先週から天満屋倉敷店で販売を開始した、(株)バイストンと倉工のコラボによるオリジナルエコバッグですが、テレビや新聞の取材を受け、好評のようです。オリジナルバッグについているキーホルダーは、本校電子機械科の協力を得て、製作されたものです。レーザー加工機を使ってアクリル板にロゴを刻み、完成度の高いものになっています。企業の方やテキスタイル工学科、電子機械科のコラボにより出来上がった商品ですので、ぜひ一度ご覧ください。
尚、明日、山陽新聞の朝刊にて販売の様子が掲載される予定です。
投稿者「kurako01」のアーカイブ
メカトロニクス研究部が老松小PTAにフェイスシールドを寄贈
老松小学校PTAの方から依頼を受け、メカトロニクス研究部がフェイスシールドを製作し、寄贈しました。本日昼休みに老松小学校にお届けしたところ、PTAの皆様から大変喜んでいただき、感謝状までいただきました。これからも、地域に貢献できるものづくりを目指して、活動を続けたいと思います。
㈱バイストン×テキスタイル工学科によるオリジナルエコバックを期間限定販売
地元倉敷のブランド商品である「倉敷帆布(株式会社バイストン)」とテキスタイル工学科2年生がコラボして製作したオリジナルエコバッグが、この度天満屋倉敷店で期間限定販売されることになりました。テキスタイル工学科2年生が倉敷帆布のバッグのデザインを考え、生徒自らが印刷し、完成させました。
7月22日(水)から天満屋倉敷店1階特設会場にて期間限定販売されます。期間は約2週間ですが、数量に限りがありますので、興味のある方はぜひ、お早めにお立ち寄りください。
機械科 課題研究にて、車椅子の整備に行ってきました。
7月20日(月)機械科3年生が、課題研究の授業で例年実施している、市内の病院の車椅子の整備に行ってきました。今年度最初の整備は、倉敷中央病院で、倉敷ケーブルテレビさんの取材もあり、少し緊張気味でしたが、徐々にペースも上がり、メンバー8人で100台の車椅子のブレーキやタイヤ等の点検を行いました。
本日の整備の様子は、夕方5時の倉敷ケーブルテレビのニュースにて紹介されます。
電気科のとある”いちにち”
今回のテーマは題して「実習でも新型コロナウイルス対策~できることから始めています~その2」です。
F先生の発案で・・・実習中に飛沫を少しでも防ぐ秘密兵器が完成しました!!
アクリル板をF先生設計のアルミ製アングルを加工した足で挟んで使うというシンプルな構造ですが・・これが・グッドアイデア賞ものなのです。
アクリル板と足を固定していないので、アクリルの大きさ・厚みが変わっても対応できる、アクリル板がスライドする、実習中でも簡単に移動ができる、いろいろな場所に持ち回りができる・・などなど、いろいろな意味でグッドなのです(^O^)/実習室だけではなく、保護者懇談会や生徒との面談の時など様々な学校現場でも利用したいと思っています。
現在、使用可能な枚数は少ないのですが、注文している材料が届き次第、少しずつ枚数を増やしていく予定です。
共同研究者からのアドバイスなど
7月10日(金)の夕刻、共同研究者として本研究に協力をいただいている、岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科の滝澤昇先生を尋ねました。今回訪問させていただいたのは、以前、本研究の中で糖液からアルコール発酵を行う際の効率について相談したところ、エタノール生産能の高い酵母を分けていただけることになったためですが、これまでの経過に対して適切なアドバイスもいただくことができました。今後の研究の参考にさせていただき、より良い条件での研究に結び付けていきたいと思います。
- 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 滝澤昇先生
本日の予定について
保護者の皆様へ
本日14:30より開始予定の、進路説明会(3年生の保護者の方対象)は 予定通り実施いたします。なお、地域によって本日参加が困難な方については、後日、担当よりご説明いたしますのでご相談下さい。
本日の授業は予定通り実施しています。現在、河川氾濫危険情報が発令されております。該当の地域にお住いの生徒さんについては、下校の際、保護者の方に担任からご連絡させていただき、ご相談いたしますのでよろしくお願いします。
7月14日の授業について
現在、大雨に関する警報が発令されていますが、授業は通常通り行います。周辺の状況には充分注意して登校してください。今後変更が生じた場合にはHP等でお知らせします。
ライブ配信で生徒総会開催
6月30日(火)6時間目に生徒総会を行いました。例年は体育館で全校生徒が集合して行っていますが、今年は違います。おいまつ会館2階に代表者のみが集まり、その映像を各教室にライブ配信をするという形で総会を開催しました。
23日(火)に学級討議を行い、今年は10名の質問者がクラスの代表として質問をしました。「部費に関すること」や「自販機のジュースについて」、「水道について」など多様な議題が話し合われ、学校をより良くしよう!という生徒の思いが感じられる会となりました。
実習風景(テキスタイル工学科1年・2年)
6月から授業が再開し、テキスタイル工学科の実習が始まりました。
テキスタイル工学科1年生「工業技術基礎」では、染色、繊維・織物基礎、卓上織機、縫製基礎の4つのコースに分かれ、繊維に関する基礎を学んでいます。テキスタイル工学2年生「デザイン演習」では、綿花の苗を植え替える作業を行いました。
実際にものに触れ、ものをつくる体験をすることの大切さを感じながら、どのコースもいきいきと作業していました。
新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒等の出欠の取り扱い等について
生徒の皆さんと保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒等の出欠の取り扱いについて、県教育委員会の通知を受け、医療機関等への相談の目安が変更されたことに伴い、本校でも次のとおり取り扱うこととしましたので、お知らせします。
下記の通知を本日HRにて配布しましたので、ご確認いただき、該当する場合がございましたら、担任もしくは、学校まで御相談くださいますようお願いします。
高等学校等就学支援金認定結果について(お知らせ)
1年生保護者の皆様へ
令和2年5月22日付文書にてお知らせしておりました、高等学校等支援金受給資格認定について、6月5日に岡山県教育委員会より審査結果の通知がありました。受給資格が認定された方へは、結果通知を本日HRにて配布しておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
綿花(コットン)の栽培をはじめました。テキスタイル工学科
テキスタイル工学科では授業の再開に先立ち、今年で4年目となる綿花の栽培をはじめました。5月29日の登校日に、テキスタイル工学科1・2年生が綿花の種を蒔く作業を行いました。苗が成長すれば畑に植え替えを行い、12月下旬には収穫を行う予定です。綿花の栽培を通して、デニムなど製品の作業工程を素材から体験することを目的としています。これからの成長が楽しみです。
臨時休業中( 5/7~ )の課題一覧
進路説明会中止のお知らせ
5月19日(火)のPTA総会後にあわせて全学年の保護者の皆様を対象にした進路説明会を予定しておりましたが、全ての県立学校の臨時休業期間が5月末日まで延長されたことを受け、本年度はこの機の進路説明会を「中止」とさせていただくこととしました。
つきましては、後日、お子さんを通じて進路指導関係資料をお届けします。就職・進学に関わり事前に留意しておいていただきたいことやお伝えしたいことがございますので、保護者の皆様におかれましては、是非とも御一読くださいますようお願いいたします。
ただし、3年生の保護者の皆様を対象にした事前の就職・進学説明会は、7月14日(火)14:30から本校にて実施する予定でございますので、この便を通じて御案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後の対応を見直す場合がありますことを申し添えます。
PTA総会等の書面議決について
平素より本校の教育活動につきましては、格段の御理解と御支援を賜わり、厚くお礼申し上げます。また、この度の新型コロナウイルス感染症対策におきましても、子どもたちの健康と安全を守る観点から、御家庭で様々な御協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
さて、先般、PTA評議員会ならびにPTA総会を御案内しておりましたが、現時点における全国の感染状況や本県でも全ての県立学校の臨時休業期間が5月末日まで延長されるなど、感染防止に取り組んでいる現状を鑑みますと、本年度のこれらの会は、やむなく書面議決での開催とさせていただくこととしました。
つきましては、お子さんが後日持ち帰られますPTA総会等資料を御覧になり、議案の可否について「書面表決書」に御記入の上、期日までに御提出くださいますようお願い申し上げます。
この新型コロナウイルス感染症が終息し、子どもたちがのびのびと生活できる日が訪れますことを保護者の皆様とお祈りするとともに、今後とも御理解と御協力をお願いしてお知らせといたします。
臨時休業の期間延長(5月31日まで)について
岡山県教育委員会では、現在、全ての県立学校において、5月6日(水)まで臨時休業を実施しているところですが、児童生徒の健康・安全を第一に考える観点から、全ての県立学校における臨時休業の期間を5月7日(木)から5月31日(日)まで延長することとしました。本校におきましてもこの通知を基に、下記のように対応いたしますので、御理解と御協力をお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後の対応を見直す場合があります。急な変更等をお知らせする場合には、学校ホームページやツイッターでお知らせしますので、御確認くださいますようにお願いします。電話等を希望された御家庭には、別途、御連絡します。
1 休業期間について
・令和2年5月7日(木)から5月31日(日)までの間、「臨時休業」となります。
・生徒の生活や学習状況を把握し、指導等を行うため、次のとおり各学年4回の分散登校日を設定しています。
3年生は5月7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)、10時~
2年生は5月8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)、10時~
1年生は5月8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)、13時30分~
それぞれ2時間程度で下校できるように連絡や指導内容を設定しています。
ただし、強いだるさや息苦しさ、風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は、登校せず、自宅に待機し、学校に連絡してください。
・5月7日(木)以降、やむを得ない事情がある生徒に限っては登校が可能です。
その場合も、通勤ラッシュの時間帯を避けたり、必要最小限の人員・時間になるように努めたりしてください。
2 生徒の皆さんへの注意について
・無症状又は症状の軽い人が、感染に気が付かないまま街を出歩いて、感染を拡大させている可能性があり、そうした中に外出することで、生徒の皆さん自身が感染し、さらには、高齢者等を含む家族内感染を引き起こす可能性もあるので、不要不急の外出を避け、自宅で過ごしてください。
・やむを得ず、外出する際には次の点に留意してください。
ア 飛沫感染を最小限に抑えるためマスクを必ず着用してください。
イ 人との距離を十分とってください。(少なくとも2m以上)
ウ 外出した際には、必ず手洗いをしてください。
エ 大型量販店等の多くの人が集まる場所や、「3つの条件(密閉空間・密集場所・密接場面)が同時に重なる場」となるカラオケボックスやライブハウス等は感染リスクが高いことから出入りしないでください。
オ 感染者が急増している地域へ出かけないでください。
・規則正しい生活や十分な睡眠等に努めるとともに、毎日、検温を行い、その結果を「健康観察カード」に記入するなどして、自らと家族の体調管理に努めてください。
・万一、新型コロナウイルスに感染したり、その疑いで受診したりした場合は、学校に連絡してください。
3 家庭学習について
・事前に指示された課題を家庭で行ってください。登校日には課題についての質問や提出ができます。課題の範囲や内容については、事前に配布した課題一覧を参考にしてください。課題一覧は学校ホームページでも閲覧することができます。
4 部活動について
・部活動については、この期間、練習、遠征、対外試合は行えません。
5 資格取得について
・資格取得に関わる補習やものづくりの指導については、この期間、行えません。
G Suite for Education活用教員研修が始まりました。
新型コロナウイルスの影響で臨時休業が続く中、ICTを活用した授業動画配信や課題の作成、配布の方法など、全教職員を対象にした校内での研修が始まりました。研修は教員を4グループに分け、2日間で行います。まずはログインの方法や動画の配信方法、アプリの使用方法などを学びました。大変な状況の中ですが、今後もICTの積極的な活用を目指し、アイデアを出し合っていきたいと思います。
4月20日(月)以降の県立学校の対応について
4月20日(月)以降の県立学校の対応について
岡山県教育委員会は、県南部で感染者が増加しており、感染経路を特定できない感染者が複数発生していること等から、4月15日に岡山・倉敷・西備・東備学区の県立高等学校を令和2年4月20日(月)から5月6日(水)までの間、「臨時休業」とする決定をしました。本校におきましてもこの通知を基に、次のように対応いたしますので、御理解と御協力をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後の状況によっては対応を見直す場合があることを申し添えます。
1 休業期間について
・令和2年4月20日(月)から5月6日(水)の間、「臨時休業」となります。
・生徒の生活や学習状況を把握し、指導等を行うため、次のとおり各学年2回の分散登校日を設定しています。
3年生は4月23日(木)・30日(木)の両日、10時から
2年生は4月23日(木)・30日(木)の両日、13時30分から
1年生は4月24日(金)・5月1日(金)の両日、10時から
それぞれ2時間程度で下校できるように連絡や指導内容を設定しています。ただし、強いだるさや息苦しさ、風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は、登校せず、自宅に待機し、学校に連絡してください。
・4月20日(月)以降、やむを得ない事情がある生徒に限っては登校が可能です。
その場合も、通勤ラッシュの時間帯を避けたり、必要最小限の人員・時間になるように努めたりしてください。
2 生徒の皆さんへの注意について
・無症状又は症状の軽い人が、感染に気が付かないまま街を出歩いて、感染を拡大させている可能性があり、そうした中に外出することで、生徒の皆さん自身が感染し、さらには、高齢者等を含む家族内感染を引き起こす可能性もあるので、不要不急の外出を避け、自宅で過ごしてください。
・やむを得ず、外出する際には次の点に留意してください。
ア 飛沫感染を最小限に抑えるためマスクを必ず着用してください。
イ 人との距離を十分とってください。(少なくとも2m以上)
ウ 外出した際には、必ず手洗いをしてください。
エ 大型量販店等の多くの人が集まる場所や、「3つの条件(密閉空間・密集場所・密接場面)が同時に重なる場」となるカラオケボックスやライブハウス等は感染リスクが高いことから出入りしないでください。
オ 感染者が急増している地域へ出かけないでください。
・規則正しい生活や十分な睡眠等に努めるとともに、毎日、検温を行い、その結果を「健康観察カード」に記入するなどして、自らと家族の体調管理に努めてください。
・万一、新型コロナウイルスに感染したり、その疑いで受診したりした場合は、学校に連絡してください。
3 家庭学習について
・事前に指示された課題を家庭で行ってください。登校日には課題についての質問や提出ができます。課題の範囲や内容については、事前に配布した課題一覧を参考にしてください。課題一覧は学校ホームページでも閲覧することができます。
4 部活動について
・部活動については、この期間、練習、遠征、対外試合は行えません。
5 資格取得について
・資格取得に関わる補習やものづくりの指導については、この期間、行えません。
6 今後の連絡体制について
・新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、今後の対応について見直す場合があります。その場合は、学校のホームページやツイッターで随時お知らせしますので、登校日までには必ず確認してください。保護者の皆様の閲覧やツイッターへの登録状況については、お子様を通じて予め調査しておりますが、その環境にない保護者様へは担任等から電話や郵便でお伝えする予定です。