高梁川流域音楽会 ジョイフルコンサート

 1月21日(土)新見市のまなび広場にいみで開催された、第55回高梁流域連盟高等学校音楽会「ジョイフルコンサート」に本校ブラスバンド部が出演しました。このコンサートは毎年この時期に開催されていますが、他の行事などと重なることが多く、今回が初めての出演でした。
 当日は、全出演校の演奏を聞いたり、全員合唱に参加したりととても良い経験をすることができました。

倉敷藤戸荘に膝掛けをプレゼント

1月19日(木)ファッション技術科3年生の生徒6名が藤戸町にある「老人保健施設 倉敷藤戸荘」に膝掛けをプレゼントしに行きました。
5月に刈り取った羊の毛を洗い、草木染め、手紡ぎ、手織りとすべて手作業で膝掛けに仕上げた作品です。
この日はOHK、倉敷ケーブルテレビ、山陽新聞、毎日新聞と多くのメディアの取材も受けました。
生徒の感想より
・製作の過程は大変だったけど、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれました。ありがとう、大切に使うねって、言ってくださってとても嬉しかったです。
・おじいちゃんが裏も表もしっかりうなずきながら見てくれて、ありがとうといってくれたので、良かったと思いました。
・テレビや新聞社が来ていてびっくりしたけど、それだけ珍しいことをしているのだと思えて良かったです。

全国高校ロボット大会 H23年プレ大会

~桃太郎が日本を元気に!ロボット大会2012in岡山~

 12月26日(月)東岡山工業高校で全国高等学校ロボット競技大会H23年プレ大会が行われました。
 このロボット競技会は、今年11月10日(土)・11日(日)に行われる「全国産業教育フェア岡山大会」の中の企画で、今年の課題は、リモコン型ロボットと自立型ロボットを使って空き缶を集め、積み上げていく競技になります。岡山での全国大会ということもあって、桃太郎が鬼退治をするイメージでルールが決められています。
 本校からは、電子機械科3年生の遠矢君、芦内君、永井君、大山君がロボット名「ASUS」で出場しました。午前中の予選では、3位につけていたものの、最終結果は10台中6位でした。今後の予定は、8月に岡山県予選会が行われ、11月11日(日)に岡山武道館で全国大会が行われることになっています。

PTA挨拶運動

1月16日(月)~19日(木)の4日間、PTA役員による登下校挨拶運動が行われました。
保護者の方から、
「生徒が朝から気持ちよく挨拶してくれて、元気をもらいました。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
ただ、下校指導では自転車にツーロックをしていない生徒がいたので、ツーロックを徹底して欲しいとの意見が出ました。
この挨拶運動は来年度以降も学期始めに行う予定です。
目指せ!ツーロック100%

マイコンカーラリー中国地区予選

 12月4日(日)に山口県宇部市武道場でマイコンカーラリー中国地区予選が行われました。本校からは、電子機械科3年生の明石君、西尾君、國部君、尾崎君、小寺君の5名が参加しました。
 結果は、Basicクラスで、尾崎君が132台中43位、小寺君が69位でした。

短歌が新聞に掲載されました その10

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が紹介されましたので、紹介します。
【岡山歌壇】濱田棟人選 
  第71回
   くりごはん まつたけごはん おいしいな 食べることしか 考えてない
                       工業化学科2年 太田 隆揮
これからも掲載されてゆくように期待しています。

陸上競技部 高知県(桂浜)へ遠征

 1月14日(土)~15日(日)、高知市の桂浜で練習してきました。太平洋に面した海岸での他校との合同練習です。桂浜は、砂浜ではなく、細かい粒の石の砂利浜です。ですから、パワーがないと前には進みません。
 今回の指導者は、小松 隆志 先生(高知農業高校 陸上競技部 顧問)です。小松先生の専門は三段跳で、1994年アジア競技大会の銀メダリスト、2002年アジア競技大会の銅メダリストです。
 小松先生の砂利浜でのユニークな練習に出会って6年。毎年、この時期にお願いして練習をいっしょにさせてもらっています。

 今回、参加した学校は下記の通りです。
  高知農業高校 18名(男12人・女6人)
  高知農業高校 野球部 10名(男10人・女0人)
  倉敷工業高校 19名(男15人・女4人)
  鳥取西高校    6名(男 0人・女6人)
  鳥取商業高校  7名(男 2人・女5人)

 今回も小松先生の地形を生かした工夫された楽しい練習をすることができました。 今回の練習メニューは、こちら

 先週・今週と2回続けての大きな合宿では、本校陸上競技の選手たちの体も心も強くしてくれました。
来シーズンでの彼ら・彼女らの成長が今から楽しみです。冬季練習も中盤です。来シーズンのそれぞれの目標達成に向けて頑張りたいと思います。

冬季スポーツ大会

 1月17日(火)新生徒会執行部最初の行事でありながら、3年生にとっては最後の生徒会行事になる冬季スポーツ大会が快晴の冬空のもとで行われました。

バレーボール部 新人大会 結果

岡山県高等学校男女バレーボール新人大会

1月15日(日)
岡山一宮高校

ブロックトーナメント戦
 1回戦
  倉敷工 2  25-21
25-11
 0 岡山一宮
 2回戦
  倉敷工 0  12-25
 9-25
 2 倉敷商

県大会ベスト16でした。
次回の大会は,4月上旬の岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会備中支部予選会です。ベスト8に向けて頑張ります。

新年玉野市バドミントン大会結果

 1月15日(日)に玉野市総合体育館で第32回新年玉野市バドミントン大会が開催されました。
 B級リーグに出場した、堀 裕貴 君(2年)・真野敦史 君が全勝でみごと優勝しました。今後もさらに精進してください。おめでとう。

新人戦バスケ部報告

 1月14日(土)にブロック決勝戦と15日(日)に敗者復活トーナメントが倉敷商業高校と倉敷中央高校を会場にありました。
結果は以下の通りです。

ブロック決勝戦
 倉敷工業 53 10-24
17-24
14-18
12-27
93 岡山工業
敗者復活トーナメント1回戦
 倉敷工業 59 17-15
16-14
12-12
14-14
55 商大附属
敗者復活決定戦
 倉敷工業 62 12-25
19-16
21-21
10-35
97 岡山学芸館

 以上の結果となり6位でした。保護者をはじめOBの方々等応援いただきありがこうございました。この冬しっかり練習して春季大会に向け頑張って中国大会に出場できるように頑張って行こうと思います。

高円宮杯サッカーリーグ(1部)結果

1月15日(日)倉敷工業高校グラウンドにて1部リーグの試合がありました。
結果は次の通り。
   倉工A 6-0 操山
これで、2勝2敗となりました。
次節は、1月21日(土)13:00vs林野(岡山龍谷高校みの越G)
     1月22日(日)11:00vs津工(倉敷工業高校G)
と、連戦です。応援よろしくお願いします。

高円宮杯サッカーリーグ(2部)結果

1月14日(土)笠岡工業高校グラウンドにて第6節が開催されました。
結果は、次の通り。
  倉工B 3-3 玉島
先制点を奪われ、さらに同点にするものの直後に失点し1-2で後半へ突入する敗戦パターン。後半も失点し、1-3と、追い込まれましたが怒涛の攻撃で何とか同点に追いつきタイムアップ。勝ち点1を何とか奪うことができました。
これで、5戦3分2敗となりました。
最終節は、1月22日(日)12:00vs翠松(玉島高校グラウンド)です。
応援よろしくお願いします。

バレーボール部 新人大会備中予選会

岡山県高等学校男女バレーボール新人大会 備中支部予選会

12月23日(金)
笠岡市民体育センター

ブロック戦
倉敷工 2  25-20
25-20
 0 高 梁
倉敷工 0  20-25
19-25
 2 井 原

12月24日(土)
総社高校

代表決定戦
倉敷工 2  25-17
25-15
 0 玉 島

県大会への出場が決定しました。
次回の大会は,県高校男女バレーボール新人大会です。

1月15日(日)岡山一宮高校

ブロックトーナメント戦
第1試合 10:00開始  倉敷工 vs 岡山一宮
第3試合 【倉敷工vs岡山一宮の勝者】 vs 倉敷商業
です。よろしくお願いします。

第一種電気工事士 合格者数・率とも最高

平成23年度の第一種電気士試験の合格発表が1月11日(水)にあり、新たに61人が合格しました。
技能試験の合格率は100%(全国平均84.6%)と過去最高の良い結果を得ることができました。
技能試験の合格率はもちろん、第一種電気士試験合格率(93.8%)・合格者(61人)とも過去最高でした。

サッカー部 新人戦県大会組合せ決定!

1月29日(日)から平成23年度高校サッカー新人大会岡山県大会が開催されます。
組合せが以下の通り決定したのでお知らせします。

1月29日(日)8シードのため無し
2月4日(土)13:00vs興陽/総社の勝者(興陽高校G)
2月5日(日)13:00vs未定(東岡山工業高校G)
2月11日(土)13:00vs未定(カンコースタジアム)
2月12日(日)11:00三位決定戦、13:00決勝戦(カンコースタジアム)

短歌が新聞に掲載されました その9

本校国語科の取り組みの一つとして、短歌や俳句、川柳などの投稿を行っています。
朝日新聞の「岡山歌壇」に本校生徒の短歌が紹介されましたので、紹介します。
【岡山歌壇】濱田棟人選 
  第70回
   夕暮の 空はなんだか 寂しいな いつも見ている 風景なのに
                       電子機械科2年 若狭 祥典
これからも掲載されてゆくように期待しています。

陸上競技部 冬季合同強化合宿

 1月4日(水)~7日(土)の3泊4日で、玉野スポーツセンターに宿泊し、玉野スポーツセンターのグラウンドを中心に、深山公園や渋川海水浴場で練習をしました。
 今年も県内外の多くの学校が参加してくれました。その数は、15校245人(男子153人・女子92人)になります。
 参加校とその生徒数は下記の通りです。
  大塚高校[大阪]      男23人女13人(1/4~7参加)
  和歌山北高校[和歌山]  男14人女10人(1/4~7参加)
  舟入高校[広島]      男9人女7人(1/4~7参加)
  井口高校[広島]      男14人女6人(1/4~7参加)
  沼田高校[広島]      男16人女11人(1/4~5参加)
  徳山高校[山口]      男1人女6人(1/4~5参加)
  下関中央工業高校[山口]男6人女0人(1/4~7参加)
  明誠高校[島根]      男9人女5人(1/5~7参加)
  倉敷工業高校[岡山]   男12人女4人(1/4~7参加)
  美作高校[岡山]      男25人女10人(1/4~7参加)
  西大寺高校[岡山]     男12人女12人(1/5~7参加)
  高松農業高校[岡山]   男1人女2人(1/5~7参加)
  岡山商大附属高校[岡山]男7人女1人(1/5~7参加)
  邑久高校[岡山]      男0人女3人(1/6参加)
  津山高校[岡山]      男4人女2人(1/6参加)

 4日間とも天候にも恵まれ、大きなケガもなく、順調に練習をすることができました。
 1月4日は、午後から玉野スポーツセンターのグラウンドで、乗り込み動作をメインにした走りと手作りシャフトを使ってのトレーニングを行いました。
 1月5日の午前中は、深山公園で変形ダッシュとミニ駅伝大会を行いました。お昼休みの1時間に、味の素の方に食事(勝ち飯)についての講演をしていただきました。午後はサーキットトレーニングの後、投擲はタイヤ投げを、その他のパートは走り込みを行いました。
 1月6日は渋川海水浴場で砂浜練習を行いました。その夜は、夕食後40分ほど、大塚製薬の方に栄養について講演をしていただきました。
 1月7日は午前中に玉野スポーツセンターのグラウンドでフレキハードルを使った補強と往復走100m×20本を行いました。
 練習メニューの詳細は、こちら

 中国ブロック、近畿ブロックと地区は違いますが、新潟インターハイで多くの人が再会できるように誓いながら別れていきました。各学校に帰ってから各個人の目標に向かってお互い頑張ってもらいたいと思います。

陸上競技部顧問
長谷川昌弘

陸上競技部3名 中四国選抜合宿に参加

 12月25日(日)~28日(水) 3泊4日の日程で、広島市の広島広域公園陸上競技場(ビッグアーチ)において、日本陸連U-18ジュニア強化研修合宿の中四国ブロックの選抜合宿が開催され、本校陸上競技部から3名が参加してきました。
 参加した生徒は、下記の通りです。
 2年 機械科   増成 智也 (連島南中学出身) 走り幅跳び 
 2年 電気科   藤原 駿也 (新田中学出身)  三段跳び
 2年 工業化学科 田澤 良幸 (倉敷西中学出身) やり投げ

 中四国9県の上位者が参加し、すばらしい指導者のもと、良い合宿ができました。今回の会場の広島広域公園陸上競技場(ビッグアーチ)が中国大会の会場になります。新潟インターハイへ向けての最終関門の地になります。
 この合宿を機にひとまわり成長してもらい、それをチーム全体にも伝え、チームを引っ張っていってもらいたいと思います。

陸上競技部 顧問
長谷川 昌弘

製図コンクール(機械系)最優秀特別賞

第28回全国製図コンクール(機械系)最優秀特別賞受賞

 財団法人全国工業高等学校長協会主催の第28回全国製図コンクールにおいて、機械系部門で機械科3年生の浅野耕平君が最優秀特別賞を受賞しました。
 機械系部門は、三相誘導電動機に取り付けて渦巻きポンプを駆動するために使用するフランジ型たわみ軸継手について、伝達トルクを考慮しながら設計し、作図する課題に取り組みました。
 機械系においては、全国より53校3183名が応募があり、最優秀特別賞には9校9名が選ばれました。浅野君はその中の1名に選ばれました。