機械2年生「原動機」の授業でポンプと水車の勉強をしました。どちらも流体(水)との「エネルギー」をやり取りする機器です。
外観や用途に目が向けられることが多いですが、エネルギー授受の本質は何でしょうか。
ポンプは水にエネルギーを与え、水車は水からエネルーをもらいます。エネルギーの流れの方向が逆です。
次の資料を御覧ください。
ポンプと水車のエネルギー
投稿者「kurako100」のアーカイブ
再中和と今後に向けて
前回夏休み前にアルカリ処理を行った原料を使った糖化を始めたものの、アルカリ処理後の中和不十分により液性が強いアルカリ性になってしまい、酵素が活性を失ったとみられ、残念ながら実験としては不完全な結果となりました。
そこで再度中和処理をしたものの、授業中には乾燥させることが出来ず、今回は止む無く糖化の実験は見送ることとなりました。来週末から4連休が控えているため、計画的に考えて実験したいと思います。
また、これまでの半年間、様々な条件を変えながら研究を進めてきたので、振り返りと今後に向けてデータの整理もおこなっています。個々のデータを上手く集約するのは難しい事ですが、放課後にも残って頑張ってまとめています。
- 左:アルカリ処理済み原料 右:アルカリ未処理原料
- 失敗の原因をデータから考察
- 再中和の溶液作製
- データを整理し、考察中
スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況3
電気科で担当させていただいている、制御装置の配線が完成に近づいてきました。家電品に比べて、多くの電力を消費するため、工場などで使われる電気工事が必要になってきます。電気科の生徒はほとんど電気工事士の資格を持っており、工事自体は可能ですが、万が一、大切な校舎に傷をつけたり、事故があったりしてはならないので、専門の業者様に校舎側の電気工事をお願いしました。
9月9日16時より、業者様に御来校いただきまして、業者様が行って下さる工事と、電気科生徒の行う工事の分担を確認しました。今後は、10月ごろより業者様に電気工事をしていただき、そのあと、制御装置までの電気工事を電気科の生徒で行います。電気工事が完成したら、安全のため、動作確認のほか、様々な試験をします。すべてクリアできるように、しっかりと作業をしていきたいです。
最後になりましたが、業者様におかれましては、お忙しい中、いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。お礼を申し上げます。
- 電力を扱う部分を教えてもらっています
- 制御部分を教えてもらっています
- C科実習室の工事を教えてもらっています
電気部活動報告9月
2学期に入り、新入部員による作品第1号が完成しました。フィギアに見合った効果音が出る電子回路です。効果音のほかに、ICを使って録音再生機能もあります。作者は電気科1年生とだけ公開してほしいとのことでした。
東京秋葉原にある、(電子系の人には)超有名な電子部品通販会社より部品を取り寄せて作成しました。
電気科3年課題研究(ロボコン班)製作9回目
2学期に入り2回目の作業となりました。9月中に組み上げることを目標に頑張っていますが、遅れが目立ってきました。効率よく作業ができるように、もう一度各自の作業内容を確認してから授業に取り組みました。
- 前回作成した日本語プログラムをC言語に変換
- 難しいです
- 電子回路取り付けアルミシャシーの加工
- 寸法間違いの手直し①
- 寸法間違いの手直し②
- 手直しOKかな?
電気科の とある”いちにち”
今回の題は・・「超超難関資格に挑戦します!!」・・・です。
電気科2年生の橋本海風君(総社中出身)と原田莞治君(倉敷北中出身)の2名が9月13日(日)に行われる第三種電気主任技術者試験に挑戦します。俗に「電験三種」と呼ばれていますが・・4科目一発合格の合格率は7%~9%という超超高度な資格試験です。
4科目の一発合格は厳しいものがあるので、2年間で4科目の合格を目指す計画です。今回は電力と法規の2科目の科目合格を目標に頑張っています。
新型コロナウイルスの休業期間の影響もあり、本格的な勉強は6月から基本毎週土曜日に補習を行い、平日は自分で勉強するというスタイルで勉強をしてきました。
期末試験を終えてからは、文武両道を目指している原田君は部活動も頑張りながら今までのスタイルで勉強し、資格試験に燃えている橋本君はほぼ毎日実習室で勉強を頑張ってきました。
今は最後の追い込みですが・・・過去問題を解いていると・・こんな問題初めて見るがあああ・・というほど電験三種は奥が深い資格試験です(*^▽^*)
試験まであと1週間、全力で頑張りたいと思います。
ウエイトリフティング部1年生大会結果
ラグビー部です
第55回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会
令和2年9月5日(土)
水島緑地福田公園サッカー場兼ラグビー場
1回戦
倉敷工業40-0高松農業(前半21-0 後半19-0)
コロナ対策が施される中、今年度初めての公式戦が行われました。
花園予選のシード権を賭けた大事な初戦です。
1年生にとっては、これが初陣となります。
結果は気迫溢れるプレーで見事、勝利で飾る事ができました。
次戦は9月13日、岡山工業高校との対戦です。
毎週、試合が続く日程ですが、体調管理をしっかりして臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。
- コイントス 相手ボールのスタートになりました。
- いよいよピッチに入場
- 整列直前、緊張感が高まります。
- この後、綺麗な放物線を描いて得点ゲット
- ずっと練習してきたこと。
- 相手チームも必死に食い下がります。
- For the team.
- ずっと練習してきたこと。
- トライなるか?!
- 試合終了後。
- 試合終了後。
- うめぇ〜。
- 福田公園と一体化してます。ストレッチ中。
- 緊張感から解放されました。
- 激闘でした。ストレッチ中。
保健だより9月号
保健だより9月号
【今月のテーマ】
■防災の日
■連載「新型コロナウイルス感染症に備えよう!」
【今月の担当者より】
9月は防災月間です。これまでの防災対策に、新型コロナ対策を加えた準備が必要です。家族の役割分担や被災したときの集合場所、安否確認の方法についても、再度話し合っておきましょう。
連載「新型コロナウイルス感染症に備えよう!」では、「家族内感染の予防」について取り上げました。下のチェックリストを家族みんなでやってみてください。
★★★ 元気に過ごすために実行してほしい基本的生活様式 ★★★
□毎日、体温測定と健康チェック(発熱や風邪症状があれば無理せず自宅療養)
□こまめに手洗い、手指消毒
□咳エチケット、マスク使用の徹底
□こまめに喚起
□身体的距離の確保(1~2m)
□「3密(密集、密接、密閉)」の回避
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
毎朝の検温結果をオンライン健康観察に送信しましょう!
アルカリ処理済み解繊糸を用いた実験
9月に入り久々の課題研究を行いました。8月17日から始まった2学期でしたが、3年生は授業と並行した履歴書の作成に悪戦苦闘の日々を過ごしていたため、ようやくの再開となりました。
そのような事情で夏休み前から長期間発酵させっぱなしになっていたため、データとしての信憑性はなく、酵母菌による違いについては今後再実験するつもりですが、少なくとも糖を含んだ溶液にカビが生えておらず、アルコールの存在を感じさせるものでした。
また、夏休み前にアルカリ処理を行った原料を使った糖化を始めたので、どの様な結果になるか確認していきたいと思います。
警報発令時の登校について(お知らせ)
保護者の皆様へ 「警報発令時の登校について」
9月4日(金)放課後、台風接近に伴う「警報発令時の登校について」の、保護者宛てプリントを生徒に配布しておりますのでご確認ください。保護者あて 警報発表時の登校について
2次方程式を電卓で解く
機械科3年生では、課題研究のワンテーマとして資格検定探求「計算技術検定2級」の問題研究を行っている班があります。
そこで、「2次方程式を電卓で解く」手法を調べました。
次のリンクを御覧ください。
電卓で2次方程式を解く
電気科の とある”いちにち”
今回のテーマは題して「暑い中・・・ミストが生徒諸君を守りました!これからもしばらく活躍します!!」なお話です。
電気科では第二種電気工事士試験の下期試験に向けて7月下旬から補習を行っています。2学期に入ってからも午後の補習を全力で頑張ってきました。
8月下旬は毎日暑い日が続き、時には猛暑日もありました。そんな中、電気科のF先生・N先生・E先生・H先生が熱中症対策としてミスト発生器を製作しました。
このミスト発生器の下には・・補習の休憩時間に飲み物を持った生徒諸君が涼を求めてやってきます。ここで涼をとった生徒諸君は「補習の後半も気合を入れてがんばるぞ!!」という雰囲気になっていました。
9月になっても暑い日が続いていますが、実習の休憩時間等にも活躍してくれそうです。
電気科3年課題研究(ロボコン班)製作8回目
7月21日以来、およそ一か月半のブランクがあったためか、作業内容を忘れていたり、製作していたパーツの行方が分からなかったりしたため、作業効率がいつもより悪かったようですが、なんとか、制御プログラムの骨子ができました。最初からプログラミング言語を使うことはハードルが高すぎるため、まずは、日本語でプログラムを考えました。今回はこの部分の完成です。この後、日本語1行をプログラミング言語に置き換えることで、プログラムを完成させる予定です。
- 暑さ対策で扇風機を独り占め
- アルミ角パイプに穴あけ
- モータの取付部の組み立て
- 2年前のロボットを見立てて日本語ででプログラミング
- プログラムスタート
- プログラム1
- プログラム2
- プログラム3
- プログラム4
- おしまい
後期の機械保全技能検定
2020年度後期の機械保全技能検定の実施職種は機械系保全2級及び電気系保全2級です。
3級は実施されません。また、2級を受験できる高校生は、3級の合格者のみです。
受験には団体申請コードが必要です。資格検定指導室まで問い合わせください。
WEB申請期間
2020年9月7日(月)10:00 ~ 10月2日(金)18:00
倉敷工業 高等学校2020機械保全2級受験募集
次のリンク先に詳細情報があります。
電子機械科も第2種電気工事士補習中
電子機械科も、10月の第2種電気工事士筆記試験に向けて暑い中補習を頑張っています。
新しく覚えることが多く苦戦していますが、ソーシャルディスタンスにも気を付けて仲間と励まし合いながら一歩一歩確実に学習しています。
- 頑張っています
- 過去問題取り組み中
硬式野球部 2020夏 新チーム始動
先輩たちが叶わなかった夢や思いを2年生に託され2020年夏、新チームがスタートしました。
夏の大会を終えて3年生の先輩が引退し、我々2年生がチームの中心となり今まで背負わなかった責任感を感じながら日々の練習に励んでいます。
硬式野球部主将 電気科2年 城内 葵偉
カヌー部 明日へのエールプロジェクト
私達カヌー部が目標としていた全国総合体育大会が今年度中止となりましたが、そんな中でも日々練習を頑張ってきていました。
今回、高校生の部活を頑張る生徒たちに向けた「明日へのエールプロジェクト」が企画されたことを顧問が知り、応募したところ当選し、参加資格を得ることができました。
この企画は各種目のトップ選手と高校生が、zoomを使い対談するという企画です。カヌー競技は北本忍選手が先生としてのオンライン授業を1時間行いました。
この様子は、インハイTVの「明日へのエールプロジェクト」として25日からアーカイブ動画としてWebページに掲載されます。本校生徒もたくさん質問することができ、とても貴重な体験をすることができました。ぜひご覧ください。
遠征や合宿が難しい今、新しい取り組みとしてリモートによる練習など、今回の経験を活かして挑戦してみたいと思います。
スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況2
電気科で製作させていただいている糖化槽の制御回路の作業を行いました。基本部分は90%程度作業を終えることができましたので、お知らせいたします。
完成が近づくにつれて配線も多くなり、スパゲッティー状態になってしまいます。そこで、配線一本一本に線番号を割り当てて、見やすくするためのマークを貼り付けました。
今回の制御装置は二か所に分かれる設計のため、それらを接続する電線が20本必要になるのですが、暑さのためか、赤色(+)と黒色(-)の本数を間違えてしまい、10本程度やり直しが必要になりました。これは極性を間違えてしまうことにつながり、ショートなどにつながる重大なミスです。今後は、このような失敗をしないよう気を付けて製作をしていきたいと思います。
- 線番号を印刷します
- 装置をつなぐ長い電線を切り分けます
- 正確に長さを測ります
- 熱で線番号を貼り付けます
- 熱を加える向きも大切です
- 該当する電線を見つけます
- これじゃね?
- この時は色の間違いに気が付いていませんでした
- これで終わりじゃ
- 電気部もお手伝い
- この配線が一番難しい
- 雑音に強い通信用配線です
電気部活動報告8月
2学期が始まり、電気部も活動を再開しました。猛暑の中、熱中症・新型コロナウイルス対策を行い、少人数+短時間で、夏休み中の活動を報告しました。
- 今回のメンバー
- 電球を取り付けました
- 3DCADで作図しました
- 電気部のマニアックPC
- 電気部員趣味の棚
- 家の照明を取り替えました






















































































































