2
倉敷工業  161 101 ×|10
(倉)高山・近藤 ― 宮田
3塁打:若林 2塁打:福島・藤井・花房

準決勝 令和3年10月30日(土)
於:山口マツダ西京きずなスタジアム

倉敷工業  120 020 001│6
広島商業  002 000 070│9
(倉)高山・近藤・平谷 ― 宮田
2塁打:日向・福島・松島

来春のセンバツ大会出場の参考材料となる、第137回 秋季中国地区高等学校野球大会が、10月22日(金)から10月31日(日)まで津田恒実メモリアルスタジアムと山口マツダきずな西京スタジアムの両会場で開催されました。
倉敷工業は準決勝戦で広島商業に6対9で敗れ、中国大会3位という結果でした。この悔しさを忘れず、一からやり直します。応援してくださった関係者の皆さん本当にありがとうございました。

倉敷工業硬式野球部 主将 テキスタイル工学科 2年 福島貫太

大型装置の安定運転にむけて

前回の実験で上手くいかなかった原因と考えられる回転数と温度のコントロールについて休日返上で継続した調整を行いました。その結果ようやくビーカースケールと同じような状態で運転できるようになりました。そこで、前回の実験は原料の追加を途中で中断し、前回の課題研究中に解繊した原料を前処理し、改めて最初から糖化反応を行いました。今回の実験が今まで確認してきた最適な方法による糖化反応になるので、良い結果になることを期待します。

R3SEH講演会(谷先生)

研究最終年度となる今年度もスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業で協力いただいている外部の先生方に講演会をお願いしています。11月5日に岡山大学資源植物科学研究所 植物・微生物相互作用グループの谷 明生准教授に「メタノールを食べる細菌の生態と利用」という演題で御講演をいただきました。現在は夏頃に比べると新規感染者数自体はそれほど多くはありませんが、学校としては引き続き感染対策を徹底する観点からも、昨年度同様にオンラインでの講演会となりました。今回は難しい用語について説明用の動画を活用いただき、生化学についての知識がなくても理解できるように講演いただきました。今月22日には全校生徒向けの発表会にも参加いただく予定なので、先生のように分かりやすい発表が出来るよう準備を進めていこうと思いました。

ウエイトリフティング部 倉敷市民スポーツフェスティバルの結果

大会名:令和3年度第16回倉敷市民
:   スポーツフェスティバル
:   ウエイトリフティング競技
期 日:10月31(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>           スナッチ  C&J   トータル

男子
67kg級  田中 悠登(E2) 82kg5位 100kg5位 182kg5位
73Kg級  大﨑 翔太(D1) 51Kg4位 62Kg4位   113Kg4位
81kg級  田村 彩人(D1) 57kg3位   74kg3位 131kg3位
81kg級  森  将太(M1)   54kg4位  71kg4位   125kg4位
96kg級 片山  友喜(D1) 72kg2位 90kg2位 162kg2位

女子
55kg級  守屋 妃菜(M3) 58kg1位   68kg1位 126kg1位

一般選手、高校生の区分の無い試合、それが今回のフェスティバルです。
新人戦も控えている為、それに向けて自己新記録を
狙いにいく試合となりました。
全種目全員新記録とはいきませんでしたが、収穫のある試合となりました。
新人戦に向けて調整してゆきます。応援よろしくお願致します。

C1工業技術基礎の風景

C2実習風景

電気科課題研究ロボコン班活動報告(20)

先週に引き続いて、発表用競技コースの作成とロボットの組み立てを行いましたが、今回は、発表用のスライド製作は行いませんでした。

1.発表用競技コースの作成の様子
競技コースを発表用に小さく設計し直し、残りのアイテム置き場を製作し完成させました。



ゴルフボール3個、CD5枚、塩ビ管5本、ペットボトル5本、バレーボールの柱1本
小さいながらも全てのアイテムを装備することが出来ます。

2.ロボットの組み立ての様子
残りの組立時間を6時間と予想し、本日完成予定と考えていましたが、少し遅れていますので、あと数時間の作業が必要のようです。


ペットボトル用アーム3本、塩ビ管用アーム3本、ゴルフボール用アーム1本、バレーボール用アーム1本をもっていて、最高得点も狙える設計になっています。
来週は、可能であれば、発表で行うロボットの操作練習をする予定です。(ただ、作業が遅れているので、難しいかも?です。)みんなで協力して、良い発表ができるようにがんばります!

ラグビー部です🏉

10月30日(土)に高松農業高校さんで行われた合同練習の風景です。
花園予選まであと1週間、他校も気迫を表に出してプレーしていました。倉工も負けるな!

船穂公民館主催 カヌー体験教室

10月30日、晴天の中カヌー体験教室が高梁川で開催されました。
この企画は、8月の夏休み中に船穂地域の子供たちにカヌーを体験してもらおうと船穂公民館館長さんからお声掛けをいただいていました。コロナ禍の影響で一度は延期となりましたが、この度無事開催することが出来ました。
この日、参加したのは小学生10名と中学生1名の子供たちでした。
体操からカヌーで使うパドルの操作など倉工カヌー部員が丁寧に指導しました。


みんなカヌーが初めてでとても緊張していたようですが、カヌー部みんなで優しく指導し、とても楽しそうにカヌーに乗ってました。
久しぶりにたくさんの人たちが集い、高梁川がとても賑やかで楽しく過ごすことができました。また、地域の方々の協力で、ドローンの撮影もしていただき、カヌーを上空から撮影していただきました。完成が楽しみです。
また、カヌー部が日頃からのお付き合いをさせていただいている艇庫のすぐそばの下村石油さんのご好意で畑のサツマイモ掘りを体験させていただきました。
カヌー体験だけでなく今日はサツマイモもゲットでき、部員は大満足で帰っていきました。
地域の方々とつながりを持って活動できるのがカヌー部の特権だと思います。これからもたくさんの方々とつながりを持ち、地域に貢献する部活動であり続けたいと思います。

倉工解繊原料による糖化反応

これまで課題研究の授業の度に解繊してきた原料が、ようやく本研究で使用する1回分に貯まったので先週の中間考査最終日の放課後にアルカリ処理を行いました。


その後乾燥させた原料を用いて、いよいよ本校で解繊した原料のみを使用した実験をスタートしました。これまでのスケールアップした実験では上手くいかなかった点について踏まえ、酵素の量と回転数を上げ、制御装置による温度調整は行わずに反応熱と空冷による加温としています。以前に発酵、濃縮まで進めた時の最終的なアルコール濃度は41.6%で回収量としては200mL程度だったので、今回はそれを上回る濃度と回収量を期待したいと思います。

また、校内発表に向けての準備も進めており、こちらは平日の放課後も毎日のように残って資料の作成を行っています。
上記作業の翌日、反応容器の中に追加で原料を入れようと確認したところ、中が泡だってしまっていて糖度も低く、反応が上手くいっていないようでした。

そこで共同研究者の滝澤先生と酵素の販売元であるナガセサンバイオ(株)へ現状に対するアドバイスをお願いしたところ、泡立ちが起こるほどの回転数の上昇が問題点であると判明したので、一旦反応槽の中身を廃棄し、再度低速度での反応を始めました。来週には結果が判明するので、引き続き確認していきたいと思います。

機械科融解実習

10月29日(金)機械科2年生の実習で融解実習が行われました。今回は機械科2年A組のメンバー全員で役割分担をし、実施されました。
この融解実習は全国でも5校しか実施しておらず。非常に貴重な実習です。
危険も伴いますが、先生方の徹底した安全指導の下、怪我もなく無事に終了しました。

アパレルCADでジャケット製作

テキスタイル工学科に改編後、アパレルCAD(2D・3D両方)の実習ができるようになりました。
今回はテーラードカラーのジャケットに挑戦!それぞれの身長や着丈に合わせて、お気に入りの一着が縫い上がりました。未来のパタンナー目指して、次はどんな服に挑戦しようか今から楽しみです。

第9回中国高等学校 カヌー選手権大会

10月23日に第9回中国高等学校カヌー選手権大会が開催されました。
10月22日(金)13時に倉工を出発し、鳥取県湯梨浜町へ向かいました。今夜のホテルはセントパレス倉吉です。コロナ対策としてシングルルームで宿泊しました。


会場に着いたら1番に艇の検査を受けます。艇の重量の合格した艇のみが大会に出場できます。

夕食後にはミーティングを行いました。顧問から翌日のレースに向けての注意事項や、今日1日のチームとしての行動について振り返りました。

朝食はバイキングでした。感染対策として全ての料理にラップがしてあり、一人一人が手袋をつけて配膳しました。朝から試合に備えて栄養補給です。

試合会場に到着。レース前のパドルワークで、漕ぎ方のフォームチェックを陸で行います。

大会結果
 男子K-1  佐々木(M2) 準決勝進出
  原 (M1)  準決勝進出
  築波(C1) 準決勝進出
  風早(E1)    準決勝進出
  林 (E1) 予選敗退
 男子C-1 田中(M2)  決勝5位
  田井(M2) 準決勝進出
  渡邊(M1) 準決勝進出
  楠戸(D1) 予選敗退
 男子K-2  風早、原組 決勝4位
  佐々木、築波組 決勝進出
 男子C-2  田中、田井組 決勝3位
  渡邊、楠戸組 予選敗退

競技が行われた東郷湖カヌー競技場は、風と波が強く非常に難しいコースでした。
その様な中で、艇のバランスに苦しみながらのレースとなりました。
後一歩でチャンスを逃した選手、競り勝つことができた選手、競技に貪欲に挑んだ選手、嬉しかったり、悔しかったりと各々が感じたことと思います。しかし、チームとしての手応えを感じ、来シーズンに向けての課題を見つけることができました。
カヌー部は、シーズンオフに入りますが、この冬を耐え抜いた者が夏を制すことができます。どれだけこれからの時間土台を作れるかが勝負です。
次は3月の全国高体連長距離選手権大会を目標に頑張っていきたいと思います。


〜競技の様子〜

電子機械科 1年生実習風景

電子機械科1年生では工業技術基礎の授業を4つのショップに分かれて行っています。                             今回はシーケンス制御のショップの授業風景です!
シーケンス制御とは、決められた順序に従って動作を進めていく制御です。                                 1年生ではその基礎と配線等を行っています。初めて使う工具や配線に苦戦しながら一生懸命頑張っています!

電気科課題研究ロボコン班活動報告(19)

中間考査も終わり、課題研究ができる時間も残り少なくなってきたので、ロボット製作と並行して、発表準備をはじめました。

1.役割分担の決定

大まかに、次の4つの分担に分けました。

    • メインの発表者
    • スライドの準備
    • 発表用コースの作成
    • ロボットの最終組み立て作業

2.作業の様子(メインの発表者は今回は作業をしていません。)
(1)スライドの準備係

パソコンを使ってスライドを作成します。


(2)発表用コースの作成

コースは広さが5m×5m以上あり、発表会場には入り切らないため、縮小版を製作することにしました。


(3)ロボットの最終組み立て作業

今までの作業で製作したパーツの僅かなズレが、組立作業には大きなズレになってきます。修正しながら頑張って完成するよていです。


残り少ない課題研究をがんばってやりたいと思いますので、応援よろしくおねがいします。

令和3年度 ジーンズソムリエ2名合格!!

今年度は2名のジーンズソムリエが誕生しました。昨年度は検定試験が行われなかったため、2年ぶりの合格者です。
高校生のソムリエは全国的にも、例年本校の生徒のみではないかと思います。ジーンズに興味がある方は是非チャレンジしてみてください。

ラグビー部です🏉

10月23日(土) 合同練習.練習試合 至.岡山工業高校
岡山工業高校の皆様ありがとうございました。
課題が見つかったので意義のある遠征になりました。
練習後、マネージャーさん達から花園予選必勝祈願の手作りお守りを選手、スタッフ全員にいただきました。ありがとうございます。
11月6日(土)玉島高校戦が花園予選の初戦となります。最高の仕上がりで臨みたいと思います。

ラグビー部です🏉

10月17日(日) 至 津山工業高校での合同練習の風景です。
関係者の皆様ありがとうございました。