生徒会」カテゴリーアーカイブ

体育祭開催のお知らせ

テーマ「倉工オリンピックin四十瀬~負けられない戦いがここにある~」
日 時 平成24年10月11日(木) 8:50~
場 所 倉敷運動公園 陸上競技場 (倉敷市四十瀬4)
 観覧席から見えにくいと不評だった応援看板を,今回はバックストレート側に掲示します。
 雨天順延 翌12日(金)

倉工イメージキャラクターを募集しています(終了しました)

9/28(金)に募集を終了しました。ご応募ありがとうございました。

この度本校のイメージキャラクターを作成し,学校の魅力のアピールに活用することとなりました。
つきましては,以下の募集要領にて奮ってご応募ください。
・募集期間:H24/9/3(月)~9/28(金)
募集要項応募用紙(右クリックで対象をファイルに保存を選んで下さい。)

体育祭の準備

新学期を直前にして生徒会執行部の第13回会議を行いました。1学期の総括(学校誌「おいまつ」の原稿作成分担など)や夏休みに行った活動の報告(オープンスクールの学校紹介・防災ボランティアリーダー研修会・老松小学校夏祭りなど)を行いました。そして新学期に向けての検討事項(体育祭、文化祭、イメージキャラクター募集など)を話し合い、その後、体育祭の準備作業をしました。ゼッケンを数えたり、プラカードを修理しながら、もう2学期が始まることを実感しました。生徒会顧問

防災ボランティアリーダー研修に参加

8月6日(月)生徒会の花岡、榿澤、池田の3名は、真庭高校落合校地で開催された標記講習会に参加しました。宮城農業高校や兵庫県舞子高校環境防災科の生徒達の話を聞いたり、日赤岡山県支部の人たちによる地震体験車での震度7体験や搬送訓練を午前中に行いました。初めて聴く話や体験に感動しました。また、午後からは午前に準備した防災食の炊き出しを味わった後、日赤岡山県支部の方のお話を聞き、真庭高校の先生の司会の下、高校生にでき震災時のボランティアについて参加者で話し合いと発表を行いました。暑い中、同年代のいろいろな体験や考えを持った人と仲良くなったり、刺激しあった貴重な時間をもてたと思います。  生徒会顧問 高坂和男

老松小学校夏祭りに参加

老松小学校親父の会企画の夏祭りに機械科のミニ電車と電子機械科の自転車発電で参加しました。お父さんたちは朝から準備していたそうですが、私たちはオープンスクールが済んだ後、夕方からの参加でした。子供たちの歓声や笑顔で楽しいひとときを過ごさせていただきました。生徒会顧問 高坂和男

体育祭看板を横長に

  7月17日(火)生徒会執行部は、今学期最後の執行部定例会議を行いました。

 今学期の総括や来学期に向けての計画を確認しました。その後、四十瀬の陸上競技場に移動して、体育祭の看板を横のフェンスに飾って、どの位に見えるか、もし、横に設置するとしたら、どの位の大きさに仕上げないと見栄えがしないかなど検討しました。毎年、体育祭を見に来られたお母さん方からの意見で「せっかく作った応援看板が観客席から見えない」「何とか見えるようにしてほしい」という要望を受けての実験でした。写真にある絵の3枚分の大きさで、各ブロックで描いてもらおうと考えています。

生徒会執行部

春季球技大会を終え


大きな怪我をする人もなく、無事終了しました。
執行部は、一週間後の15日(火)放課後に反省会を開きました。
得点板と学年の表示が必要なことやオーダー票は不要であること、各競技ともその種目の部員が審判等で活躍してくれるので助かること、ただ、ソフトボールの赤帽子のように審判と一般生徒との区別ができるような目印が必要などの意見がでました。放送施設も準備が大変なので、携帯用の拡声器などを、トランシーバーと同様に充実させていきたいと思います。さらに次の文化祭に向けて、耐震化工事による制約はあるものの、今年度の生徒会の年間目標「Remake~新しい自分~」のもと、盛り上げていくべく、実施方針(案)を具体的な取組を視野に入れて話し合いました。
中間考査明けから各HRに原案を提案していく予定です。

春季球技大会

春季球技大会が5月8日(火)に行われました。曇りがちでしたが、スポーツをするには快適な天候でした。午後は、少し日が照り暑くなりましたが、各学年に分かれて卓球・ソフトテニス・バレーボール・ソフトボールで熱戦を繰り広げました。勝ったクラスも負けたクラスもお疲れ様でした。
今年は、補欠無しの全員参加でした。みんなの協力でスムースに運営できました。ありがとうございました。倉工生徒会

 

 

生徒総会を振り返って

4月24日生徒総会がありました。
前日のリハーサル風景。何をするにも準備が大切です。みんな真剣でした。

当日の放課後、生徒総会の反省会をしました。
来年度に向けての改善点を話し合いました。
今までになく男子から活発な発言がありました。
次は春季球技大会です。

 

生徒総会開催

6校時目,全校生徒が体育館に集合し生徒総会が開催されました。

昨日生徒会のメンバーは準備万端,おかげで昨年度の決算,本年度の予算などが滞りなく無事可決されました。

H24/4/24(Tue.)

部紹介を前に(生徒会)

      
退任式を終えて、放課後、本年度の生徒会活動のスローガンと基本方針を話し合いました。
また、部紹介の役割分担と記録用紙、プラカードなどを準備しました。
          (生徒会顧問)

新年度活動開始


生徒会執行部が新年度の活動を開始しました。

年度初めの行事(退任式、対面式、部紹介、専門委員会)の担当者を決めて準備をしました。 桜が満開、エンジン全開です!
                       文責(生徒会執行部顧問)

全国大会出場 壮行式

 3月21日(水)3学期終業式に先立ち、春季休業中に開催される全国大会へ出場する3部4名の壮行式が体育館で行われました。
 それぞれが自分たちの持てる力を十分に発揮し、納得のいく良い試合をしてもらいたいと思います。
・ウェイトリフティング部
 第27回全国高等学校ウェイトリフティング競技選手権大会
 3月24日~3月26日 石川県金沢市
 D2B 平松 諒大
・ボクシング部
 第23回全国高等学校ボクシング大会
 3月24日~3月27日 茨城県水戸市
 D2B 松尾 洋利
・ボウリング同好会
 第15回高等学校ボウリング選手権大会
 3月22日~3月24日 京都府京都市
 D2A 中桐 正樹 D2A 野口  航

冬季スポーツ大会

 1月17日(火)新生徒会執行部最初の行事でありながら、3年生にとっては最後の生徒会行事になる冬季スポーツ大会が快晴の冬空のもとで行われました。

生徒会新役員 認証式

1月10日(火)、3学期の始業式後12月6日の生徒会役員改選において当選・承認された、新役員の認証式が行われました。
また、この一年間生徒会活動の中心となって活躍してくれた、旧役員の退任式も行われました。

第63回倉工文化祭

 11月18日(金)・19日(土)の2日間の日程で、第63回倉工文化祭が開催されました。今年は「新 ~生まれ変わろう~」をテーマに新しい取り組みにも挑戦しました。
 初日は、体育館のステージで、開会式につづき10団体の発表が行われました。自作映画の上映や書道パフォーマンスなど昨年とはひと味違うステージ発表でした。
 2日目は、展示やバザー・模擬店などが一般公開で行われました。
 朝から心配していた雨になり、予定していた野外ステージが中止。また、屋外に展示するものを室内に移動するなど予定を大きく変更しなければなりませんでしたが何とか無事に終了することが出来ました。
 雨にもかかわらず、ご来校くださいました皆さまありがとうございました。
 その他の写真はこちらをご覧ください。

第63回倉工文化祭 初日終了

 11月18日(金)・19日(土)の2日間の日程で、第63回倉工文化祭が開催されています。
 今年は「新 ~生まれ変わろう~」をテーマに新しい取り組みにも挑戦しています。初日は、体育館のステージで、開会式につづき10団体の発表が行われました。自作映画の上映や書道パフォーマンスなど昨年とはひと味違うステージ発表でした。
 2日目は、展示やバザー・模擬店などが一般公開で行われます。天候が心配されますが、ぜひ、ご来場ください。
 その他の写真はこちらをご覧ください。

第63回体育祭

 10月13日(木)、倉敷市陸上競技場を会場に、第63回体育祭が「己の限界を超えろ!」をテーマに開催されました。
 午前中は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、時間を追うごとに天気も回復し、熱気あふれる体育祭になりました。また、気温もあまり上がらず、競技しやすかったのか大会新記録も生まれたようです。
 当日は、平日にも関らず380名もの多くの保護者にも来場いただき、生徒へ熱い声援を送って頂きましてありがとうございました。
 その他の写真はフォトギャラリーをご覧ください。

社会問題研究部 高社研備中地区集会

 6月18日(土)、本校の社会科教室・会議室にて高社研備中地区集会が開催されました。ここ数年、参加生徒は三十数名ほどと寂しくなりつつあった集会ですが、今年は久々の大盛況で、参加生徒数56名というたいへんにぎやかな集会になりました。全体会場は社会科教室だったので、顧問の先生の中には部屋に入りきれなかった方もいらっしゃったほどです。
 本校からは社会問題研究部員と生徒会1年生が参加し、他校の人と交流を深めました。また他には、20名以上の部員が参加してくれた倉敷中央高校をはじめ、水島工業高校・金光学園高校・高梁城南高校・新見高校などからの参加があり、午前中はレポート発表やレクリエーション、午後は3会場に分かれての分散会を行って、お互いに意見交換をして交流が深まりました。ちなみに本校からは、都市伝説に関わる研究とオタク文化に関わる研究の2本のレポートを発表を行い、また、司会者として活躍してくれた生徒もおり、いずれの生徒も自分の役割をしっかりと果たすことができました。
 備中地区の活動は、この集会を始まりとして、夏休みの地域交流学習(備中地区合同で行う研究合宿)、そしてその成果を発表する秋の岡山県集会へと続きます。この集会を通じて他校生徒と仲良くなった倉工生も多く、これからの地区活動を地区内の全校で協力して活発に行っていく取り掛かりとして、本当に有意義な集会となりました。
本校のレポート発表 本校のレポート発表
大盛況の全体会場 分散会での話し合い

平成23年度 対面式

4月12日(火)、前日に入学したばかりの新1年生と2・3年生全員が体育館に集い対面式を行いました。
対面式では、壇上で新入生の代表があいさつを行い、また在校生の代表が歓迎の言葉をのべ、握手をしました。