部活動」カテゴリーアーカイブ

【硬式野球部・軟式野球部】中高交流会を開催しました!(1/26)

2025年1月26日(日)

倉敷高校で行われた、中学生の高校野球への興味関心を高める「中高交流会」に倉敷工業高校も参加してきました!

参加校

高等学校

倉敷工業高等学校硬式野球部・軟式野球部、倉敷高等学校硬式野球部、倉敷天城高等学校硬式野球部

中学校

多津美中学校軟式野球部、倉敷第一中学校軟式野球部

寒空の中でしたが子供たちは元気よく交流し、高校野球をより身近に体験してもらうことができました。生徒たち自身もこの交流会を通して野球のたのしさなどを再確認できたと思います。

今後もこうした交流会などに積極的に取り組んでいきたいと考えています。また、長い冬が終わり、集大成の夏が間近に迫っています。これからも倉敷工業高校野球部の応援をよろしくお願いします!

打撃指導の様子。いいスイングです!

トレーニングだって野球部の練習のうちです

先輩たちの話を真剣に聞いています…

背景には聖地マスカットスタジアム!今年も頑張ります!

陸上競技部 合間を縫って

2月14日
世間一般では
黒く甘いお菓子をどうするか
ドキドキな日。

岡山県の中学生には
違うドキドキがあった日になったかと思います。

嬉しい連絡だった人は、
4月まで自分(内面)を磨く時間に。

うーん…といった連絡だった人は
焦りと不安が押し寄せるかもしれませんが
あともう少しの期間
粘り強く「挑戦」してくれる事を願っています。

そして、たくさん入部してくれると嬉しいな。
経験者、未経験者も。
多くの未経験者が活躍してますよ!

さて、その特別入学者選抜の合間や
月末の学年末考査の合間を縫っての練習です。

目標に対して何が課題なのか
入試の期間などで多くの時間が取れ、
自分と向き合える時間もあったかと思います。

そして実際の練習で実践する。
他の競技にも通ずるものはありますが
個人、記録競技はやりやすいです。

そろそろ来シーズンが迫ってきています。
あと数日、仕上げの冬期練習。
考査後はシーズン移行期。

エンジン轟かせるぞ!!

カヌー部 ボウリング同好会 令和6年度岡山県高体連表彰授与式

1月28日(火)にピュアリティまきびで令和6年度岡山県高体連表彰授与式が挙行されました。
本校からは専門部優秀選手としてカヌー部の電子機械科3年平田純也選手とボウリング同好会の電子機械科3年石川留偉選手が表彰されました。
3年間の努力の成果です。おめでとうございます。

カヌー部 第2回中国総体2025に向けた強化練習会

1月12日(日)に倉敷市船穂町の高梁川河川敷で中国総体2025に向けた強化練習会が開催されました。今年度岡山県高体連カヌー専門部登録選手を対象にした練習会の2回目です。

1回目と同じくカヌーホームの小又さんを講師に迎えました。

 

カナディアンとカヤックに分かれてフォームの確認と意識するところの説明を受けました。

水上でコーチボートから指導を受けました。

午後からは可動域を広げるためのトレーニングを受けました。

その後、水上に出て小又さんもカヤックに乗って一緒に漕ぎながら指導を受けました。
風が吹き上がり、沈をする艇も出てきました。

最後にカヌー選手にとって効果的なストレッチの方法を教えてもらいました。
解散後も参加者からの尽きない多くの質問に丁寧に答えていただきました。

今回の練習会での気付きや学びを明日からの練習に活かしてもらいたいと思います。

【ボクシング部】令和6年度のすべての公式戦を終えて(結果一覧)

ボクシング部です。先日中国大会を終え、本年度参加予定の競技会がすべて終了しました。

令和6年度は激動の年でありました。前年度3月末には岡山県で全国選抜が行われ、年度明けすぐに備讃交流大会が行われました。その後、県大会、国体県予選とつながるのですが、本年度は国体でボクシング競技は開催されないため、予選会も開催されないということになりましたが、一人ひとりがしっかりと努力をして着実に成果を上げていきました。

さて、来年度は新たに入学した1年生がデビューを飾り、2・3年生は今まで以上に向上した技術を見せてくれることでしょう。令和7年度は玉野市でボクシングのインターハイが開催されるということもあり、またプロボクシングでは岡山県のジムから世界チャンピオンを輩出したということもあり、今までにない活気に満ちています。今後の倉工ボクシング部の躍進をご期待ください。

1. 備讃交流ボクシング大会(4月)

電子機械科2年 寺山 桜勢 新鋭賞

大健闘した選手とスタッフたち

2.岡山県総合体育大会(5月)

◯フライ級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位
工業化学科2年 相原 光希 第2位
電気科2年   太田颯一郎 第3位
電気科2年   濵口蒼裕希 第3位

◯ライト級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第3位

◯ライトウェルター級
電気科2年   荻沼 慶心 第1位

◯団体の部
第2位

3.中国高等学校ボクシング選手権大会(6月)

◯男子フライ級Aパート
工業化学科2年 植田 晃伎 第2位

◯男子フライ級Bパート
工業化学科2年 相原 光希 第2位

◯男子ライト級Bパート
電子機械科2年 寺山 桜勢 第2位

◯男子ライトウェルター級Aパート
電気科2年   荻沼 慶心 1回戦

4.全国高等学校総合体育大会(8月)

◯男子フライ級
工業化学科2年 植田 晃伎 1回戦

◯男子ライトウェルター級A
電気科2年   荻沼 慶心 1回戦

5.岡山県ボクシング新人大会(11月)

◯男子バンタム級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位
工業化学科2年 相原 光希 第2位

◯男子ライト級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第2位
電気科1年   大野 和也 第3位

◯女子バンタム級
テキスタイル工学科2年 楢本 汐捺 第1位

中国高等学校ボクシング新人大会(1月)

◯男子バンタム級
工業化学科2年 植田 晃伎 第3位

【ボクシング部】中国高等学校ボクシング新人大会が岡山で行われました

令和7年1月17日から19日にかけて岡山市の関西高校で3月の選抜大会の出場権をかけた中国大会が行われました。
この大会は中国5県の県新人大会の優勝者のみが参加でき、1年生と2年生が参加できる大会となります。

選手たちは朝の寒い中、検診軽量会場に集合し、各種検診を受診し、計量を行います。合格すると会場である関西高校に移動、準備運動を行い競技に臨みました。

3日間の激闘の結果、本校生徒である工業化学科2年の植田 晃伎くんが男子バンタム級で第3位を獲得いたしました。
残念ながら選抜大会への出場は叶いませんでしたが、来年度の岡山インターハイへの課題が見つかったとのこと。
今後一層の努力でインターハイの切符を掴み取ってくれることでしょう。

次回の競技会は来年度4月下旬に開催される予定の備讃交流ボクシング大会となります。この大会は香川県選手団との交流大会であり、県総合体育大会前の貴重な競技会となります。応援よろしくお願いします。

競技結果

男子バンタム級 C2 植田 晃伎 第3位

ウエイトリフティング部 中国高等学校選抜大会

2025年1月18日(土)
(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~結果報告~
男子55kg級 失  格 浦口 慎輝 (電子機械科2年)
男子73kg級 第 4 位 村松 茂之 (機械科2年)

いつも応援ありがとうございます。ウエイトリフティング部です。

今大会は2名の選手が出場し、全国選抜の基準記録突破・更新を目標に大会に臨みました。記録を意識した試合でしたが、全体的に課題が残る試合になりました。この課題をきちんと克服し、来年度からの大会では同じような失敗のないように、日々の練習・日常生活から意識を高くしていこうと思います。

今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします

カヌー部 初詣

2025年1月4日(土)、近年恒例となっている初詣をしました。

今年は最初の練習が高梁川河川敷だったので近くにある地元の神社にお参りしました。
年始が学校での練習となったときは阿智神社に行っています。

毎年願いは一つ。部員が全国の舞台で活躍できますように!

カヌー部 加古川強化練習会

2024年12月26日(木)に兵庫県加古川市の加古川市立漕艇センターで強化練習会を行いました。

講師は高体連の強化練習会で指導していただいた小又さんです。今回は力強い推進力を生むブレードに体重を乗せる漕ぎになるような正しいフォームの意識とフレームづくりが目標です。

ブレードにしっかり体重を乗せて漕げていたら漕いでいる側に艇が動きます。動く部員、あまり動かない部員がいました。

ブレードに乗せるように意識しながらストローク。

ブレードに乗せる漕ぎができていたら艇が少しブレード側に傾きます。乗せれていないときは腰を反対側に出してバランスを取ってしまうので逆に傾きます。また、カヤックの構えで、肘が肩まで上がっていないとブレードの入水角度が取れずブレードに乗せる漕ぎになりません。ブレードに乗っていないとスカスカの漕ぎになり、強い推進力になりません。

乗降場は高梁川河川敷と同じ階段状です。

河川敷も高梁川とよく似た風景です。

午後からは、棒とエルゴメーターを使ってフォームを見直していきました。
カヤックでフレームを意識した漕ぎができるようになるトレーニング。フレームを壊さなければ膝から立てた垂直の棒に当たらないように漕げます。強固なフレームがなければブレードに体重が乗りません。

カナディアンで腰の開きによる漕ぎが意識できるようになるトレーニング。

風が強くなり、漕艇センターは乗艇禁止になり、最後までトレーニングすることになりました。

カヤックで肩が上がりすぎないように漕げるようになるための棒を使ったトレーニング。

日帰りで短時間でしたが、有意義な練習会となりました。

陸上競技部 ちゃぷちゃぷ

わーい!(悲鳴)

今日の練習はポイント練習と言う事で強度は高め。
強度が高い練習が続くと、ケガの心配が出てきます。

普段はアイシングなど、ケアをしときなさいという
指示のみですが、今日は違います!本気です!
水濠を借りてみんなで入ります!
冬であろうが気にしません!

案の定の阿鼻叫喚!
冷たっ!痛い!慣れてきた!
のアイシング3段活用

でも終わった後は、スッキリしたとの声。

またしよう!

春の全国選抜卓球部2年ぶり出場決定!

12月21日から23日まで春の選抜中国地区予選会が山口県下関市で行われた。生徒たちは驚異的な粘りを見せて奇跡的な逆転劇をも生み出し見事準優勝、春の全国選抜代表権を射止めた。主軸の2人は修学旅行、期末考査などが重なり、3週間ほどまともな練習は出来なかった。選抜予選1週間前の新人戦もひどい試合内容だった。前日の深夜に修学旅行先の北海道からの帰宅など、不運もあるがそれにしてもいただけないものだった。しかし、それをわずか1週間で修正し、今回の試合内容までコンディションを整えてきた選手たちに敬意を表したい。

試合というのは相手にやられてしまうことよりも、むしろ自分で根気をなくしたり、集中力を欠いたりして自滅することのほうが圧倒的に多い。そんな中で最後まで集中力を切らすことなく走り続けられた今大会は今後の彼らに大きな自信を授けてくれることだろう。『普段からコート上で的確な状況判断をする秘訣は、日常の生活の中でも正しい判断をすること。試合はおまけ、本番はあくまでも練習である』ことを念仏のように言い続けている。『生活は大事な場面でプレーに表れる』ことを生徒たちはなかなか実感として捉えられない。若い彼らにとっては当然のことだとも思う。しかし、これは私の苦い実体験からのアドバイスであり真剣に聞き入る生徒がいるのも事実。ここらが僅差の勝利につながったように見えた。卓球という素晴らしいスポーツを通して成長していく若人を身近に見ることができるのはまさに教員冥利に尽きる。また、戦前の下馬評を大きく裏切り、そのプレーは観る者に多くの感動を与えた。無能な監督を全国のひのき舞台に導いてくれた選手たちにありがとうと素直に感謝の気持を伝えたい。

今春の全国選抜大会で倉工卓球部は9回目の出場。私自身は前任校を含めて通算19回目の出場となった。奇しくもクリスマス前夜に生徒便で1日早いプレゼントが届けられたようだ。3月末に岡山市で開催される第52回全国選抜卓球選手権が終わると私自身の38年間の教員生活も同時に終わりを迎える。過去も現在も誰一人スター選手は存在しない。もちろん県外選手や留学生選手もいない。しかし、競り合いの泥試合になれば力を発揮するのが倉工卓球の真髄だ。そんな彼らとともに教員生活のフィナーレをこの岡山大会で迎えることができる縁にも運命的なものを感じる。最高のひのき舞台で活躍する生徒たちの姿を目に焼き付け、有終の美を飾りたい。最後にいつも献身的に支えてくださるOB諸氏、保護者各位、そして久本先生がいたからこそ勝てたことを忘れてはなるまい。

卓球部顧問  萩原 卓己

陸上競技部 寒の戻り

前回の記事、
タイトルが空白じゃないですか!と
尋ねられました。

違います!
新年最初なので、
それぞれの抱負が入っているのです。

さて、また急に寒くなりました!
先日は雪がチラチラ?と。
さすがに寒すぎて、多目的教室でトレーニングです。

動画に合わせて、
同じように自重トレーニングをしています。
普段あまりしない事なので
新鮮味ある雰囲気で行っていました。

教室、暖房もかけていないのに
ポッカポカでした。

※この後、教室はキレイに掃除をさせていただきました。

コロナ禍以降、多くのトレーニング系の動画が
ネット上に増えたように感じます。
・ここを動かすと、ここの筋肉に作用して、こうなると動作の意義を説明する配信者。
・こうやって動かす、大きく、大きく、そして速くと動作のやり方を説明する配信者。

配信者によって、良し悪しはあります。
一見、前者の方が丁寧に説明されていますが
後者の方が題材にはいいですね。
「なぜ、この動作をするのだろう」と考える機会が増えます。

「なぜ?」と考え、検証実施できる力
今年は競技力だけでなく、身に付けさせていきたいと思います。

陸上競技部 

昨年は大変お世話になりました。

さて、三が日開けの4日(土)から
倉工陸上競技部は練習を開始しました。
といっても、最初の練習は恒例の初詣です。

練習で使用させていただいている神社を
いつもうるさくしてすみませんの気持ちで
ローテーションしながら参拝しています。

学校から距離があるので
二人一人で走る人と自転車の人をペアにして向かいます。
(マネージャーは全行程自転車です。)

やはり、ここは景色がキレイですね。

全員が参拝したかな~というタイミングで
山頂目指していく生徒が…
そしてみんなついていく

うん…予定外!

何かあってもいけないので、顧問もついていきます。
新幹線のトンネルの上にたどり着き、引き返すはめになりました。

階段をゆっくりでも1段ずつ登れば目的地にたどり着きます。(継続性)
山頂に行くにも、まず、山頂を目指すかどうか。(目標設定)
そして、手を使わず行ける人、手を使わなければ行けない人、誰かの手助けが必要な人、諦めて下山する人。(達成する手立て)
ただし、時間は有限です。生涯の目標、高校3年間の目標を山登りと同じと捉えて
2025年の目標づくりをしていってもらいたいところです。

それでは、今年もよろしくお願いします。

硬式野球部(年末12月27日)

現在、社会人野球や大学で野球をしているOBたちが
グラウンドに集まってくれました
後輩たちは『憧れ』の目!
しかし、このOBたちも、同じ学舎で、同じグラウンドで、同じ倉工で、己の力を発揮してきた、言わば同志!
この先輩たちを超える!!

OBの皆さん、年末の忙しい時に
後輩たちのために来てくれて、本当にありがとう!!
またいつでもグラウンドに来てください!

高校生「夢育」PBLフォーラム2024で科学部生徒がポスター発表をしました!

12月25日(水)、ノートルダム清心女子大学で開催された「高校生『夢育』PBLフォーラム2024」(岡山県教委主催)で、科学部生徒がこれまでに取り組んだ探究活動から得られた成果を、ポスター発表しました。
ポスター発表会前半では、機械科1年の向﨑大碧さん、電子機械科1年の飯田晴生さん、電気科1年の岡樹希さんが、ロールス・ロイス&BAE Systemsサイエンスキャンプの決勝大会で取り組んだ「自動で往復するホバークラフト運搬装置の開発」をテーマに発表しました。開発のコンセプトや現段階までに完成した装置について多くの写真や実物を用いて、高校生や先生方、一般来場者に向けて発表し、多くの方が興味深く、彼らの発表を聞いたり、発表時間の終了直前まで、質問をしてくれたりしました。発表を聞いた方からは「1年生の段階でここまでの活動はすごいですね!」、「様々な専門学科で協力しての取り組みは素晴らしい。」などのメッセージをいただくことができました。
ポスター発表会後半では、機械科2年の志水絢香さん、工業化学科2年の横井咲月さん、テキスタイル工学科2年の山野井彩乃さんが、日本モデルロケット協会の指導によるGirls Rocketry Challengeプログラムで取り組んだ「天然樹脂を利用したモデルロケットのコーティング技術の開発」をテーマに発表しました。自然に優しいロケットづくりをテーマに、一般的に用いられる人工樹脂でなく、天然樹脂である「柿渋」を表面に塗布して、強度や耐水性、耐熱性を向上させたロケットで全国大会に出場し、好成績を収めたことを、ポスターだけでなく動画も用いながら詳しく報告しました。発表を聞いた方からは「ロケットの軽量化と耐水性、耐熱性を実現するための工夫の過程が良くわかりました。」、「クリエイティブで素晴らしい取り組みです。がんばれリケジョ!日本のものづくりの未来のために。」などのメッセージをいただくことができました。
これら生徒の探究活動から得られた成果の発表は、今後もいろいろな発表会や学会で行う予定です。

倉敷中央病院「くらちゅう癒しのコンサート」に吹奏楽部が出演しました!

12月26日(木)、倉敷中央病院1階「セントラル・パーラー」で開催された「くらちゅう癒しのコンサート」に、本校吹奏楽部6名が出演しました。約30分間で、吹奏楽曲やポップス、アニメの主題歌等、計7曲を約100名の来院者に向けて演奏しました。演奏終了後には、来院者の方から予定外のアンコールもいただき、とても温かく和やかな雰囲気の中、盛り上がった演奏会となりました。コンサート終了後には、来院者の方が生徒のところに来てくださり、演奏の方法について尋ねられたり、今日の感想を直接伝えていただけたりしました。

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征3日目

25日から参加している福井遠征も最終日、連日の練習の疲れはあるものの生徒たちは朝から実戦練習の嵐です。
この日は最終日ということで、午前中だけの練習です。生徒は設営されたリングの上でスパーリングを行った後、同じく参加している県内の高校生とマススパーリングを行いました。
その後3日間の振り返りを行い、帰宅の途につきました。疲れながらも充実した練習になったとのことなので、この経験を活かして次の競技会に繋げてくれたらと思います。
次回の競技会は1/17-1/19に開催される中国大会です。先の県新人大会で出場資格が得られた2名のみの参加となりますが、良い結果が報告できるよう、また自分の実力が十分発揮できるようにこれからの練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。


 

陸上競技部 .195kmは

私たちにお任せ!

2024年度リレーマラソン大会[大会記録 2022 2時間8分14秒]
2年隔年での実施です。

今年こそは世界記録を超えようと
前回の反省を活かして、人数多めの1チームでの実施(ずるい)
一人400mトラック8周、3.2kmです。

最初こそ、世界記録のペースで走っていくものの
寒さと強風と疲れで徐々にペースが落ちてきます。
最期の方は見ての通り、
脱いだ服みたいにクシャクシャです。

そんな姿を見ていてか、
1つのことをみんなでする。部活動だからこそできることですね。
いいなぁ~と、一般の方とそんなお話をしました。

結果は、大会記録更新!
2時間5分10秒でした。

世界記録と約5分、高校駅伝と約4分負けてます!
3分縮めましたが、まだまだ世界は遠い!悔しい!!

年末年始で心身ともに回復を図って
元気に次の練習に来てもらいましょう!

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征2日目

25日から参加している福井遠征も2日目、本日は試合用のユニフォームを着用しての実戦練習です。

選手たちは実際に設営されたリングに上がり、他校の選手たちとスパーリングを行いました。その後リングから降りてもマススパーリングで汗を流し、時には大学生の先輩方に稽古をつけてもらいながらしっかりと活動しました。

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征1日目

12月25日、生徒たちは終業式を終え、3学期のために英気を養おうとしている中ですが、ボクシング部は福井県鯖江市に来ております。生徒たちは12月25日から12月27日にかけて福井県や岐阜県、三重県などの選手たちと実戦形式で練習を行います。
1日目は午後からの活動になり、移動の疲れがある中にはなりますが、各々がしっかりと課題を意識し、練習に取り組みました。