部活動」カテゴリーアーカイブ

元気が出る言葉 第2弾!

生徒会執行部です。
今年度から始めました「元気が出る言葉」企画ですが、書道部とのコラボ第2弾が完成しました!
昇降口下の全校掲示板に掲示していますので、ぜひ足を止めて見てみてください。
書道部の皆さん、ありがとうございました!

バドミントン部県総体結果

6月4日、5日、11日にバドミントン競技の県総体が行われました。
個人戦では、シングルス、ダブルスともに最高ベスト16でした。もっと上を目指していた部員たちにとっては悔しい結果だったと思います。
学校対抗戦では怪我などのトラブルもありましたが、第4位で6月24日から行われる中国大会に出場します。
引き続き応援をお願いします。

第76回中国高等学校ボクシング選手権大会 結果報告

6月17日から6月19日にかけて、広島県のコジマホールディングス中区スポーツセンターにて令和4年度第76回中国高等学校ボクシング選手権大会が行われました。本大会はインターハイの前哨戦でもあります。ピン級、ウェルター級、ミドル級はこの大会でインターハイへの出場可否が決まるだけでなく、他階級の選手も全国の舞台に相応しいかを図る重要な競技会でした。
本校からは男子フライ級にM3の内田勇樹くんが、男子バンタム級にD3の上山克己くんがそれぞれ岡山県代表として出場しました。
2名ともレベルの高い岡山県代表にふさわしい試合を繰り広げ、
男子フライ級  内田 勇樹くん 第2位
男子バンタム級 上山 克己くん 第2位

というすばらしい結果を持ち帰り、2名とも7月27日から高知県南国市で行われるインターハイへの出場を確定させました。
インターハイでの彼らの活躍は動画配信サイト「インハイ.TV」をご覧ください。
倉工生の活躍をどうぞご期待ください!

栃木国体岡山県予選会に向けて最終調整!「限界に挑戦」がんばれ柔道部

6月24日(土)岡山武道館サブ道場で栃木国体の岡山県予選会が開催されます。
この大会での優勝を目指して倉工柔道場では、連日「おーい!おーい!」と大きな声が響き活気に満ち溢れています。部員は、昨日の自分を超えることを目指し、ひたむきに自分と向き合いながら厳しい稽古に取り組んでいます。苦しい時、周りの部員からの大きな掛け声に、部員全員で大きな目標に向かっているという一体感を持ちながら、みんなで限界に挑戦しています。

書道部:第50回記念 倉敷市書道展

「第50回記念 倉敷市書道展」において、書道部テキスタイル工学科1年の藤原帆夏さんの作品が秀作をいただきました。
一般の方中心のこの展覧会で、高校生が入賞できたことは今後の部活動の励みになると思います。
会場の倉敷市立美術館へ書道部員で作品鑑賞に行きました。様々な作品に刺激を受けました。


少ない人数ですが、昇降口の「Make a move」の作品など、できることに取り組んでいます。
これからのコンクールに向けて頑張ります。

美術部 活動報告

美術部です!
美術部は、現在1年生13名、2年生3名、3年生3名の計19名が所属し、各自のペースで活動しています。

去る6月4日(土)、「令和4年度高校生美術コンクール」が開催されました。(場所は倉敷芸術科学大学です)
今年度は1年生3名が出品し、うち1名が銀賞に選ばれました!
コンクールでは生徒は集合せず、作品のみの持参でした。
結果も一つの到達目標です。しかし4時間という制限時間の中で、一人ひとりができることを考え取り組んだことが、良い経験になったと思います。
今後もポスター応募や文化祭、展覧会に向けてがんばります!

カヌー部 中国高等学校カヌー選手権大会

5月28日の県総体で選抜されたメンバーで中国高等学校カヌー選手権大会に挑みました。
今年の試合会場は、山口県岩国市の中山湖です。


バスで移動し、カヌーはいつもお世話になっている樋口運輸さんに運搬していただきました。

前日の夕食はホテル近くの中華料理屋さんを貸切で利用させていただきました。
県総体により代表権を獲得した部員を中心に大会前にミーティングを行い、今のチームの強みは何か、また何ができていないかなどと話し合いを行い、試合に向かう士気を高め、挑んだ大会でした。
雨の降る中の競技となりましたが、全員が最後まで勝ちにこだわるレースをみせてくれました。
自己ベストも大幅に更新し、練習の成果を発揮しました。

全国総体まであと1ヶ月半。全力でがんばります!

【試合結果】
男子カヤックシングル 
 9位 風早瑛太 (電気科2年倉敷西中出身)
男子カヤックペア 
 3位 佐々木秀也(機械科3年倉敷南中出身)築波文登(工業化学科2年 倉敷西中出身)組
 5位 風早瑛太 奥田優希(機械科2年 郷内中出身)組
男子カヤックフォア
 2位 佐々木秀也 築波文登 風早瑛太 奥田優希組
男子カナディアンシングル
 4位 田中凌太(機械科3年 倉敷西中出身)
 9位 渡邊晴己(機械科2年 郷内中出身)
男子カナディアンペア
 3位 田中凌太 田井芳季(機械科3年 児島中出身)組
 6位 楠戸端月(電子機械科2年 郷内中出身)桑木亜輝都(機械科2年 郷内中出身)組
男子カナディアンフォア
 2位 田井芳季 楠戸端月 桑木亜輝都 渡邊晴己組

柔道部 インターハイ予選会 結果報告

6月4日(土)5日(日)に玉野スポーツセンターを会場に、柔道のインターはー予選が開催されました。
コロナ感染の影響により十分な稽古ができていないまま大会に望みました。
生徒たちは、この大会を目標に年間を通じて、体力と精神力を磨き、懸命に稽古に取り組みました。しかし、前回大会に出場できていないため、実戦経験が不足しており、不安を抱えながらの大会でした。
6月4日(土)の団体戦では、1回戦興譲館高校、2回戦おかやま山陽高校戦共に接戦を制して勝ち上がりました。
準決勝は、作陽高校戦、巨漢を相手に真っ向勝負を挑みましたが、力の差が大きく、敗退しました。
3位決定戦では、学芸館高校と戦い力を発揮し、勝利を収めました。
6月5日(日)の個人戦では、60kg級 C3 高杉くん第3位 66kg級 C3 藤田くん 第3位 81kg級 C3 有松くん 第2位 3名が入賞しました。
残念ながらインターハイ出場には届きませんでしたが、柔道部全員がよく頑張りました。応援ありがとうございました。

ボクシング部県総体試合報告

6月4日〜6月5日に県立岡山工業高校で県総体が行われました。
本校からはM3内田くんがフライ級に、D3上山くんがバンタム級に出場しました。
両名とも手に汗握る激しい戦闘を繰り広げました。結果としては
フライ級(52kg級)機械科 内田勇樹くん 優勝
バンタム級(56kg級)電子機械科 上山克己くん 優勝

と出場したすべての階級で優勝し、6/17から行われる中国大会に、そして7/27から行われるインターハイへの出場が決まりました。
(学校対抗の部は第3位となりました)
これからもボクシング部の躍進が続きます。応援よろしくお願いいたします。

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校総合体育大会

6月4日(土)・5日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子61kg級 第2位 田中 悠登(電気科3年)
学校対抗の部 第5位

今大会は、8月4日(木)~8日(月)に愛媛県新居浜市(新居浜市市民体育館)で開催されるインターハイ(全国総体)の予選大会でした。
大会の結果、男子61kg級で第2位の田中悠登(電気科3年)がインターハイの出場権を獲得することができました。
田中は3月に行われた全国選抜では、同階級の12位であり、8位入賞に手が届きそうな位置にいます。
残り約2か月トレーニングに励み、インターハイでは最高のパフォーマンスをし、8位入賞の目標を達成してもらいたいと思います。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、7月31日(日)岡山県ウエイトリフティング協会記録会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

元気が出る言葉

生徒会執行部です。
昨日まで昇降口の意見箱で、「元気が出る言葉」を募集していました。
多くの言葉をいただきまして、ありがとうございました。
より多くの人に元気を与えられそうな言葉を厳選して、2階の廊下に掲示しています。
良かったらご覧ください。
なお、作成に当たりましては、書道部に声をかけていただきました。
迫力のある作品を仕上げていただき、ありがとうございます!
昇降口下にも、書道部の応募作品がありますので、あわせてご覧ください。

インターハイ出場を目指して、柔道場も気迫に満ちています。

柔道部です。
今週末に開催されるインターハイ予選会に向けて、部員全員気迫ある雰囲気の中、集中した練習に取り組んでいます。
インターハイ出場権を目指し、頑張っています。

県総体 陸上競技

3年ぶりに従来日程での県総体が5月27日~29日で行われました。
高校生が今持っている力を十分に発揮しながら
興奮する試合が行われました。
興奮する中でもコロナ対策はしっかり行っています。

初日は棒高跳で1・2位を獲得!
優勝したのは2年生の伊藤(総社東中)
ベストこそなりませんでしたか自己記録タイした。
2位の3年生の吉田(総社東中)は
棒高跳の途中に4✕100mRを走り、また棒高跳に戻るという
目まぐるしい日程での活躍でした。
中国大会ではリベンジするぞ!と意気込んでいます。

2日目には、前日走幅跳で5位入賞をした塚前(倉敷南中)が
三段跳に出場。
コンディションが難しい中、昨年度の県新人から王者を守っての優勝でした。


また、4×100mでは思うように記録が伸びず5位入賞でした。
その他多くの種目に参加するものの
準決勝や予選での敗退してしまう種目もありました。
しかし、みんな一生懸命に数秒に力を注ぎ
今ある力を振り絞っていました。
その他結果は、岡山陸協へ

6月17日から行われる中国総体では
一人でも6位以内に入り、インターハイの切符を勝ち得たいと思います。
応援のほど、よろしくお願いします。

県総体 カヌー競技

5月28日(土)高梁川特設カヌー競技場で、岡山県高等学校総合体育大会カヌー競技の部が開催されました。
本校からはカヌー部員17名が参加しました。
朝から非常に強い風が吹き、コースコンディションは大荒れでした。カヌーに乗り始めて間もない部員はとても厳しい状況となりました。
残念ながら、数名の選手はレースを完漕することが出来ませんでした。
しかし、2.3年の主力メンバーたちはこの風や波に苦戦しながらも、全力でレースを戦い抜きました。


大会結果は以下のとおりです。
男子カヤックシングル
 2位 佐々木秀也(機械科3年)
 3位 築波文登(工業化学科2年)
 4位 風早瑛太(電気科2年)
男子カヤックペア
 1位 佐々木、築波組
 2位 風早、原組
男子カヤックフォア
 1位 佐々木、築波、風早、奥田組
男子カナディアンシングル
 1位 田井芳季(機械科3年)
 2位 田中凌太(機械科3年)
 3位 楠戸端月(電子機械科2年)
 4位 渡邊晴己(機械科2年)
男子カナディアンペア
 1位 田中、田井組
 2位 楠戸、桑木組
男子カナディアンフォア
 1位 田井、楠戸、桑木、渡邊組

今大会の試合結果により、各種目第1位は8月香川県で開催されるインターハイへの切符を手にすることができました。おめでとう!
また、2週間後に山口県で行われる中国大会はシングル種目は第4位まで、ペア種目は第2位まで、フォア種目は第1位までが出場することができます。


シーズン到来!カヌー部の応援よろしくお願いします。

顧問もカヌー体験!

岡山県総合体育大会カヌー競技大会が来週高梁川で開催されます。
その準備のため、カヌー部顧問が高梁川に集合しました。
今年、はじめてカヌー部の顧問になられた先生にカヌーを体験してもらいました!

カヌーを見ることも乗ることも初めての先生でしたが、部長の田中くんのサポートで何とか乗れました。
また、一緒に練習頑張りましょう!
先日、3年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。学級閉鎖等なかなか全員集まれませんが、久しぶりに多くの部員が集まりました。
みんないい顔してます!

第12回備讃交流ボクシング大会で優秀賞を受賞しました

去る5月8日に関西高校ボクシング場で備讃交流ボクシング大会が行われました。
本校からは5人の選手がエントリーし、(うち3名が岡山県代表に選出され、)香川県の代表選手たちと手に汗握る攻防を繰り広げました。
結果として、団体の結果は惜しくも岡山県としては負けてしまいましたが、電子機械科3年の上山克己くんが香川の選手に勝利し、優秀選手として表彰されました。
次は6月の県総合体育大会です。上山くんだけでなく、他の選手も中国大会、インターハイの切符を目指して練習を継続していきます。
応援よろしくおねがいします。

カヌー部 1年生頑張ってます

カヌー部は、一年生4名が新たに入部しました。
現在、専門種目をカヤックにするかカナディアンにするか悩み中。今日は、カナディアン挑戦3回目!

何回も転覆しながら、冷たい水に耐えながらチャレンジしました。そして、カナディアン艇に立って乗り、数パドル前進できました!5月末には県総体があります。一年生もレースに出場できるよう頑張ってます!応援よろしくお願いします!

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校春季大会

4月16日(土)・17日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)
大会結果報告
男子61kg級 第4位 田中 悠登(E3A)
男子81kg級 記録なし 大﨑 翔太(D2A)
学校対抗の部 第4位
冬のトレーニングの成果が見られました。しかし、課題の残る大会となりました。
次は6月4日(土)〜5日(日)の県総体になります。
新入部員も入部し、新生ウエイトリフティング部がスタートしました。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

令和4年度 ボクシング部 始動

今年度、新入部員が8人(うちマネージャー2名)入部し、1年生8人、2年生18人、3年生11人の計37人で、活動をはじめました。

1年生はまずはボクシングの動きを楽しく学び、基礎体力の向上に努めます。上級生は来月8日に行われる予定の競技会に出場すべく、各自練習に励んでいます。
前年度は個人戦で2大会連続で全国大会に出場しました。規模は創部以来最大となっており、本年度の県大会や中国大会での総合優勝を狙うという目標を設定しました。
部員顧問ともども最大限努力していく所存ですので、皆様応援よろしくお願い申し上げます。
ボクシングは一般的には危険な格闘技であると認識されていますが、本校では、ヘッドギアの着用や専用グローブの着用など、安全に配慮して活動をしています。(また、実践練習の参加は健康状態が良好であり、基本的な技術が身につき、本人が強く希望をした場合のみ保護者の同意の上で行っています。)
(活動時は岡山県および本校の部活動の指針、日本ボクシング連盟の感染対策指針にしたがい、適切な感染防止対策を行っています)

電気部活動報告(3月)

部活動の活動制限が緩和されたことを受けて、新しく導入して頂いた機器の講習会を行いました。


貴重な機器を導入していただきまして、ありがとうございました。
日々の活動はもちろんですが、オープンスクールなどでも機器を有効に使えるよう頑張って活動しますので、応援よろしくおねがいします。