陸上競技部 インターハイの結果


 8月3日~7日に岩手県北上市の北上総合運動公園北上陸上競技場で、全国高等総合体育大会秩父宮賜杯第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会が開催されました。
 本校陸上競技部からは3年機械科の森元鷹矢くん1名がハンマー投げに参加してきました。7月上旬の練習中に左足首を捻挫してしまい、病院に通いながら懸命に治療してきましたが、痛みは完全に取れず、インターハイに来てからは、座薬と痛み止めの薬を飲みながら調整練習に励んできました。予選通過は56mで自己記録より3m20cm高い記録です。決勝進出を目標に頑張ってきたのですが、結果は、自己ベストに2m以上届きませんでした。しかし、痛みをこらえながら、最後まで諦めず、予選の3本の投擲を綺麗なフォームで投げてくれました。

森元鷹矢くんの結果は下記の通りです。
氏 名 学年 出身中学 出場種目 記 録 備考
森元 鷹矢 3年 機械 倉敷南 ハンマー投 50m52cm 予選通過ならず

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘

オープンスクール(体験学習の日)

 中学生に進路選択の参考としてもらうため、オープンスクール(体験学習の日)を8月6日(土)に開催しました。
 今回のオープンスクールには県内の中学校から約600人の参加がありました。  最初に体育館で学校紹介などを受けた後、見学班と実習班に分かれ、実習班は5科28テーマに分かれ体験実習を行いました。
 在校生のサポート受けながら、中学生は真剣な表情で体験実習に取り組んでいました。
 参加頂いた中学生、保護者の方々、ありがとうございました。
 次回は10月22日(土)授業見学や部活動体験を中心に実施予定です。


若年者ものづくり競技大会(旋盤)に出場

 滋賀県立高等技術専門校 米原校舎(テクノカレッジ米原)で第6回若年者ものづくり競技大会旋盤職種が開催されました。
 この大会は、技能を習得中の、企業等に就業していない20歳以下の若年者を対象に 、各地区の代表者が参加して、日本一を競う大会です。高等技術専門校や短期大学の生徒・学生も参加します。盤職種には19名が出場し、A,B,Cグループに別れて競技日程が組まれました。
 本校機械科の宮本悠希君は中国地区代表として、Cグループの8月4日(木)から5日(金)の二日間で参加しました。
 標準競技時間3時間、そして3時間30分を超えると競技終了という厳しい条件で工業高校生にとってはかなり難しい課題に取り組みました。
 宮本君にとっては、機械科3年間の集大成を試すとでもいえる全国大会への出場経験となりました。

危険物取扱者乙種全類合格

危険物取扱者試験(福山会場)の合格発表があり、ファッション技術科2年生の永井友袈さん、藤原麻衣さん、松尾芹香さんの3人が危険物取扱者試験乙種全類合格を果たしました!先日の水越香純さんに続き、ファッション技術科では4人が全類合格です。
これを励みに、次の検定も頑張ります! 目指せ!甲種合格!


永井さん

藤原さん

松尾さん

社研部 地域交流学習

 8月2日(火)から4日(木)にかけて,高社研備中地区の地域交流学習があり,倉工社研部から6人が参加しました。今年は,総社市にあるブラジル人学校エスコーラ・モモタロウ・オカヤマを訪問し,日系ブラジル人の子どもたちと交流するとともに,新見市にある岡山県共生高等学校を訪問し,中国などからの留学生と交流しました。
 エスコーラ・モモタロウ・オカヤマでは,日系ブラジル人の小学生に算数を教えたり,中学生に倉工の紹介をしたりしました。共生高校では,中国人留学生らとともに餃子などを作って楽しく交流するとともに,四川大地震をきっかけに来日した留学生から中国四川省の話を聴きました。
 電子機械科1年生の田坂悠馬くんが,副実行委員長としてあいさつなどを務めました。
 地域交流学習で学び交流した内容は,レポートにまとめ10月1日(土),2日(日)に開催される第47回岡山県高校生交流集会で報告する予定です。

餃子をつくる
共生高校で餃子をつくる
計算ドリルを教える
日系ブラジル人の子に計算を教える

写真部 第27回高写協夏期撮影会

 7月30日(土)に広島県尾道市において開催された、岡山県高等学校写真協議会(高写協)が主催する夏期撮影会に写真部1年生7名(男子5名、女子2名)で参加してきました。
 当日は県内各校の写真部から100名を超える生徒が参加し、午前中は3つのグループに分かれて講師の先生と共に志賀直哉旧居や天寧寺・千光寺などを廻りながら、撮影アングルや撮影技法などを教えていただきました。そして午後は尾道市内を自由に撮影してまわり、全員の生徒が思い思いの作品を撮影しました。
 午前中はとても日差しが強く、かと思えば午後になると時々にわか雨が降ったりして、決して天候に恵まれたとは言えない一日でしたが、普段はなかなか行けない県外の撮影会ということでみんな楽しんで活動ができたようです。
 今回は7名全員がデジタル一眼レフを使用しての本格的撮影・・・のつもりでしたが、他校にはフィルム一眼レフを使用している生徒、あるいは一人で2台の一眼レフカメラを使い分けながら撮影している生徒など、さらにもっと本格的な生徒も見られ、初心者ばかりの本校部員はいろいろと刺激を受けたようです。


倉工ラグビーフェスティバルin鴨方

第8回倉工ラグビーフェスティバルin鴨方
平成23年7月30日(土)~31日(日)
県立鴨方高校グラウンド

倉工ラグビー部主催のフェスティバルを鴨方高校で開催しました。本校グラウンドが手狭であることから鴨方高校の御協力をいただき第6回から鴨方高校グラウンドで開催しています。
本年は岡山城東、高松農業、関西、金光学園、鴨方、玉島、岡山朝日、津山高専各校の参加を得、多くの練習ゲームを行いました。倉工の戦績は次のとおりです。
○7月30日(土)
 倉工 7-0 金光学園・鴨方
 倉工 14-14 関西
 倉工 7-8 津山高専
○7月31日(日)
 倉工 12-0 岡山城東・高松農業
 倉工 7-0 津山高専
 倉工 28-0 金光学園・鴨方

今回も暑い中、多くの保護者や関係者、OBの方に応援・差し入れをいただきました。ありがとうございました。

サッカー選手権大会組合せ決定!

冬の全国高校サッカー選手権大会への出場を目指して、9月から予選が開催されます。
倉工は、9月25日(日) 13:00 古城池 vs 笠岡商の勝者(笠岡高校G)
が初戦となりました。
応援、よろしくお願いいたします。

高円宮杯サッカーリーグ岡山(2部)結果

【2部リーグ】
7月17日(日) 倉工B 7-1 井原 (古城池高校G)
7月24日(日) 倉工B 6-1 玉野商 (真庭高校G)
でした。応援、ありがとうございました。
これで、4戦4勝です。
7月30日(土)10:00 倉工B vs 古城池 (古城池高校G)
の応援、よろしくお願いいたします。

高円宮杯サッカーリーグ(1部)結果

【1部リーグ】
7月23日(土) 倉工 2-3 作陽B (興陽高校G)
でした。応援ありがとうございました。

7戦1勝6敗となり、9月から開催される2ndラウンドは1部下位リーグに所属することなりました。
1部残留を目指して戦いますので、今後とも応援をよろしくお願いします。

ものづくり(溶接)中国地区大会2位

ものづくりコンテスト(溶接作業部門)中国地区大会 2位

機械科3年生の野瀬祥平君は7月23日に山口県周南市で開催された、「平成23年度高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)中国地区大会」に岡山県代表として出場しました。
中国地区5県の精鋭12名がアーク溶接の腕前を競いましたが、野瀬君は見事2位になりました。
2年生3学期に岡山県代表に決まってからは、この大会を目指して技術の向上に励んできました。
暑い時期に長袖の作業服、皮手袋、皮防護エプロン、防護面をつけての過酷な練習の成果が見事に発揮させました。

中国高校選手権水泳競技大会

第59回中国高等学校選手権水泳競技大会

 期日;7月22日(金)~24日(日)
 場所;山口県 山口きらら博記念公園水泳プール
 第59回中国高等学校選手権水泳競技大会(兼インターハイ中国予選)が7月22日(金)~24日(日)の3日間、山口県のきらら博記念公園水泳プールで開催されました。今年の山口国体のリハーサル大会としての開催で盛大に行われました。
 本校からは、男子は電気科2年生の佐々木が、200m自由形と1500m自由形、女子はファッション技術科1年の山本が200m個人メドレー、藤本が100m・200m背泳ぎに参加しました。
 結果は、残念ながら決勝進出はなりませんでしたが次のステップへ大きな経験ができました。
 8月31日(水)には、本年度の高体連の新人戦が倉敷屋内水泳センターで開催されます。


第2回岡山県陸上競技記録会の結果

第2回岡山県陸上競技記録会の結果

 7月23日(土)に岡山県陸上競技場で、第2回岡山県陸上競技記録会が開催され、参加してきました。
 先週の国体最終予選があり、2週連続の試合となる選手もいますが、この大会でも、多くの選手が自己新記録をマークしました。4月からコツコツと取り組んできた成果がでてきたと思います。
 7月30日(土)倉敷ナイター記録会、7月31日(日)倉敷市選手権と試合をこなし、8月11日(木)~13日(日)鳥取県の大山で夏合宿を行い、秋のシーズン、そして来年の新潟インターハイへとつなげていきたいと思います。
 8月3日(水)から始まる北東北インターハイ(岩手県北上市)に出場する3年生の森元もケガも少しずつ良くなってきています。頑張りたいと思います。
 選手の記録一覧はこちら

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘


綿花の栽培

6月3日に発芽した綿花。
台風にもめげず、約1月半でここまで大きくなりました。ファッション技術科3年生の生徒が、部活の合間を見て、休日も水やりをしてくれています。
秋の収穫が楽しみです。

C2 危険物乙種4類 全員合格!

 昨年度、1年生で危険物取扱者 乙種4類に38名合格し、今年6月19日に行われた試験で、工業化学科2年生全員が乙種4類の資格を取得しました。
 補習に参加し、頑張った生徒の努力と、指導された先生の熱意によるものと思います。次は乙種全類を全員取得に向かってさらに頑張ってもらいたいと思います。

陸上競技部 国体最終選考会の結果

陸上競技部 国体最終選手選考会の結果


 7月16日~17日に津山市の岡山県津山陸上競技場で、平成23年度岡山県体育大会兼第65回国体最終選手会が開催されました。
 2年の藤原俊也(電気科:新田中学校出身)が少年男子A走幅跳を自己新の7m07で制しました。ただ、岡山陸上競技協会が定める国体選考の標準記録のBランクの7m20を越えることができず、国体出場は難しくなりました。他にも自己新を出して多くの選手が入賞をしてくれました。
 夏の合宿で鍛えて、新人戦、そして来年の新潟インターハイに向けて頑張っていきたいと思います。

 この大会に出場した選手と結果は下記の通りです。

陸上競技部 顧問
長谷川昌弘


中国四国地区高校PTA連合会大会

7月15日(金)広島市で行われた、第53回中国四国地区高等学校PTA連合会大会にPTA副会長の平松さん、本行さん、谷澤さん、PTA係が参加しました。
午前中の研究協議に引き続き、午後からの高校生パフォーマンスで力をもらって感動し、最後の講演では今日から役に立つ色々なアドバイスをいただきました。お母さんにできることとして、「おいしい料理と、リップサービス」というのが印象に残っています。
この研修を活かし、またPTA活動を頑張っていきます!

軟式野球部 夏 初戦突破!!

 第56回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会が開幕しました!!
 倉工の初戦は18日(日)、対勝山高校。初戦の緊張からか、初回は表情も動作も硬い場面も見られましたが、雨の降る中駆けつけて下さったブラスバンド部、応援団、OB、保護者の方々の大声援をうけ、先制点をもぎ取るとそのままの勢いで1勝を得ることができました!2回戦も地に足を付け、この調子で元気よく戦ってきたいと思います。
 今の仲間とこの夏一番長く野球ができるチームを目指して意気込み十分ですので、引き続き応援宜しくお願いします。次回は、21日(木)14:00よりやまびこ球場にて学芸館高校と対戦します。
         

硬式野球部 夏の大会開幕!

7月13日(水)、全国高等学校野球選手権岡山大会が開幕しました。初戦の相手は白陵高校で、開幕試合という緊張感の中、先発守屋功が投げ、9回の2アウトまでに奪三振14の好投を見せました。攻撃では、初回に2点のリードされていましたが、その裏に楢原が四球で塁に出ると、中西大の2塁打で1点を返しました。しかし、4回までに、2点リードされていましたが、4回に井上の2塁打などで3点、7回にも山崎、實盛、西山の連続ヒットなどで3点を取り返しました。そして、最後は太田圭が三振で3アウトを取り、結局7対3で勝ちました。
ご声援ありがとうございました。
岡山白陵|210 000 000|3
倉敷工業|100 300 30×|7


7月16日(土)、倉工の2戦目は笠岡工業高校と行いました。先発守屋功が完投し、被安打4、無失点と好調なピッチングで相手打線を抑えました。攻撃では、何度もチャンスを作りましたが、なかなか得点が入らず、苦しい試合となりました。しかし、9回に守屋功が内野安打で塁に出ると、楢原が四球で出塁し、1アウト、1・2塁となりました。サヨナラのチャンスで中西大がライト前ヒットを打ち、1対0のサヨナラ勝ちとなりました。
笠岡工|000 000 000|0
倉敷工|000 000 001|1×

7月20日に夏の大会3回戦がマスカットスタジアムで理大附を相手にありました。
初回緊張もあり、先制点を許してしまいました。
一方、攻撃の方では塁に出ることはありましたがなかなか打線が繋がらず点を取ることができませんでした。
理大附が1点リードで緊迫した試合展開でしたが、4回にエラーで3点失い、大変苦しい展開となりました。結果は7対0で負けてしまいましたが、ベンチ入りの選手・スタンドの選手がチーム一丸となって戦えることができたので良かったです。しかしながら、エラーでの失点が試合の勝負を大きく分けた展開だったので悔しい気持ちと今後に必ず生かさなければならないと思いました。
理大附|100 301 2|7
倉敷工|000 000 ×|0

応援して下さった皆様ありがとうございました。
新チームになっても、また応援よろしくお願いします。