10/22(日)に開催予定のそうじゃサイエンスフェスティバルに向けて、電子機械科3年生が3Dプリンターやレーザー加工機を使ってものづくり体験用の物品を制作しています。
もう少し形になったら、またご紹介しますので・・・!!
「電子機械科」カテゴリーアーカイブ
電子機械科 課題研究
電子機械科の課題研究の紹介です。 今回は、3Dプリンターとレーザー加工機を使ったものづくりの班を紹介します!
この班では、10月22日(日)に開催される「そうじゃわくわくフェスティバル2023」へ参加するために、ものづくりを行っています。 その様子を少しお伝えします!
どんなものが出来るのかはお楽しみに!
電子機械科 News
10月26日(木)から正面玄関の園庭に展示予定の「散歩」のイルミネーションの試作が終わり展示に向けて本格的な製作が始まりました。
展示内容はまだベールに包んでいますが、新企画として可愛さも追求しています。現在の状況を少しですが紹介します。
- 鹿の胴体の製作①
- 鹿の胴体製作②
- 犬の製作
- 完成
- 綱で遊ぶ小人達
- ブランコに乗る小人達
電子機械科 基礎製図検定
9月8日(金)の放課後,電子機械科2年生が基礎製図検定を受験しました。 1年時からコツコツと練習を重ね検定に臨みました。
電子機械科 News
7月の七夕イルミネーションに続き、8月から新たな企画「散歩」をイメージしたイルミネーションの製作に入りました。点灯時期は10月下旬~11月上旬の予定です。 七夕同様ゼロからの企画で生徒たちでアイデアを出し合いながら、夏休みを挟んで1ヶ月と準備期間は短いですがタイムスケジュールをしっかり組んで頑張っています。 そして、11月下旬からは、他の班で製作しているクリスマスイルミネーションが点灯する予定です。
- 設計図①
- 設計図②
- 針金での人の試作
- 段ボールでの犬の試作
- アクリルでの犬の試作
- CADでの設計図面作成
電子機械科 検定補習風景
今回は、電子機械科2年生が受験する製図検定の補習の様子をお伝えします! 現在、電子機械科2年生は製図の科目が選択授業となっているためトレスポを選択している生徒は製図の授業がありません。なので、1年生のときの製図を思い出しながら合格に向け頑張っています。
🎐夏のオープンスクール部活動体験及び見学・学校説明会
8月1日(火)13:30~ 令和5年度🍉夏のオープンスクール2日目・学校説明会(中3保護者対象)が行われました。
大変暑い中😅でしたが、中学生150名、保護者80名が参加してくださいました。倉工はいかがでしたか?TEAM倉工は皆さんを待っています\(^o^)/
- 学校説明会の様子
- 部活動体験 諸注意
- 施設見学(機械科)
- 施設見学(電子機械科)
- 施設見学(電気科)
- 施設見学(工業化学科)
- 施設見学(テキスタイル工学科)
- 部活動体験(サッカー部)
- 部活動体験(電気部)
- 部活動体験(電気部)
- 個別相談会の様子
【次回予告】
10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)
電子機械科 1年生工業技術基礎
電子機械科1年生の工業技術基礎の授業風景をお伝えします!
1年生の工業技術基礎の授業では、4つのショップに分かれて行っています。
今回は、電気工事のショップの様子です。
電気工事のショップでは、実技試験の基礎の部分を学んでいます。
高校に入学して、初めてとなる実習でやや緊張もありましたが、週を重ねるごとに自ら進んで作業していくことができました。
先生に説明されたことなどをメモにとる習慣も少しずつついてきました。最後の週には、ある程度の配線はできるようになりました。
使った線の片付けが一番苦戦していましたが、きれいに出来ていました!
2学期からもがんばります!
「🎋七夕イルミネーション」について、倉敷ケーブルTVの取材がありました🎦
7月11日(火)12:30~、🎋七夕イルミネーションについて倉敷ケーブルTVの取材がありました。
取材を受けたのは電子機械科3年 川上 晃さん、山本 虎さんの2名です。彼らは、課題研究の時間に「倉工ルミナリエ」の一環として「🎋七夕イルミネーション」を製作しています。製作班の代表として本日、🎤取材を受けました。
- 三上さん、山本さん打合せ
- 構図の確認🎦
- リハーサル🆗
- 山本さん🎤インタビュー
- 三上さん🎤インタビュー
- 二人からコメントいただきました。
- 調整中🔧を撮影
- 調整中👨🔧
- 担当 小山先生も出演
- 取材の方に説明中
- 確認中
この模様は、7月12日(水)17:00~の「KCTニュース」で放送予定です。
夏のオープンスクール🌞ご参加、ありがとうございました!
7月8日(土)9:30~ 令和5年度、夏のオープンスクール🌞が開催しました。今年度の参加者は中学生、保護者合わせて約500名の方が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
また、本校の生徒スタッフのみなさんも暑い中、丁寧な対応ありがとうございました。
中学生のみなさん、倉工はいかがでしたでしょうか?TEAM倉工はみなさんを待っています!
- 受付が始まりました
- 雨天対応でテントを準備しました
- 生徒スタッフ
- 生徒スタッフ頑張ってます
- 開会行事
- 各班の誘導スタッフ
- 横田校長 あいさつ
- 機械科棟
- 機械科 鋳造
- 機械科 旋盤
- 電子機械科 機械加工
- 電子機械科 アームロボット①
- 電子機械科 アームロボット②
- 移動中の中学生
- 工業化学科 極低温(−196℃)実験①
- 工業化学科 極低温(−196℃)実験②
- 工業化学科 極低温(−196℃)実験③
- 工業化学科棟
- 渡り廊下
- 「私達も、頑張りました」
- テキスタイル工学科 シルクスクリーン①
- テキスタイル工学科 シルクスクリーン②
- シルクスクリーン ワークショップ①
- シルクスクリーン ワークショップ②
- 移動中の中学生
- 電気科 自動制御①
- 電気科 自動制御①
- 学食🍜🍛を体験!
- 部活動体験/見学始まりました
- 藤野先生 連絡
- 吹奏楽部🎺体験
- 吹奏楽部🎷に参加する中学生
- 美術部🎨体験①
- 美術部🎨体験②
- 書道部体験①
- 書道部体験②
- 書道部の見本を書く先輩
- カヌー部🚣①
- カヌー部🚣♀②
【次回予定】
○ 8月1日(火)午後 オープンスクール(部活動体験/見学・学校説明会(中3 保護者対象))
○ 10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)
電子機械科 課題研究
今日ご紹介する課題研究の班は「マイコンカー班」です!
マイコンカーとは、マイコンボードを搭載し、独自に車体を製作、プログラミングした手作りマシンです。
作った車は、「ジャパンマイコンカーラリー」と呼ばれる白と黒で作られたコースの上を色を判別しゴールまでの速さを競う大会に参加予定です。
その中国大会が12月に行われますが,結果が良ければ全国大会に繋がります。
全国大会を目指してコツコツと製作に励んでいます!
「🎋七夕イルミネーション」がラジオ📻で紹介されました!
6月23日(金)11:40~ RSKラジオ、17:05~ FMくらしきの2本の番組に生出演!! 生徒、担当教員も緊張する😅一日となりました。
今回、出演したの電子機械科「🎋七夕イルミネーション」製作班、三上 晃さんと山本 虎さんの2名の生徒です。また、担当教員は小山先生です。一日に、生放送2本の経験は初めてでしたが、製作のコンセプトや過程そして見どころなど、分かりやすく🎤伝えていました。
放送を受け多くの方に見学に来て頂きたいと思います。今回の🎋七夕イルミネーションは7月31日(月)まで展示の予定です。
- RSKラジオ、リハーサル
- RSKラジオ、生放送開始
- 専門的な質問にも 答えます!
- RSKラジオの「ラジまる」が来ました!
- 緊張の中、生放送!
- パーソナリティの淵本さん(RSKラジオ)と
- FMくらしき生放送開始
- 盛り上がっています!
- FMくらしきスタジオ内で
電子機械科News 七夕イルミネーション
6月16日から本校正門の園庭にて「倉工ルミナリエ」の第2弾として七夕イルミネーションを点灯しました。電子機械科3年生の課題研究で生徒達が一生懸命作った作品です。お近くにお越しの際は一度見ていただければ幸いです。点灯は日没からで7月末までの予定です。
電子機械科 News
6月15日(木)正門の園庭に設置予定の、七夕イルミネーションに向けて、地域の方々をはじめ、日頃お世話になっている方々へ少しでも恩返しがしたいと試行錯誤を繰り返しながら生徒たちが一生懸命製作しています。一部ですがその様子をご紹介します。
電子機械科 課題研究①
電子機械科3年生の課題研究を紹介します!
A組・B組で各5班に分かれ課題研究の授業をしています。
今回はA組の「3Dプリンターを使ったものづくり」班を紹介します。
「3DCAD」を使い設計し、設計したものを「3Dプリンター」で製作しています。
今回の実習では講師の方をお招きし、「テレイドスコープ」の製作について教わりました。
中々、思い通りの形にならず苦戦しましたが、徐々に自分の思う形にすることができました。
これからも様々なモノを製作していきます!
電子機械科 News
七夕イルミネーション
「倉工ルミナリエ」の第2弾として「七夕イルミネーション」の製作を6月設置に向けてクリスマスイルミネーション同様、地域の方々に喜んでもらえればと頑張っています。製作状況は、まだ7割程度ですが生徒たちは楽しみながら一生懸命取り組んでいます。
一部ですが、現在の製作中の作品を掲載しています。
- 織姫と彦星
- Welcomeボード
- ししおどし
- プランターの改良
- 倒竹の活用
- 三段滝
「高校生トークセッション2023 in Kurashiki」に参加しました
3月5日(日)10:00~ 水島公民館にてFMくらしき📻主催の「高校生トークセッション2023 in Kurashiki」に参加しました。3月1日の事前収録と併せて報告します。
このセッションは、地域活性化に関する高校生の取り組みについて発表し、各校との情報交換や地域に向けたメッセージを発信するセッションです。今回は、倉敷市内の高等学校10校から約50人の参加でした。倉工からは電子機械科2年生 大熊さん、片山さんの2名が参加し、SDGsの観点に基づいた「ものづくり」について発表しました。
電子機械科 News
倉工ルミナリエでは、地域の方をはじめ様々な方々に支えられている想いを生徒たちと感じています。そこで、電子機械科では感謝の想いをかねてクリスマス以外でのイルミネーションの新企画を考案中です。まだまだ企画の段階ですが、生徒達とアイデアを出し合いながら現在写真のような部品を使い、試作品の制作に取りかかっています。
今年も電子機械科のイルミネーションをお楽しみください。
図書館にD3課題研究の書架が納品されました
電子機械科3年生が1学期より取り組んだ、オリジナルの図書館用書架(本棚)が完成し、図書館に届けられました。本当にありがとうございました!
D2工場見学(コアテック㈱編)
11月末、電子機械科2年生が工場見学に行ってきました。
「FA設備事業」、「エコロジー事業」、「自社商品事業」 の事業を展開されており、現在39名の倉工OBが活躍されているコアテック株式会社を見学させていただきました。自動車関連生産設備の製造工程では、エンジン部品のリークテスト装置や3D溶接検査システムを見ることができ、生徒は「勉強してものづくりを極めるとこんな仕事ができるのか」とさすがの技術力に驚いていました。新エネルギー事業やデジタル関連技術についても製品を前に説明していただき学習が深まりました。工場見学を通じて、自分が見たことや経験したことを比較して言語化する習慣をつけておくと、自分で主体的に考えることができる社会人になれる、就職活動時の志望動機にも繋がる、など貴重なアドバイスをいただけました。
- 3Dのロボットアームが溶接箇所を調べます
- 溶接ビード3D検査装置
- どの製品もすごい技術が詰まっています
- エコロジー事業について教えていただきました
- eFalcon !実物!
- テレビでも特集されていました!
- 経験や考えを言語化することの大切さを教わりました
- 事業内容について詳しく教えていただきました




































































































































