朝日新聞社から提供を受けた「中高生のための朝日SDGsジャーナル 第4号」を使い、機械科2年生機械工作の授業を行いました。
興味のある記事を選び、感想や意見をまとめてレポートにしました。新聞を読む時には、全員静寂の時間もあり、講義とは一味違いました。
- 機械工作SDGs
- 機械工作SDGs2
朝日新聞社から提供を受けた「中高生のための朝日SDGsジャーナル 第4号」を使い、機械科2年生機械工作の授業を行いました。
興味のある記事を選び、感想や意見をまとめてレポートにしました。新聞を読む時には、全員静寂の時間もあり、講義とは一味違いました。
いいね!
負荷走を土曜日にすることがありますが今日は川嶋ノ宮八幡神社で実施です!
この場所での練習は初めてです。今日は晴天で景色も良く気持ちが良さそうに練習をしていました。
本当に眺めが良いところです!
全部で415段もの階段を何度も登る姿に単純にすごいなぁと関心しました。
(顧問の足はガクガクです…)
もちろん生徒たちもヒーヒー言ってますが一人では中々この練習はできません。
互いに励ましたり支え合ったりする姿が見られました。
仲間がいる部活動だからこそやり遂げられるのでしょう!
休憩も含め2時間程の練習でしたが良いキッカケになってもらえたらと思います。
3年生にとっては最後となる、後期図書委員会が行われました。
3年生図書委員による黒板アート作品をご紹介します。
1月19日(木) 本日は、課題研究の発表会として、工業化学科3年生が1年間取り組んできた課題研究の内容を工業化学科の2年生と校内の先生方に見ていただきました。
いままで時間をかけてきた取り組みを限られた時間の中で、まとめ発表することはとても難しい作業だったと思いますが、発表会に用いる資料にも細やかな工夫を凝らし良い発表会になったと思います。そして、このコロナ禍でやむなく欠席をする者もいる中、突然の代役を立てながら全体の発表会をとり行うことができました。3年生のその場の現場対応力に感謝です。それぞれが感想を発表している中で、取り組んでいることが、なかなか上手くいかないことをどうすれば上手にできるのか、自分自身でしっかり考え行動できていたように感じました。これからの人生で多くの課題にぶつかることもあると思います。少し立ち止まることもあるのかもしれませんが、しっかり自分で考えて、相談し、行動し、乗り越えられるよう一歩一歩進んで行ってもらいたいと思います。
1月18日(水) C3の実習が実施されました。本日は、今回のローテションの最後の授業となります。そして、3年生として、最後の実習の授業、倉工生としても最後の実習となります。
実習に取り組んでいる班、まとめを学習している班、課題のレポートを作成している班と様々ですが、3年間の授業の締めくくりとなるよう頑張っています。
明日は、工業化学科の課題研究の発表会となっています。この実習の科目などで積み重ねてきた経験を基本に、各担当の先生のもとで1年間、研究として取り組んできた内容を発表します。目に見えるものの形になりにくい化学の研究ですが、主体的に試行錯誤できた経験にとても意味があると思います。ものづくりの基本となる化学の探求に最後まで取り組んでもらいたいと思います。
今回のタイトルは「課題研究発表会頑張りましたああ!!」です。
1月17日(火)の2時間目3時間目で令和4年度課題研究発表会を開催しました。
1月10日(火)が始業式だったので、3学期の授業としては初めての課題研究の授業時間でした。そのため、準備は放課後に残っての活動となり、生徒諸君は・・・製作物の完成に向けて毎日遅くまではんだ付けをする生徒、発表用パワーポイントの手直しをして完成に向けて制作する生徒、発表練習に取り組む生徒・・各班の進捗状況によって多少の差はありましたが、みんな発表の成功に向けて頑張っていました。
発表会当日は 電気科長の挨拶に始まり、生徒の発表が11班・・・2時間の授業ぎりぎりまで熱い発表が続きました。発表内容も多岐にわたっており、3年生の生徒諸君は友達の発表を真剣に聞いていました。
どの班の発表を聞いても、モノづくりや研究を通して 課題を発見し・解決し・次の課題に取り組むスパイラルをこと体験し、活動を通して成長したんだなあ・・と思うことばかりでした。
3年生の諸君には 課題研究を通して成長した自分自身を感じてほしいですし、学んだことを卒業後に活かしてほしいと思います。
残念なことは、新型コロナウイルス感染の対策で、会場に2年生が入ることができなかったことです。やはり目の前で先輩の雄姿をみて、来年の自分たちの課題研究へのモチベーションを高めてほしかったです。2年生の諸君には後日 発表の様子を録画したものを見せる予定です。
3年生の諸君お疲れさまでした。(^O^)/
パワーマックス!
いつも実施はしませんが昨日に続いて雨の日の練習
同じものをしていてもマンネリ化してしまうので今日は悪魔のマシンと称されるパワーマックスを行いました。
短長・中長距離 ミドルパワー1セット
↓
短距離・投擲・跳躍 ハイパワー2巡
↓
短長・中長距離 ミドルパワー1セット
↓
短距離・投擲・跳躍 ハイパワー1セット
2台のマシンがフル稼働 特に短長・中長距離はレペティショントレーニングになるように。
マシンを漕いでいる間は自分との勝負!
チーム内のライバルであったりおそらく総体で相手になる他校の選手を想定してひたすら漕ぎました。
苦しそうな顔も見えましたが終了後にはやりきった顔をして充実した時間になったようです。
工夫をこらしながら冬期練習は続きます。
1月14日から始まるテキスタイル工学科展の作品展示作業が無事終了いたしました。
3年ぶりの開催となり、前回の様子がわかる生徒がいないため、参加してくれた生徒はみんなわくわくしながらの展示作業となりました。1月17日からは岡山市の天神山文化プラザで高校デザイン展も開催されます。展覧会続きで大忙しですが、作品を見ていただけるまたとないチャンスです。ぜひ、ご観覧ください!
3年ぶりの開催です。是非会場にお越し下さい。
詳細は、下記リンクから
11月に実施された高圧ガス製造保安責任者丙種化学の試験に、工業化学科3年生の石川士恩君と三宅大陽君の二人が合格しました。
この資格は石油化学コンビナートなどの製造事業所、充填事業所、天然ガススタンドなどで保安の実務を行う人が取得する資格です。
二人共に危険物甲種、ボイラー技士2級と併せ、工業化学を学ぶ者として取得を目指してほしい難関資格に合格することが出来ました。
卒業後はそれぞれに企業でさらなる高みを目指してくれることと思います。
1月11日(水) C3の実習が実施されました。本校は昨日が始業式であり、本日から授業が開始されました。昨年末に大掃除などをおこなってもらったことで、気持ちよく新年を迎えることができました。本年は、3年生にとって就職や進学があり、大きく環境の変化する年になります。この環境変化の波にしっかりと乗って、レベルアップした自分に成長できるよう、飛躍する年にしてもらいたいです。実習の授業も残りわずか2回となりました。一生懸命に作品の製作に取り組んでいます。また、次回はテストなども実施されるので、その内容に向けて知識と経験を積んでいます。
倉工ルミナリエでは、地域の方をはじめ様々な方々に支えられている想いを生徒たちと感じています。そこで、電子機械科では感謝の想いをかねてクリスマス以外でのイルミネーションの新企画を考案中です。まだまだ企画の段階ですが、生徒達とアイデアを出し合いながら現在写真のような部品を使い、試作品の制作に取りかかっています。
今年も電子機械科のイルミネーションをお楽しみください。
新型コロナウイルスという目に見えない相手によって、公式戦の辞退や練習試合、遠征が中止になることが多かった2022年。
2023年こそ、力一杯野球ができる喜びを得られる一年にしたいと思いを募らせ、阿智神社で新年の無事と今年の抱負「甲子園出場」を祈願しました。
部員全員で参拝し、第2グラウンドのお清めをして、一年のスタートを切りました。
最高の仲間と最高の年にします。2023年も応援よろしくお願いします。
倉敷工業高校硬式野球部グラウンドキャプテン 機 械 科2年 石原 琉輝
電子機械科2年 土倉 隼人
1月10日(火),3学期の始業式,新任者紹介,全国大会報告会(ボウリング同好会)、生徒会新役員認証式が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、おいまつ会館2階からの配信で行われました。
まず、3学期の始業式が行われ,学校長の式辞から3学期がスタートしました。今回の式辞では、「校歌」についてお話しされました。「校歌」について改めて考える機会となり,生徒も静かに式辞に耳を傾けていました。
続いて、新任者として英語科の中村先生の紹介があり、その後全国大会の報告会としてボウリング同好会🎳の電子機械科1年石川さんが報告しました。最後に、生徒会役員の退任式・新任式がありました。新たな生徒会長の下,更に充実した活動をしてくれるものと期待しています。
2学期に図書館で行われた授業の様子をご紹介します。
図書館202212_授業
今回のタイトルは「イルミネーションが・・・年末頑張ってました~年始も頑張っていたはず~来年も頑張りたいです!!」です。
電気科が地域貢献活動の一環として毎年参加させていただいている”SOJAイルミネーション”が1月5日で終了しました。
電気科職員として毎年年末の夜に見学に行っています。今回は12月31日の夜、あと数時間で新年というタイミングで行かせてもらいました。
見学していると・・女子高生ぐらいの二人組が「あ~~これこれ」といってイルミネーションを写真撮影していました。ちょっとビックリ・・そして・・凄くうれしかった場面でした。
今回の作品も、O先生の課題研究班が9か月かかって作り上げたものです。(詳細は倉工ブログを見てくださいね(^O^)/)
毎年2000~3000個のLEDをはんだ付けして作品を作るのですが・・・ほんとに辛抱強くはんだ付けをしている生徒諸君は・・まさに”ものづくりを通して人づくり”を実践してきました。
製作中には、回路を切り分けながらLEDが点灯するか確認をしていたのですが、うまくいくたびに「OK~~~(*^▽^*)」と喜び合い、全体が完成した時の達成感充実感には・・はんぱない!・・ものがあったようです。
また、今年の作品の裏側にはベニヤ板でLEDのはんだ付けに部分を覆っており、安全面にも十分配慮した作品となりました。もちろん 昨年に引き続き音に反応してLEDが点灯するシステムも採用されていました。
来年も総社の夜をイルミネーションで彩れると良いなあ・・・課題研究班の生徒諸君・O先生・・お疲れさまでした。
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。
さて、年始最初の練習は足高神社にお参りです。
いつも騒がしく練習させてもらってるお礼と来年に向けて生徒それぞれ目標を立てていたようです。
インターハイ行くぞ!
年末年始で体 カチコチなので最後はみんなでストレッチ。
明日から本格的にスタートです!