10月26日(土)、総社市のきびじアリーナで行われた「そうじゃサイエンスフェスティバル」に課題研究班がワークショップで参加してきました。当日は、はんだごてを使いLEDオブジェを生徒達が指導して参加者に作ってもらい、ものづくり体験をしてもらいました。好評のうちに終了することができ、生徒達も学校では体験できない貴重な時間を過ごすことができました。来場くださった皆様ありがとうございました。
月別アーカイブ: 2024年10月
陸上競技部 カーニバル大会
シーズン最後の大会
岡山陸上競技カーニバル大会です。
日本陸連のエントリーシステムの功罪か
全国の競技技会日程がわかりやすくなりました。
そのせいもあってか、他県からの参加者も多い大会となりました。
待機時間が長すぎて、ちょっと辛かったようです。
1日目はオープンスクールもあり、出場種目のある生徒のみの参加でしたが
2日間を通して、それぞれが課題を持ち、来年度に向けての目標づくりに寄与した大会となりました。
さて、選手が自分の競技に集中できるのは競技役員などがいるからです。
役員だけでなく、今回も依頼を受け、マネージャーたちが補助員をしてくれました。
競技役員の先生からは、よく頑張ってくれるとお褒めの言葉をいただいています。
競技以外の部分でも、倉工生は頑張っています!
- 出発係といえば倉工生!
- A-1走
- A-2走
- A-3走
- A-4走
- 3年生ラストラン①B-1走
- B-3走
- 3年生ラストラン②B-4走
秋のオープンスクール
秋のオープンスクールを実施しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
体育館では、学校紹介・学校説明会・中学生と倉工生のフリートーク
各専門科の実習棟では、実習見学が行われました。
- オープンスクールがはじまります
- 過ごしやすい気温でした
- ドローン体験(電気科)
- シャボン玉製造機(電気科)
- 授業や実習の説明(電気科)
- イルミネーション(電気科)
- スマートハウスの制作者達(電気科)
- 3Dプリンター(電気科)
- 5軸加工機看板(機械科)
- 5軸加工機のCAD‐CAM(機械科)
- 説明を受ける中学生たち(機械科)
- 車椅子の整備(機械科)
- 鍛造実習(機械科)
- 鍛造実習について説明(機械科)
- ゼロハンカー(機械科)
- 溶接実習(電子機械科)
- レーザー加工3Dプリンター(電子機械科)
- ドローンの制作(電子機械科)
- ロボコンの取組(電子機械科)
- 乗り物づくり(電子機械科)
- マイコンカー(電子機械科)
- ペットボトルリサイクル(工業化学科)
- デニム生地裁断機(工業化学科)
- アルコール製造(工業化学科)
- テキスタイル工学科の制作物を説明
- 染色実習(テキスタイル工学科)
- デニム生地製織(テキスタイル工学科)
- 溶接実習(電子機械科)
- 溶接を見る中学生(工業化学科)
- 進路課長からの説明
- 倉工生とのフリートーク
- 電気科のスタッフ達
- ドローンのプログラミング担当者達(電気科)
- テキスタイル工学科のスタッフ達1
- テキスタイル工学科のスタッフ達2
- テキスタイル工学科のスタッフ達3
- 機械科のスタッフ達
- 電子機械科のスタッフ達
- 工業化学科のスタッフ達
- 工業化学科のスタッフ達2
中学生の皆さん倉工では、体験や実習を通じて学びながら部活動ものづくり資格取得にしっかり打ち込むことができます。春にお会いできるのを楽しみにしています。倉工のスタッフたちもありがとう!!これからも倉工を盛り上げていきましょう!
[ボクシング部] 高松工芸高校で合同練習を行いました。
10月12日・13日の2日間、香川県の高松工芸高校で合同練習会が行われました。
本校も当練習会に参加し、参加した生徒たちとスパーリングやマススパーリングを行いました。
参加者にはインターハイや全国選抜で入賞経験がある選手もおり、レベルの高い練習を行うことができました。
11月の初旬には、本県で県新人が行われます。中国、全国にコマが進められるよう、まずは県で優勝できるように今後も努力して参ります。
応援よろしくお願いいたいます。
末筆ではございますが、本練習会を開催してくださいました高松工芸高校様ならび各参加校様には熱く御礼申し上げます。
陸上競技部 中国高校新人大会
芝生も生き物。
現在メインスタジアムは養生中のため、
投てき種目は補助競技場で実施です。
補助競技場はウォーミングアップ会場も兼ねているので
競技中にもかかわらず、対面側ではアップ中
アナウンスも何も無いので、とっても静かな大会でした。
(他県の選手には少し寂しいのかな?)
そんな中、男子の砲丸投では
玉野光南の選手が中国高校新記録を出しました。
今年のインターハイ優勝者を上回る記録でした。すごい!
さて、以前の記事に示したように、倉工生は1名出場しました。
円盤投ではベストを更新し、
やり投げはベストまで4センチのセカンドベストの3位でした。
インターハイ予選の時には差があった同年代の選手と記録が近くなったり、抜かれたことで
以前にも増して、頭の中で色々な事を考えてしまっている様子。
調整のやり方も覚えていく必要がありそうです。
シーズンはカーニバルを残していますが
先週から移行期に入り、冬期練習に向けた測定などを今週は行います。
怪我がないようにしていきたいと思います。
第45回モデルロケット全国大会に出場しました(科学部モデルロケット班)
令和6年10月5日(土)茨城県つくば市JAXA筑波宇宙センターにて第45回モデルロケット全国大会が開催されました。小学生から世界大会に出場した超ベテランまで、全国から132名のエントリーがあり、本校生徒からはGirls Rocketry Challengeでモデルロケット開発に取り組んでいる、工業化学科2年の横井咲月さんとテキスタイル工学科2年の山野井彩乃さんが、倉工科学部女子チームとして出場しました。
競技の結果は、まずロケット打ち上げ後の滞空時間で競われる滞空競技で横井さんの機体が全体でトップとなる45秒35の記録を出しましたが、残念ながら着陸地点が場外であったため失格に、また山野井さんはパラシュートに描いた絵が可愛く、会場からも「かわいー!」という声が上がる中、19秒43の記録で12位の成績となりました。
- 横井さんの滞空競技での打ち上げ
- 横井さんの滞空競技用ロケット
- 山野井さんの滞空競技での打ち上げ
- 山野井さんの滞空競技用ロケット
午後から雨の中で行われた到達高度を競う高度競技では、横井さんが70.66mで12位、山野井さんが62.03mで22位となり、ベテランからは機体に対して高い評価をいただきながらも、目標としていた3位以内の入賞はできず、悔しい結果となってしまいました。
- 横井さんの高度競技での打ち上げ
- 山野井さんの高度競技での打ち上げ
生徒とともに設計し作成した機体を用いて倉工科学部教員チームとして出場した科学部顧問・藤田学教諭の機体は、滞空競技26秒57の記録で個人第3位・団体第3位、高度競技は78m86で個人第4位・団体第3位となり、総合成績第3位の成績を収め、岡山県立倉敷工業高校の名を表彰式で何度も読んでもらうとともに、盾とメダル、賞状とHⅡAロケットの模型を頂くことができました。これらの盾やメダル、賞状や模型は倉工科学部で勝ち取ったものとして残していこうと思います。
- 倉工科学部チーム(右端は桐生亮日本モデルロケット協会会長)
大会の様子はYouTubeでも配信されていますのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/live/RZZZ7wkb0Pk?si=vPLXSNRclrCwx2bj
(第45回モデルロケット全国大会 2024,10,5)
横井さん(ゼッケン19番) 山野井さん(ゼッケン20番) 滞空競技打ち上げ53分10秒頃
https://www.youtube.com/live/Kx6vi1X8xHg?si=cFm-wk2drc7byGlu
(第45回モデルロケット全国大会-2 2024,10,5)
藤田教諭(ゼッケン102番) 滞空競技打ち上げ12分00秒頃(無音)
横井さん(ゼッケン19番) 山野井さん(ゼッケン20番) 高度競技打ち上げ2時間25分45秒頃
藤田教諭(ゼッケン102番) 高度競技打ち上げ3時間55分05秒頃
表彰式 5時間55分10秒頃
電子機械科News 新作イルミネーション第3弾
6月点灯の「陸の動物達」、7月点灯の「七夕の里」のイルミネーションに続き9月26日からは、第3弾の「海の生き物」を点灯しています。チョウチンアンコウやアシカやイルカなど生徒たちが苦心しアイデアを出し合いながら製作していますので是非見に来てください。 尚、点灯期間は10月30日までの予定です。その後は、第4弾も現在準備中ですのでこちらも期待していてください。
- 製作風景
- 設置風景1
- 設置風景2
- 設置風景2
- 正面1
- 正面2
- 点灯風景1
- 点灯風景2
第76回 倉工祭体育の部 「全出力 〜轟かせ魂のエンジン〜」
10/2(水)倉敷運動公園陸上競技場で倉工祭体育の部が行われました。当日は、天候が安定せず雨雲レーダーを注視してましたが、倉工生の想いが空にも伝わったのか、無事に全日程を予定通り行うことができました。
- 各ブロックの応援看板
- いよいよ競技が始まります
- 保護者の方も約500名来場されました
- 綱引きその1
- 綱引きその2
- 綱引きその3
- 綱引きその4
- 綱引きその5(全クラス撮れなくてすみません)
- 綱引きその6
- クラスの力を合わせるぞー!
- クラスで一致団結!
- ブロックの仲間を応援!
- 柔道部のパフォーマンス
- ウェイトリフティング部のパフォーマンス
- 部活動対抗リレーでは工夫を凝らしたパフォーマンスも?!
- 部活動対抗ガチ(本気)リレーのスタート
- 部活動対抗ガチ(本気)リレーは接戦でした!!
- 結果発表〜!!総合優勝はDBブロックでした
- 閉会式、全校で校歌を熱唱しました
- 天気も最後まで味方してくれました。
- 生徒会長挨拶 関わった方々全てへの感謝の言葉が入ったとても良い挨拶でした。
11/8(金)、9(土)には文化の部が予定されています。
行事を通じて、仲間と協力する力、粘り強く取り組む力などを伸ばし、成長していきましょう。
行事を通じた成長を〜倉工祭体育の部予行〜
明日10/2(水)は学校から2kmほどの距離にある倉敷運動公園陸上競技場で、倉工祭体育の部が予定されています。今日の午後はその予行が行われています。
1000人規模の行事は、入念な準備や段取りが必要です。生徒たちは、選手として、運営係として、応援者として、しっかりとした立ち居振る舞いができるように最終確認をしています。自分たちの手で作り上げてく学校行事を通じて、心も体も健やかに倉工生らしく明日も楽しみましょう!
- 係の打ち合わせ。しっかりとした運営があってこそ行事が成り立ちます。
- 予行で全体の進行を最終確認 10月に入りましたがまだまだ暑い