ボクシング部」カテゴリーアーカイブ

【ボクシング部】備讃交流ボクシング大会に出場しました(大会結果報告)

令和7年4月19日と20日に関西高校で備讃交流ボクシング大会が行われました。この大会は香川県との交流大会となり、5月末の県総体のための調整を兼ねた試合になります。スポンサーはなんとOHK。賞に選ばれればOHくんグッズ進呈ということもあり、選手たちは気合満々。
本校からは今大会に4名の選手がエントリー、熱い試合を繰り広げました。
以下、競技結果と選手の感想となります。それぞれが試合やスパーリングを通して、課題を発見してくれたようです。次回の公式戦は5月末の県総合体育大会。岡山インターハイへの切符をかけた負けられない戦いとなりますが、出場した階級で全員がその権利を得られるようにチーム倉工で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

<試合結果と選手の感想:◯…勝ち ●…負け スパーリング…勝敗をつけない練習試合>
[1日目(4/19)]
電気科  2年 大野 和也 ● RSC(レフェリーストップコンテスト…審判判断による試合終了) 3R 1分50秒
手数が少なかったのと右を当てようとしすぎて大振りになってしまいました。また、重心が浮いている時にパンチをもらってしまい、バランスを崩してしまいました。今後は、そのような隙を見せないように、浮かないようにしっかり練習していきます。

工業化学科3年 相原 光希 ◯ RSC 3R 0分34秒
1ラウンド目に右ストレートをくらいダウンしてしまいました。2ラウンド目はアドバイスをしっかり聞き、前手のフックで相手を2回ダウンさせることができましたが、逃げ切られてしまいました。3ラウンド目はしっかり攻めきることを意識し、RSC勝ちすることができました。

工業化学科3年 植田 晃伎 ◯ WP(競技が最後まで行われ、取得ポイントで勝敗) 2-1
ボディジャブを打つときに反則打となってしまったこと、中途半端なフックを打つときに反撃をもらってしまったので、隙のない攻撃、角度に気をつけた攻撃を意識しようと思いました。

[2日目(4/20)]
テキスタイル工学科2年 楢本 汐捺 スパーリング
ステップを常に踏むことを意識でき、前の手のジャブ・ストレートをしっかり出すことができましたが、後ろの手を使った攻防については課題が残る結果となりました。また、終盤は疲れからか所々ガードが下がってる時があったため、ここを意識して改善することで、より密度の高い攻勢に繋げられると思いました。

電気科   2年 大野 和也 ●ABD(棄権) 3R 1分26秒
相手の気迫に怯んでしまいパンチに怯んでしまい、自分から攻めることができませんでした。また、移動時も前の手を全然出せず、距離を測ることもできませんでした。

工業化学科 3年 植田 晃伎 ●WP 0-3
試合終盤になるとパンチが見えていても避けて反撃ができなくなるという体力的な課題が浮き彫りになってしまいました。また相手からの攻撃を対応する際に、後ろに下がる避け方しかしていなかったので、ダッキングやウェービングなども取り入れて体力を温存しながら反撃に繋げられるような意識・練習が必要だと思いました。

 

工業化学科 3年 相原 光希 ◯RSC 3R 0分39秒
RSCで勝てはしましたが、ホールディングで反則を取られてしまい、減点をもらってしまったのでルールブックを確認し、反則のないような動きを意識しようと思いました。

【ボクシング部】レクレスポーツフェスティバルに参加しました

厳しい冬が終わり、春の息吹を感じる今日このごろ。本校ボクシング部は玉野市総合体育館で開催されたレクレスポーツフェスティバルに参加しました。
レクレスポーツフェスティバルは、近隣から200人弱の市民の方が集まり、ダンスや太極拳を鑑賞した後に様々な競技体験をしていくというイベントで、本校ボクシング部はボクシングのミット打ち体験を担当し、幼児の方からお年を召された方までミット打ちを通して交流を深めました。どうやら好印象のようで、何度も何度も足を運んでくださる方もいらっしゃいました。
いつもは鬼気迫る表情で練習に取り組む部員たちですが、今回ばかりはにこやかな笑顔で、競技初心者でも楽しんでもらえるように表現を工夫しながら取り組みました。





今回、総合体育館の一角をお借りしての企画でありましたが、スペースにはこのようなバナーが掲げられておりました。

実は今回の会場、7月末から行われるインターハイの会場になるんです。昨年度の3月に引き続き、玉野市での開催となります。
県の予選会は5月末ということで、まずは県大会で優勝して中国大会の切符が得られるように、ここ玉野市に選手として戻り、競技ができるよう部員一同必勝を祈念いたしました。

【ボクシング部】令和6年度のすべての公式戦を終えて(結果一覧)

ボクシング部です。先日中国大会を終え、本年度参加予定の競技会がすべて終了しました。

令和6年度は激動の年でありました。前年度3月末には岡山県で全国選抜が行われ、年度明けすぐに備讃交流大会が行われました。その後、県大会、国体県予選とつながるのですが、本年度は国体でボクシング競技は開催されないため、予選会も開催されないということになりましたが、一人ひとりがしっかりと努力をして着実に成果を上げていきました。

さて、来年度は新たに入学した1年生がデビューを飾り、2・3年生は今まで以上に向上した技術を見せてくれることでしょう。令和7年度は玉野市でボクシングのインターハイが開催されるということもあり、またプロボクシングでは岡山県のジムから世界チャンピオンを輩出したということもあり、今までにない活気に満ちています。今後の倉工ボクシング部の躍進をご期待ください。

1. 備讃交流ボクシング大会(4月)

電子機械科2年 寺山 桜勢 新鋭賞

大健闘した選手とスタッフたち

2.岡山県総合体育大会(5月)

◯フライ級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位
工業化学科2年 相原 光希 第2位
電気科2年   太田颯一郎 第3位
電気科2年   濵口蒼裕希 第3位

◯ライト級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第3位

◯ライトウェルター級
電気科2年   荻沼 慶心 第1位

◯団体の部
第2位

3.中国高等学校ボクシング選手権大会(6月)

◯男子フライ級Aパート
工業化学科2年 植田 晃伎 第2位

◯男子フライ級Bパート
工業化学科2年 相原 光希 第2位

◯男子ライト級Bパート
電子機械科2年 寺山 桜勢 第2位

◯男子ライトウェルター級Aパート
電気科2年   荻沼 慶心 1回戦

4.全国高等学校総合体育大会(8月)

◯男子フライ級
工業化学科2年 植田 晃伎 1回戦

◯男子ライトウェルター級A
電気科2年   荻沼 慶心 1回戦

5.岡山県ボクシング新人大会(11月)

◯男子バンタム級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位
工業化学科2年 相原 光希 第2位

◯男子ライト級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第2位
電気科1年   大野 和也 第3位

◯女子バンタム級
テキスタイル工学科2年 楢本 汐捺 第1位

中国高等学校ボクシング新人大会(1月)

◯男子バンタム級
工業化学科2年 植田 晃伎 第3位

【ボクシング部】中国高等学校ボクシング新人大会が岡山で行われました

令和7年1月17日から19日にかけて岡山市の関西高校で3月の選抜大会の出場権をかけた中国大会が行われました。
この大会は中国5県の県新人大会の優勝者のみが参加でき、1年生と2年生が参加できる大会となります。

選手たちは朝の寒い中、検診軽量会場に集合し、各種検診を受診し、計量を行います。合格すると会場である関西高校に移動、準備運動を行い競技に臨みました。

3日間の激闘の結果、本校生徒である工業化学科2年の植田 晃伎くんが男子バンタム級で第3位を獲得いたしました。
残念ながら選抜大会への出場は叶いませんでしたが、来年度の岡山インターハイへの課題が見つかったとのこと。
今後一層の努力でインターハイの切符を掴み取ってくれることでしょう。

次回の競技会は来年度4月下旬に開催される予定の備讃交流ボクシング大会となります。この大会は香川県選手団との交流大会であり、県総合体育大会前の貴重な競技会となります。応援よろしくお願いします。

競技結果

男子バンタム級 C2 植田 晃伎 第3位

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征3日目

25日から参加している福井遠征も最終日、連日の練習の疲れはあるものの生徒たちは朝から実戦練習の嵐です。
この日は最終日ということで、午前中だけの練習です。生徒は設営されたリングの上でスパーリングを行った後、同じく参加している県内の高校生とマススパーリングを行いました。
その後3日間の振り返りを行い、帰宅の途につきました。疲れながらも充実した練習になったとのことなので、この経験を活かして次の競技会に繋げてくれたらと思います。
次回の競技会は1/17-1/19に開催される中国大会です。先の県新人大会で出場資格が得られた2名のみの参加となりますが、良い結果が報告できるよう、また自分の実力が十分発揮できるようにこれからの練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。


 

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征2日目

25日から参加している福井遠征も2日目、本日は試合用のユニフォームを着用しての実戦練習です。

選手たちは実際に設営されたリングに上がり、他校の選手たちとスパーリングを行いました。その後リングから降りてもマススパーリングで汗を流し、時には大学生の先輩方に稽古をつけてもらいながらしっかりと活動しました。

【ボクシング部】12/25-12/27 福井遠征1日目

12月25日、生徒たちは終業式を終え、3学期のために英気を養おうとしている中ですが、ボクシング部は福井県鯖江市に来ております。生徒たちは12月25日から12月27日にかけて福井県や岐阜県、三重県などの選手たちと実戦形式で練習を行います。
1日目は午後からの活動になり、移動の疲れがある中にはなりますが、各々がしっかりと課題を意識し、練習に取り組みました。

[ボクシング部]プロボクサー 岡田真虎選手が本校に来校されました。

11月10日(日)に本校にプロボクシング日本ミニマム級1位およびWBO Asia Pacific同級15位である岡田真虎(JBスポーツ)選手が来校され、本校生徒と共に練習いたしました。
岡田選手は倉敷市水島出身であり、2025年には日本タイトルへの挑戦が決まっている選手であります。
岡田選手からは移動方法や攻撃に関する指導、防御から攻撃へのつなげ方など教えていただき、生徒たちも集中して練習に取り組みました。また、マススパーリングやスパーリングなど実戦にも付き合っていただき、ランカーの実力を生で体験いたしました。この経験を胸に次の試合(1月中旬)につなげて行ってくれると思います。

攻撃に関する指導

攻撃に関する指導

防御に関する指導

防御に関する指導

岡田選手、ご多忙にも関わらずご来校いただきましてありがとうございました。

[ボクシング部] 県新人大会2階級制覇! 中国大会に進出します

11月2日(土)と3日(日)の2日間、岡山市の関西高校で岡山県高等学校ボクシング新人大会が行われました。
本校からは5名の選手が出場し、中国大会出場の権利をかけて県内の強豪と真剣勝負を行いました。結果は以下にお示しするようになりますが、男子バンタム級および女子バンタム級で優勝することができました。中国大会は来年1月17日(金)から19(日)にかけて、県新人大会と同じく関西高校で行われます。応援よろしくお願いします。

◯バンタム(56kg)級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位
工業化学科2年 相原 光希 第2位

◯ライト(60kg)級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第2位
電気科1年   大野 和也 第3位

◯女子バンタム(54kg)級
テキスタイル工学科1年 楢本 汐捺 第1位

[ボクシング部] 高松工芸高校で合同練習を行いました。

10月12日・13日の2日間、香川県の高松工芸高校で合同練習会が行われました。
本校も当練習会に参加し、参加した生徒たちとスパーリングやマススパーリングを行いました。

参加者にはインターハイや全国選抜で入賞経験がある選手もおり、レベルの高い練習を行うことができました。
11月の初旬には、本県で県新人が行われます。中国、全国にコマが進められるよう、まずは県で優勝できるように今後も努力して参ります。
応援よろしくお願いいたいます。

末筆ではございますが、本練習会を開催してくださいました高松工芸高校様ならび各参加校様には熱く御礼申し上げます。

[ボクシング部] 令和6年佐賀インターハイ2日目:応援ありがとうございました

8月8日、佐賀は快晴です。本日はインターハイ1回戦、選手たちは朝7時30分から行われる検診・計量に参加すべくSAGAアリーナに向かいました。

全体の試合開始は午前10時。それぞれが試合で最高のパフォーマンスを発揮できるようにしっかりと時間をかけて準備運動、動作確認をしていきました。

C2の植田君について、先の中国大会で準優勝した彼ですが、緊張と1ラウンドにとられたダウンからか、序盤中盤と本来の動きが出来ず、残念ながら3ラウンドのRSC負け、E2荻沼君は植田君の悔しさを胸にリングに上りましたが、攻勢に出たところ、相手のカウンターの右クロスが顔面に炸裂。残念ながら1ラウンドRSC負けとなりました。

次回は11月初旬の県新人大会となります。この悔しさを胸に更に熱心に練習に励んでくれることでしょう。
応援よろしくお願いいたします。

植田君の試合映像
全国高体連公式インターハイ応援サイト「インハイTV」-植田君試合映像
荻沼君の試合映像
全国高体連公式インターハイ応援サイト「インハイTV」-荻沼君試合映像

[ボクシング部] 令和6年佐賀インターハイ1日目:会場に到着、スポーツエントリーチェックを済ませました。

8月7日、倉工ボクシングチームの2名が佐賀の地へ降り立ちました。

2名ともエントリーチェックを終わらせ、明日の競技に備えます。

フライ級に出場するC2植田君は北海道の選手(Aリング:12時頃開始予定)と、ライトウェルター級に出場するE2荻沼君は熊本の選手(Bリング:15時30 分頃開始予定)と試合です。

当日の試合映像はこちらから閲覧可能です。

応援よろしくお願いします。

 


試合会場です。国際大会も可能な大規模な会場です。

[ボクシング部] 島根・鳥取シュガーナックルボクシングジムと合同練習を行いました

7/27の午後から7/28の午前にかけて鳥取県・島根県シュガーナックルボクシングジムの選手たちと関西高校で合同練習を行いました。
岡山県からは関西高校、岡山工業高校そして本校の生徒が参加し、インターハイで上位入賞するために調整スパーリングを行いました。
ボクシングのインターハイは8月7日から佐賀県にて行われます。応援よろしくお願いします。

インターハイのライブ配信はこちらから:https://inhightv.sportsbull.jp/competition/20

倉工の夏、中学生の夏、はじまってます!!

この夏に約260名の中学生が倉敷工業高校の部活動を体験します。
昨年度まで部活動体験はオープンスクールの日の午後に実施していましたが、暑さを考慮し、今年度からは
7/23(火)、30(火)、8/22(木)の3日間に分け、原則午前に実施するように変更しています。
7/23(火)部活動体験(第1日目)が実施され、多くの中学生が倉工で芸術やスポーツに励みました。

夏のオープンスクール部活動体験第1日目の部活動は、次の写真の10の部活動でした。

倉工では、ものづくり、資格取得、部活動を3本柱にしており、岡山県の高校の中でも、部活動が盛んな学校の一つです。今日の1日が中学生の皆さんの高校選択の参考になれば幸いです。
さて、
第2日目は7/30(火)硬式野球、バレーボール、バドミントン
第3日めは8/22(木)硬式野球、陸上競技、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、ソフトテニス  の予定です。

ブログを読んでくださった皆さん、暑い日が続きますが、体調管理をしながら計画的に充実した夏休みを過ごしましょう!!

[ボクシング部] 中国大会準優勝・インターハイ出場決定


令和6年6月20日から23日にかけて、玉野市の玉野スポーツセンターで中国高等学校ボクシング選手権大会が行われました。
本大会はインターハイ出場をかけたブロック大会で、ピン・ウェルター・ミドル級に関しては、準優勝以上でないとインターハイ出場ができず、それ以外の階級であっても競技内容によってはインターハイ出場に関して辞退勧告がなされてしまう、大切な試合となります。
本校はAパート(上位大会につながるパート)に2名、Bパート(入賞しても上位大会にはつながらない)に2名の選手を擁立し、大会入賞・インターハイ出場をかけて熱い戦いを繰り広げました。結果としては、C2植田君がAパートフライ級にて第2位を勝ち取り、インターハイ出場を確定させました。また、ライトウェルター級に出場したE2荻沼くんも、1回戦で敗退こそしてしまったもののその試合内容から、インターハイ出場が決定いたしました。
インターハイは8月7日から、佐賀県のSAGAアリーナで行われます。応援よろしくお願いします。

本大会での成績

男子フライ級Aパート:植田 晃伎 第2位

男子ライトウェルター級Aパート:荻沼 慶心 1回戦

男子フライ級Bパート:相原 光希 第2位

男子ライト級Bパート:寺山 桜勢 第2位

出場メンバー集合写真

 

 

 


競技の様子(C2 植田晃伎くん)

 

 

 

[ボクシング部]入賞多数! 県総体報告

5月31日から6月2日にかけて、岡山市の岡山工業高校で中国大会への切符をかけた県総合体育大会ボクシング競技の部が行われました。
本校からはフライ級に4名、ライト級に1名、ライトウェルター級に1名エントリーし、県内の強豪と力を競いました。

近年は部員も増え、チーム倉工で準備運動が行えるようになり、選手一人一人悔いのない戦いができるように、入念に準備を行いました。

選手の健闘の結果フライ級とライトウェルター級で優勝を勝ち取るだけでなく、出場をした全階級で入賞することができました。また、フライ級は一位から三位まですべて倉工によって独占する結果となり、結果として本校からは4名の選手が中国選手権へ出場する権利を得ることができました。
中国大会は6月21日(金)から23日(日)の日程で、玉野市の玉野スポーツセンターで行われます。インターハイ出場目指してチーム倉工で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

[本大会の結果]
◯フライ級
工業化学科2年 植田 晃伎 第1位 中国大会出場
工業化学科2年 相原 光希 第2位 中国大会出場(Bパート)
電気科2年   太田颯一郎 第3位
電気科2年   濵口蒼裕希 第3位

◯ライト級
電子機械科2年 寺山 桜勢 第3位 中国大会出場(Bパート)

◯ライトウェルター級
電気科2年   荻沼 慶心 第1位 中国大会出場

◯団体の部
第2位

[ボクシング部]合同練習を行いました

5月26日(日) 香川県高松市の高松工芸高校と合同練習を行いました。本校からは3名の選手が海を渡り高松へ、県総体で良い結果を残すべく一所懸命練習に取り組みました。
県総体は5/31から6/2にかけて岡山市の岡山工業高校で行われます。応援よろしくお願いします。

第14回備讃交流ボクシング大会観戦記 4/20-21@関西高校

少し前の記録ですが、第14回備讃交流ボクシング大会観戦記です。
この大会は、香川県と岡山県の交流、選手の経験値アップを目的にはじまったそうです。
来夏のインターハイ、ボクシング競技は岡山県玉野市で開催されるため、両県の選手の競技力向上に繋がって欲しいです。
我が倉工ボクシング部からは多くの選手が出場しました。以下は、当日の写真&試合の様子と選手、スタッフのコメントです。

ーーー選手コメントーーー
池田「1ラウンド目でダウンをとって、2、3ラウンドで倒しに行こうとして力んでしまった」
相原「1ラウンド目オーソドックスとサウスポースタイルを入れ替えて相手を惑わしながら戦った。デビュー戦でしたがガードを落とさずに3ラウンド怪我無く戦うことが出来て良かった」
寺山「1ラウンド目はポイントをとれた手応えがあったが、2ラウンド目はとられたので、3ラウンド目はポイントを取り返しに積極的に戦えました毎日とてもきつい練習でしたが、試合結果として勝つことができてとても嬉しかったです!」
荻沼「1ラウンド目に右のカウンターがあたりポイントとれてたが、1、2が、真っ直ぐ出せなかった左3回とかコンボがうまく出来なかったのが課題。初めての白星の試合で嬉しかったです。その反面で課題が多く見つかったので良かったと思います!」
植田「左は体重の乗ったパンチが打てるようになった。まだ右は体重の乗ったパンチが打てない。そこが課題。試合結果にはとても悔しい思いもありますが自分の課題点が見つかるなどとてもいい内容の試合になったので良かったです!」

ーーースタッフコメントーーー
田中さんe卒62年「普段の練習がしっかり出来てるところが試合に出てている。個人ではそれぞれ課題やいい面が、あったので今後の練習で改善していってほしいですね。頑張って欲しいです。」
内田c卒98卒「試合に出ていない補助の部員もしっかり頑張っていたので、次はこの経験も自分の試合に活かしてほしい。」
中桐マネージャー「今回初めて見た試合も多くあって、私はアナウンスなどの係でしたが見ていてすごく迫力があって刺激的でした入学の時から比べるとみんなたくましく成長してて次の試合も全力で応援したいなと思いました。」
杉村マネージャー「みんな普段の練習の成果が出ていて、成長を感じられました。普段の練習以上の成果が出ている選手もいて、これからさらなる成長を見るのが楽しみです。」

ボクシング部 全国選抜県予選会2日目 決勝戦 2階級制覇

1月28日(日)、関西高校で全国選抜への切符をかけた戦いの決勝が行われました。


成績は以下の通りになります。


ピン級
 M1A 池田龍飛 優勝
フライ級
 C1 植田 晃伎 優勝
 E1A 三宅 喜道 第3位
バンタム級
 C1 関藤 幸弥 第2位
ライトウェルター級
 E1A 荻沼 慶心 第2位


優勝した2名は、3月25日〜3月29日に行われる「全国選抜大会」および「JOCジュニアオリンピックカップ」に出場します。応援よろしくお願いします!

ボクシング部 全国選抜予選会スタート 決勝進出をかけて戦いました

1月27日(土)、3月に行われる全国選抜大会の岡山県予選が関西高校で行われました。

本校からは、ピン・フライ・バンタム・ライトウェルター級にエントリーし、決勝進出をかけて他校の精鋭としのぎを削りました。
新人大会の優勝者や準優勝者と互角以上の戦いを繰り広げ、全階級で決勝への切符を手に入れました。
決勝の応援もよろしくお願いします。