ものづくり」カテゴリーアーカイブ

試薬セルロースで再検討開始 その1

今回は前回の糖化率が低いことをふまえ、布5g溶液200mlに固定して、繊維そのものとセルロースを入れて糖化してみることと、酵素の量を変えてそれぞれどのような結果になるか、経過を見てみることにしました。

反応条件は以下のようにしてみました。

セルロシン40

0.5g

セルロシン25

0.5g

エンチロン

0.5g

セルロース

セルロース

ファイバー

 

現在、岡山理科大学、岡山大学、フジワラテクノアートに協力を求めています。

繊維の糖化をよりスムーズにおこなえるよう、様々な条件で実験していきベストな方法を探していきたいと思います。

スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業発足会

6月20日(木) 16:00~  会議室にて「スーパーエンバイロンメントハイスクール研究開発事業」発足会を行いました。
安藤校長先生の御挨拶で始まり、研究主任の野瀬先生の事業説明、質疑応答等、活発な意見が交わされ有意義な発足会となりました。

機械系保全3級 ものづくりマイスター実技講習会

企業に就職後も技術者として求められる、機械系保全技能の力量を高めるため、ものづくりに関して優れた技能、経験を有する「ものづくりマイスター」として認定されている植松先生を講師にお招きして、実技講習会を開催しました。

生徒達も、校内の教員の授業とは、またひと味違った講義内容に刺激をうけました。

極めろ!1000分の1mm ものづくりコンテスト

令和元年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤部門が6月15日(土)9:30~ 、岡山県立津山工業高校で開催されました。倉工からは機械科3年A組 中塚 岳斗 選手が出場しました。この競技は、時間内に課題の部品を切削する競技です。予選を通過した県内の工業高校で学ぶ10名の選手が、中国大会出場に向け頑張っていました。

公開授業(電気科1B・電子機械科1A)

本日は電気科1年生、電子機械科1年生の公開授業が実施されました。電気科は1〜3校時に、E1Bの工業技術基礎、電子機械科は5校時にD1Aの製図の授業が、公開されました。電気科の工業技術基礎では、4コースに分かれ、プリント配線基盤の製作や、実習における基本技術、安全教育など、ものづくりの基礎をしっかり学んでいました。

全国工業高等学校長協会第67回研究協議会岡山大会に向け、記念品作成!

10月24日(木)~25日(金)の日程で、おかやま未来ホールで全国の工業科設置高等学校の校長先生方が一堂に会し、今後の工業教育についての研究大会が行われます。その大会の記念品として、「倉工デニム キーホルダー」を本校のテキスタイル部が企画・製作(200個)しました。本日、校長室にて大会に出席される安藤校長先生へ、贈呈しました。

老松学区ふれあい祭りに参加しました。

4月21日(日)に、老松学区ふれあい会館にて、毎年恒例の「老松学区ふれあい祭り」に参加しました。本校は、テキスタイル工学科・ファッション技術科の生徒作品を展示しました。学科の特徴である、染め・織り・デザイン・倉工デニムの作品を展示しました。どの作品も地域の方々に大好評でした。 また、来場者の方から「綿」の提供の話もあり、地域からの期待を感じました。

瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベントへ参加します!

瀬戸内国際芸術祭2019宇野港オープニングイベントへ、本校のテキスタイル工学科・ファッション技術科の生徒が参加します。学科の特徴を活かしたワークショップを開きます。是非お立ち寄りください。

ワークショップへ向け練習中

電子機械科 課題研究発表会

 1月18日(金)に本校おいまつ会館で平成30年度の電子機械科課題研究発表会を行いました。本年度は、電子機械科3年生2クラスの生徒が,全12テーマの発表を行いました。「課題研究」という授業で,1年間取り組んできたそれぞれの研究の成果を電子機械科全学年(6クラス)の前で発表しました。
 発表では,研究概要,計画,製作の様子,工夫した点,苦労した点,感想,今後の課題などそれぞれに一生懸命に発表があり,下級生にとってとても参考になる発表会になりました。参加した1・2年生には,来年度,先輩の研究の成果を引継ぎながらも,さらに新たな発想で充実した課題研究となるように頑張ってもらいたいと思います。

がんばろう SOJA イルミネーション 2018

 12月1日(土)総社駅前に電気科課題研究で製作したイルミネーションが展示・点灯されました。
 2019年1月7日(月)まで点灯されますので、ぜひご覧ください。

 今年度から課題研究が3単位に増加されたこともあり、4月から順調に製作に取り組んでいました。
 7月の豪雨災害で総社市にも大きな被害があり、完成が見えてきた2学期になってからは、今年は開催されるのだろうかと心配する時期もありました。
 テーマ「復興」、「がんばろう!総社」を合言葉に開催するという連絡が届き、急遽イルミネーションの文字を作り替えたりしましたが、何とか間に合わすことができました。
 正面から見ると眩しいくらいのイルミネーションで、少しでもまちが明るくなり、復興の手助けになれば幸いです。

技能検定成績優秀者の表彰

岡山県職業能力開発協会が実施した技能検定で、成績優秀であった合格者の表彰が「岡山県職業能力開発促進大会」において、下記日程で行われます。
11月13日(火)コンベックス岡山

 

本校からは、

金賞2名(鋳鉄鋳物鋳造作業3級1名、機械検査作業3級1名)

銅賞1名(機械検査作業3級1名)

の3名が受賞の対象者に選ばれました。

西中科学部へロボット製作サポート

 倉敷西中学校科学部の生徒を招き,本校電子機械科でのロボット製作のサポートが6月21日(木)から始まりました。
 来校してくれたのは,科学部の部長と副部長を務める3年生のお二人。ロボコンに出場できるロボット製作を目指し,本校電子機械科の今井先生の指導を受けています。
 当面は本体製作に関わる基礎的技術の習得を行い,やがてプログラミングも学ぶ予定です。本校の技術を余すことなく吸収し,コンテストで結果が残せるよう応援しています。
 がんばれ!西中科学部!

SOJAイルミネーション2017 展示中

 2017年12月4日(月)~2018年1月9日(火)総社駅前周辺と市役所通りにおいてSOJAイルミネーション2017が開催されています。
 電気科の課題研究(イルミネーション製作班)で製作した、LEDクリスマスイルミネーションが今年も総社駅正面に展示されています。
 今年のイルミネーションの特徴は、一部に直流電流でランダムに点滅するLEDを配置しているところです。
 点灯時間は、17:00~22:00ですので、ぜひご覧ください。

電気科「SOJAイルミネーション2016」に出品

「SOJAイルミネーション2016」に、電気科の課題研究で製作したLEDイルミネーションが展示されてます。


このLEDイルミネーションは、生徒達でデザインから考え、すべてのLEDを手作業でハンダ付けして製作しました。
総社駅階段下に展示されていますので、ぜひご覧ください。
この他にも、総社駅前と市役所通りを中心に約100作品が展示されています。
点灯期間は、2016年12月5日(月)から2017年1月11日(水)
点灯時間は、17:00~22:00 です。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

技能検定成績優秀者の表彰

来る平成28年12月3日(土)に開催される,岡山県と岡山県職業能力開発協会などの主催による岡山県職業能力開発促進大会において,本校生徒が以下の作業で成績優秀者として表彰される事となりました。
今後の活躍を期待します。

知事賞(金賞) 機械検査作業(平成27年度後期)
知事賞(金賞) 化学分析作業(平成28年度前期)
会長賞(銀賞) 機械検査作業(平成27年度後期)
会長賞(銀賞) シーケンス制御作業(平成27年度後期)
会長賞(銅賞) 化学分析作業(平成28年度前期)

くらしき天の川フェスティバル

7月17日(日)くらしき天の川フェスティバルが、倉敷美観地区で開催されます。
その中で「願いを込めて天星球を倉敷川に投げ入れよう!」という企画があります。
天球(星)をオリジナルデコレーションして、願いを込めて流しませんか?
倉敷川に架る「今橋」周辺、集合18:30、18:45~です。

当日は、倉敷工業高校の生徒による、LDE天星球ワークショップを倉敷物語館で10:00~17:00まで開催します。
ぜひお越しください。
詳しくは、くらしき天の川フェスティバルをご覧ください。

情報技術検定1級合格!

電子機械科2年海原君 情報技術検定1級合格!!

 1月に行われた第55回情報技術検定1級に,電子機械科2年B組海原優斗君 が合格しました。
 情報技術検定1級は,Ⅰ.ハードウエアとⅡ.プログラミングの2分野について,それぞれ50分,合計100分間で行われ,ⅠとⅡと共に100点満点中70点以上で合格となります。
 プログラミング言語はC言語を用いていますが,微積分などの数学的な知識や,ゲームプログラミングにも見られるC言語の文法・構文に精通している必要があります。
 海原君はメカトロニクス研究部の日頃の活動に加え,情報技術検定合格対策補習にも11月頃からほぼ毎日参加,家庭学習も熱心に取り組み合格しました。

海原

SOJAイルミネーション2015(点灯式)

 11月30日(月)17:00~総社駅前でSOJAイルミネーション2015の点灯式が行われました。
 今回初めてこのこの催しに、電気科の課題研究で製作したLEDイルミネーションを出品しました。
 今回の作品は、いかに単純に完成度の高いものを作るかをテーマに、デザインから製作方法、製作までのすべてを生徒主体で行い、完成した作品が下の写真です。
 総社駅階段下に展示されていますので、ぜひご覧ください。
 この他にも、市役所通りを中心に101作品が展示されています。
 点灯期間は、11月30日(月)~12月24日(木)17:00~22:00です。

羊の毛刈りに行きました!

 5月13日(水)、ファッション技術科2年生39名が藤戸荘にアニマルセラピーの一環として飼育されている羊の毛刈りに行ってきました。羊の毛を刈るのは何だかかわいそうな気がしましたが、これから暑くなるこの時期に毛を刈らないと体温が60度以上になると聞いて、さっぱりと刈ってあげれたらいいなとやる気がわいてきました。慣れないバリカンで上手に毛を刈れるか不安でしたが、職員の方に丁寧に教えていただき思ったよりスムーズに作業することができました。
 「刈った毛を使ってもらえる羊ちゃんは幸せなんですよ。」と言っていただいた事が印象的でした。刈り取った毛は、これからの実習の中で洗浄・染色し、紡いで糸にしたものを織機でひざかけなどに仕上げ、藤戸荘のみなさんにプレゼントする予定です。いただいた毛は大切に扱い、地域社会に貢献できるよう真心をこめたものづくりに取り組んでいきます!