月別アーカイブ: 2022年11月

工業化学科3年生(実習)

11月30日(水) C3の実習で最後となるローテションの授業が始まりました。

3年間の集大成となるように、しっかりと取り組んでもらいたいです。本日はどの班も導入となる授業であり、生徒は実験実技に入るための説明をしっかりと聞いていました。

3年の担任でもある担当の実習では、ものづくりとして、樹脂を硬化させたペーパーウエイトの作成に取り組んでいます。樹脂に加える凝固剤の量がポイントです。加える量が多すぎると反応により発熱を起こすことで、完成品にヒビが入ってしまいます。しっかりと仕組みを理解し、自分の思い描く作品が製作できるでしょうか。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。

SOJA イルミネーション2022 作品完成!

1週間前にほぼ完成したイルミネーション、色の間違いや明るさムラなどの調整をして、ついに完成しました! #ギリギリ間に合いました。
電気科らしく電流の測定、危険な裏へ蓋を付け、6時間程度の耐久テストも行いました。
総社駅階段下で、12月1日~1月5日の17:00~22:00間、長期間&長時間点灯する予定です。
壊れず最後まで頑張ってくれると信じていますが、もし壊れたのを発見した場合はご連絡ください。直しに行きます。

倉工ルミナリエ🎄 点灯式が行われました。

11月25日(金)17:00~ 本校の正門ロータリーにて「第3回倉工ルミナリエ点灯式」が行われました。今回の式典には「スマートハウス」、「ミニ電車」の走行披露式も併せて行われました。また、式典前には工業化学科による「実験教室👩‍🔬」そして、式典に花を添える吹奏楽部による「ミニコンサート🎷」も行われました。天候にも恵まれ、地域の方々にもご参加いただきました。

生徒会執行部 事務局長 片山くんが語る🎥

生徒も寒い中!頑張りました。🤗 今年も、いい感じじゃ🎅

今年は新たに電子機械科3年生課題研究班製作「ミニ電車の走行披露」も行われました!😁

今年も登場!電気科3年生課題研究班製作「スマートハウス🏠」

まだまだあります!工業化学化による実験教室⚗

みんな待ってた!吹奏楽部によるミニコンサート🎺

 今年も見事に点灯しました!見事じゃ!🎅

更にもう一つ!書道部からの、あたたかいメッセージ💝

今回で3回目の倉工ルミナリエ🎄となりました。年々、LEDの数も増えています。地域の皆さんの、心に灯り❤と癒やしを感じていただければ幸いでございます。

M2Bの挑戦!!! 廃材からクルマfinal


お久しぶりです。M2Bです。とうとう最後の投稿です。
やっと全員集合の写真を撮り、最後のアップにこぎつけましたヽ(=´▽`=)ノ
御存知の通りこのコロナ禍、ちょっとでも体調崩せば学校にも来られない状況で、なかなか全員集合できず日ばかり過ぎておりました。
文化祭、結果は2位ではありましたが(やはり安全対策から生徒みんなが運転できなかったのが痛かったのでしょうか。)、クラスみんなで頑張って作成、みんなで納得の作品、に自分たちは満足。やりきった感がありました。担任からは金メダルです。
最後に載せきれなかった写真などをアップしたいと思います。今まで見てくださりありがとうございました❤







作成している人も、廃材を分解して使えるものを分別して取り出す人も、部品を作ったり加工したりする人も、みんないい顔。
そしてみんながそれぞれできること、すべきことを頑張って当日を迎えることが出来ました。やりきった!!たのしかった!!作るっていうこと、そしてまだ使えるものに新たな用途を考えるということ、出来ているものの仕組みを知るということ。みんなで様々なことを学ぶことが出来て本当にいい経験になりました。担任2人もものすごい経験を積むことが出来ました。付き合ってくださったM先生ありがとうございました。
M2Bの挑戦は大成功のうちに終えることが出来ました。廃材を提供してくださった方々、ご協力本当にありがとうございました。
以上、M2Bからの報告でした。またの機会がありましたら、よろしくおねがいいたします⭐🚘⭐

書道部:県総文祭書道部門出品

書道部です。
令和4年11月22日(火)〜27日(日)、県天神山文化プラザで行われた
「第46回岡山県高等学校総合文化祭書道部門」に倉工書道部も出品しました。
倉工書道部の今回のテーマは「初唐の三大家」。
九成宮醴泉銘、孔子廟堂碑、雁塔聖教序の3点の臨書作品を出品。
4月からの臨書学習で学んだことを披露させていただきました。

倉工祭文化の部:書道部展示

書道部です。
倉工祭文化の部では、テーマ「百花繚乱」の大作に取り組みました。
紺紙に華やかな作品になるよう工夫しました。いかがだったでしょうか?
また、書道選択者の作品も展示しました。

電気と光

機械科2年生の科目「機械工作」で特殊加工技術について学びました。

比較的新しい加工技術として「電子ビーム加工」と「レーザ加工」があります。機械科にも昨年度、文科省のスマート専門高校事業によってレーザ加工機が導入されています。

「電子ビーム加工」は真空中で「電気エネルギー」によって加工を行います。一方、「レーザ加工」は大気中で加工が可能であり、「光エネルギー」によって加工を行います。

ここで、電気と光の違いは何でしょうか。

電気は電子(素粒子)、光は光子(素粒子)です。

光子は、電磁力を伝えるエネルギー。光子は陽電子と電子にかわることもあります。光子はエネルギーで、質量はゼロ。しかし電子には質量があります。

20世紀初めにアインシュタイン(1879-1955)は、光の粒子である「光子(フォトン)」を提唱しました。現代物理学では、「光は粒子と波動の両方の性質を持つ」と考えられています。

岡山県第3回危険物取扱者試験願書の記入・提出

令和5年2月12日(日)に岡山市の岡山商科大学で3回目の試験が開催されます。
願書の配布と提出の受付中です。12月12日(月)までに資格検定推進室まで提出して下さい。

願書記入例  危険物願書記入チェックリスト

なお、願書は県内どこでも最寄りの消防署で入手できます。

競技間交流に参加しました

岡山県スポーツ協会主催の競技間交流がジップアリーナで開催され、本校から各競技団体から推薦を受けた選手が11名が参加しました。
午前中は岡山県ATの方からストレッチについてご指導いただきました。
ストレッチを丁寧に教えていただき、自分自身の体の可動域について確認することができました。

環太平洋大学の國友先生からトレーニングについての指導をいただきました。
大学生の協力もいただき、加速度特性について計測したり、トレーニングについて学ぶことができました。

昼食前に栄養指導を受け、食事をいただきました。食後に、様々な料理の見本の中から自分が何を選ぶかトレーにのせていき、計りにおいてチェック!バランスよくメニューを選択できているかどうかを判定してくれていました。日々の食事が自分たちの体を作ります。この研修で学んだことを今日から意識して食事をしていきたいと思います。

午後は、レイスポーツクラブ倉敷の講師の方にエアロビクスご指導いただきました。最初は軽快なリズムで楽しいダンスかと思いきや・・・過酷なトレーニングでした。
ですが、県内の様々な競技をおこなうアスリートの集まりということもあり、弱音をはくことなく最後までいい汗を流しました。また2月にも開催されるそうです!ぜひまた参加したいと思います。

最後に倉工から参加したボクシング部、ウエイトリフティング部、カヌー部の選手で集合写真を撮りました!
チーム倉工頑張るぞ!!

SOJAイルミネーション2022 作品ほぼ完成!

2022年12月1日(木)~2023年1月5日(木)に総社駅前から総社市役所にかけて開催される「SOJAイルミネーション2022」に出品する作品がほぼ完成しました。
パネル3枚を並べてみると痛恨のミスが!
パネル上部のKURAKOとSOJAの文字はクリスマスカラーの赤と緑にするはずが、左端のパネルは何とピンクに!
担当生徒によれば、パネルの裏に絵を写したとき、ピンクっぽい赤色チョークで描いたため間違えたと。
「まあいいか」という意見もありましたが、ものづくりに妥協は禁物。時間のある限り直します。
11月28日には総社市の担当の方が取りに来られるので、休日返上で直すことになりました。
完成したら、また写真を載せます。

天満屋クリスマススタイルの全貌が明らかに!

前回お伝えした「2022天満屋倉敷店くらしきクリスマススタイル」ディスプレイの詳細をお伝えいたします。
特にシルクスクリーンや羊毛フェルトの工程に注目してください。
全体写真の作品タイトルを参考にご覧になれば感動も倍増!

天満屋倉敷クリスマスディスプレー

今年もテキスタイル工学科の実習で制作した数々の作品を、天満屋倉敷店入口正面にクリスマスディスプレーとして展示していただけることになりました。
初日の11月16日には倉敷ケーブルテレビの取材も受けました。素敵な作品がたくさん展示してありますので、ぜひ足をはこんでみてください。

ウエイトリフティング部 岡山県高等学校新人大会

2022年11月12日(土)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子81kg級 第3位  大﨑 翔太(電子機械科2年)

今大会は、前大会の倉敷市民スポーツフェスティバルの反省を活かし、『今度こそ自己新記録に挑戦する大会』と位置づけ大会に臨みました。今大会は自己新記録を挙げることでき、満足のいく内容の大会になりました。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2022年12月11日(日)岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会の予定です。

ウエイトリフティング部 倉敷市民スポーツフェスティバル

2022年10月30日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
 男子81kg級 第1位  大﨑 翔太 (電子機械科2年)
 男子96kg級 第4位  松尾 光次郎(電子機械科1年)

今大会は、『自己新記録』に挑戦する大会と位置づけ大会に臨みました。怪我などの影響で自己新記録を挙げることはできませんでしたが、11月12日(土)に迫った、新人大会につながる良い大会となりました。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、2022年11月12日(土)岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会の予定です。

岡山県第2回危険物取扱者試験結果

11月11日に合格者の発表がありました。
本校の合格者数は次のとおりです。
 甲種     0名
 乙種1類   8名
 乙種2類   5名
 乙種3類   4名
 乙種4類   12名
 乙種5類   8名
 乙種6類   9名
乙種4類の試験合格率は10%に届きませんでした。今後の受験に対しては、充分な対策の後に受験しなければ合格が難しい状況です。

工業化学科資格取得状況

11月11日(金)に岡山県職業能力開発協会による技能検定成績優秀者の表彰式が行われ、化学分析(化学分析作業)3級に合格している工業化学科2年生の川越晶君が銀賞に選ばれました。昨年度と比較すると受験者が1名しかいない中で受賞できたことは素晴らしいと思います。来年度は受験者、受賞者ともに増えることを期待したいです。
10月23日(日)に本校を会場に行われた危険物取扱者試験の結果は乙4合格者が1年生1名、2年生3名と厳しい結果となりましたが、他の類では合格者も多数出ています。今回乙4受験者の中にはあと1問の間違いで合格できなかった人もたくさんいるので、2月の試験に向けて今度こそは合格できるように取り組んで行ってもらいたいです。
また、高圧ガス製造保安責任者丙種化学試験が実施され、2名が受験しました。

倉工祭 文化の部 開催中⑤

2日目です。本日は展示を中心とした日程です。各クラス、部活動等の力作揃いです。
⚡電気部の展示

機械科2年A組「メカニカルフラワー」の展示

機械科2年B組「廃材を利用した車作り」


倉工祭 文化の部 開催中⑥

まだまだあります!各展示ブースが熱い🔥
テキスタイル工学科3年 インスタ映え📸するコーナあり😁「アメリカンフォト 的あて 射的」

電気科2年A組「イルミネーション」テーマは「倉工里見八犬伝🏹」

電気科1年A組「ボウリング 射 輪投げ」秋祭りをイメージに屋台を作りました。🎪