専門科」カテゴリーアーカイブ

全国工業高等学校長協会第67回研究協議会岡山大会に向け、記念品作成!

10月24日(木)~25日(金)の日程で、おかやま未来ホールで全国の工業科設置高等学校の校長先生方が一堂に会し、今後の工業教育についての研究大会が行われます。その大会の記念品として、「倉工デニム キーホルダー」を本校のテキスタイル部が企画・製作(200個)しました。本日、校長室にて大会に出席される安藤校長先生へ、贈呈しました。

老松学区ふれあい祭りに参加しました。

4月21日(日)に、老松学区ふれあい会館にて、毎年恒例の「老松学区ふれあい祭り」に参加しました。本校は、テキスタイル工学科・ファッション技術科の生徒作品を展示しました。学科の特徴である、染め・織り・デザイン・倉工デニムの作品を展示しました。どの作品も地域の方々に大好評でした。 また、来場者の方から「綿」の提供の話もあり、地域からの期待を感じました。

瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベント始まりました!

4月27日(土)、宇野港にて瀬戸内国際芸術祭2019を盛り上げる、オープニングイベントとして、岡山県内の高校生がワークショップを展開しています!チーム倉工は、地元の方も注目の「倉工デニム」を中心としたワークショップです。

瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベントへ参加します!

瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベントへ、本校のテキスタイル工学科・ファッション技術科の生徒が参加します。学科の特徴を活かしたワークショップを開きます。是非お立ち寄りください。

ワークショップへ向け練習中

電子機械科 課題研究発表会

 1月18日(金)に本校おいまつ会館で平成30年度の電子機械科課題研究発表会を行いました。本年度は、電子機械科3年生2クラスの生徒が,全12テーマの発表を行いました。「課題研究」という授業で,1年間取り組んできたそれぞれの研究の成果を電子機械科全学年(6クラス)の前で発表しました。
 発表では,研究概要,計画,製作の様子,工夫した点,苦労した点,感想,今後の課題などそれぞれに一生懸命に発表があり,下級生にとってとても参考になる発表会になりました。参加した1・2年生には,来年度,先輩の研究の成果を引継ぎながらも,さらに新たな発想で充実した課題研究となるように頑張ってもらいたいと思います。

がんばろう SOJA イルミネーション 2018

 12月1日(土)総社駅前に電気科課題研究で製作したイルミネーションが展示・点灯されました。
 2019年1月7日(月)まで点灯されますので、ぜひご覧ください。

 今年度から課題研究が3単位に増加されたこともあり、4月から順調に製作に取り組んでいました。
 7月の豪雨災害で総社市にも大きな被害があり、完成が見えてきた2学期になってからは、今年は開催されるのだろうかと心配する時期もありました。
 テーマ「復興」、「がんばろう!総社」を合言葉に開催するという連絡が届き、急遽イルミネーションの文字を作り替えたりしましたが、何とか間に合わすことができました。
 正面から見ると眩しいくらいのイルミネーションで、少しでもまちが明るくなり、復興の手助けになれば幸いです。

きらり輝け高校生キャリア教育フェア 倉工電気科発表

きらり輝け高校生キャリア教育フェア 倉工電気科発表!

電気科生徒の学科発表があります。ぜひお越しください。

なお、会場では小学生や中学生も楽しく学べる体験できるコーナーや学科等の特色を生かした販売も予定されています。

11月25日(日)コンベックス岡山中展示場

発表時間(10:50~11:05、14:00~14:15)

発表内容「LEDによる水耕栽培~4年間の記録~」

ポスター

F科がEテレに出演します!

年代物風ジーンズ製品化に挑む倉敷市立短大の乃美颯太さん(F科卒業生)を取材したEテレ番組が放送されます。
本校生徒の若林果鈴さん(F科2年)と窪木先生も出演します。
みなさん,ぜひご覧下さい。

日  時 平成30年11月20日(火) 18:55~19:25
番 組 名 「沼にハマってきいてみた」
チャンネル NHK Eテレ

機械科生徒が「くるま育」プロジェクトに参加しました

9月に倉敷市内で「くるま育プロジェクト in 倉敷」が開催されました。

こらは、車などのモビリティを素材にしたアクティブラーニングプログラムの一つで、フィールドワーク(現地調査)とグループワークを通じて、倉敷の魅力を再発見しようというものでした。

機械科からは2名の生徒が参加しました。2名とも貴重な体験をしました。

次のようなプログラムでした。

 

 

 

西中科学部へロボット製作サポート

 倉敷西中学校科学部の生徒を招き,本校電子機械科でのロボット製作のサポートが6月21日(木)から始まりました。
 来校してくれたのは,科学部の部長と副部長を務める3年生のお二人。ロボコンに出場できるロボット製作を目指し,本校電子機械科の今井先生の指導を受けています。
 当面は本体製作に関わる基礎的技術の習得を行い,やがてプログラミングも学ぶ予定です。本校の技術を余すことなく吸収し,コンテストで結果が残せるよう応援しています。
 がんばれ!西中科学部!

FMくらしきに出演しました

 本日,5月29日(火)17:30から,FMくらしきの「夕方ワイド くらもん」の中のコーナー「催しもん」に本校生徒が出演させて頂きました。
 出演したのは,生徒会長 渡邉稔喜君,ファッション技術科 冨士川琉斗君,三好志織莉さん,守谷涼香さんとファッション技術科科長 松田先生の5名です。
 パーソナリティの高月弘子さんのMCにうまくリードして頂いて,学校説明会や来年度新設されるテキスタイル工学科説明会及び夏のオープンスクールの告知や説明をさせて頂きました。
 放送中には参加生徒たちの生き生きとした日常の様子にも触れられ,楽しく会話が広がり,あっという間の12分間でした。
 お世話いただいたエフエムくらしきの皆様,パーソナリティの高月弘子さん,本当にありがとうございました。生徒たちにとっても良い経験となりました。

F3生徒がFMくらしきに出演します!

F3生徒3名がFMくらしきに出演します。
学校説明会,オープンスクールなどの告知と,来年度新設されるテキスタイル工学科について説明します。
みなさん,ぜひ聴いてください。

日  時 平成30年5月29日(火) 17:30頃
番 組 名 「夕方ワイド くらもん」の中のコーナー「催しもん」
チャンネル FMくらしき 82.8[MHz]

ファッション技術科展のお知らせ

平素より本学科に対しましご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本年度も、3年生が課題研究で取り組んでまいりました「卒業制作」を展示発表いたします。本学で学んできた「織り」、「染め」、「デニムでの縫製加工」、「デザイン」その成果をご高覧いただければ幸いに存じます。

■「ファッション技術科展」

期日 : 1月20日(土)・21日(日)

     10:00~17:00(最終日は16:00まで)

場所 : 倉敷市倉敷物語館 多目的ホール

     倉敷市阿知2丁目23番18号

■「第33回岡山県高校デザイン展」

期日 : 1月23日(火)~28日(日)

     9:00~17:00(最終日は15:00まで)

場所 : 岡山県天神山文化プラザ第1展示室

主催 : 岡山県高等学校工業教育協会 デザイン系部会

参加校: 5つの高校、(岡山工業高校・東岡山工業・倉敷工業高校・高梁城南高校・津山工業高校)

SOJAイルミネーション2017 展示中

 2017年12月4日(月)~2018年1月9日(火)総社駅前周辺と市役所通りにおいてSOJAイルミネーション2017が開催されています。
 電気科の課題研究(イルミネーション製作班)で製作した、LEDクリスマスイルミネーションが今年も総社駅正面に展示されています。
 今年のイルミネーションの特徴は、一部に直流電流でランダムに点滅するLEDを配置しているところです。
 点灯時間は、17:00~22:00ですので、ぜひご覧ください。