株式会社日明舎様から写真ニュースパネルを寄贈いただきました。
図書館前の廊下に掲示させていただきました。大きな写真とともに簡単にまとめられたニュースが毎週更新されます。これからも楽しみに拝見させていただきます。
ありがとうございました。
電子機械科 3年生 実習風景
電子機械科です!
今回は3年生の実習で行っている「シーケンス制御」の授業風景です。
シーケンス制御とは、「あらかじめ定められた順序、または理論に従って制御の各段階を逐次進めいていく制御」です。身近に使われているものでいえば、自動販売機・信号機・エレベーターなど私達が普段利用しているものに使われています。
3年生では、その仕組を実習で学んでいます。自ら考えて取り組んでいます!
R3SEH講演会(久岡先生)
11月26日にフジワラテクノアート株式会社の久岡様に「固体培養」という演題で工業化学科の1、2年生を対象に御講演をいただきました。11月22日の研究成果発表会で指導助言をいただいた直後ということもあり、生徒も聞きやすかったと思います。
今回もオンラインの講演会となりましたが、基本的な用語の説明から始まり、現在利用されている技術の紹介や、既存の利用の仕方にとらわれなければ色々な活用方法がある事を伝えていただき、大変勉強になりました。
各種発表会に向けて
11月22日に校内成果発表会を終えたばかりですが、今度は1月に予定されている高校生テクノフォーラムや、工業化学科の課題研究発表会が控えているため、次なる資料作成に取り掛かりました。
発表内容がそれぞれ異なるため大変ですが、前回の発表会で得た経験からスムーズな取り掛かりが出来ました。年内には完成を目指す必要があるので、期末考査終了後からは放課後に残って作業する予定です。
また、前回の反応で発生した残渣をテキスタイル工学科へ引き渡すための準備もしました。
期間が空いたため臭いがしましたが、洗浄と乾燥により改善を試みています。
令和3年度 岡山県高等学校野球1年生大会
11月6日(土)~11月20日(土)
2回戦 11月7日(日) 於:北房球場
倉敷工業 000 000 000 │ 0
岡山東商業 031 010 01× │ 6
(倉) 桐岡 、片山 、加嶋 ― 高谷
11月7日(日)に行われた1年生大会は、岡山東商業に0対6で敗れてしまいました。
「 一心一意 ~ 迷わず・揺れずに・心を一つに ~ 」を1年生大会のチームスローガンとして以下のことを常に意識しながら日々練習に励んできました。
- 一人一人がチームの一員である自覚 = 何の為の自分であるか
- 一人一人が認め合い高め合う = 誰の為の自分であるか
- スペシャリストの育成。「個」の集合体が組織を創る。特定での深いこだわり、特定分野の専門家(プロヘッショナル、チームで一番・凡事徹底、責任感・自覚)
初戦で敗れ、目標を達成することはできませんでしたが、この試合を通じて多くのことを経験し学ぶことができました。そして、チームの課題がはっきりと見えてきました。
今後もスローガンを常に意識しながら、努力を積み重ねて成長したいと思います。
硬式野球部1年生主将 機械科 石原 琉輝
電気科のとある”いちにち”
今回は電気科3年生の実習を紹介します!!
テーマは「模擬送電線装置 最後の実習 が終わりました。~52年間ありがとうでした~」です。
電気科3年生の実習に「模擬送電線装置による電圧降下率の測定」という、なんだか難しそうなテーマの実習があります。
実際の送電線で実験が出来ればよいのですが、送電線は何万ボルト~何十万ボルトの電圧で電気を送っているので、実習では「模擬送電線装置」を使って実習します。
倉工の「模擬送電線実習装置」は昭和44年に産振設備として設置されて以来・・52年簡の長い間、倉工電気科の生徒を見守ってくれました。
この度IT専門科高校の予算措置が行われ、年度末までには新しい模擬送電線実習装置が入ります。
先週、3年生の最後の班が模擬送電線実習を行い、ラストの実習となりました。
最後の班となった生徒諸君は、実習装置の電源を落とす前に、「52年間 ありがとうございました」と心を込めてあいさつをしました。3年生の生徒諸君の目には涙が・・あったようななかったような!(^^)!
12月からは現在の模擬送電線装置の撤去作業が始まり、年明け1月~2月には新しい実習装置が設置される予定です。
スーパーエンバイロメントハイスクール電気科進捗状況10
11月22日(月)いよいよ活動の成果を発表するときがやってきました。
電気科では、電気工事士の取得に向けた実技の補習がはじまっており、放課後にあまり練習時間を取れませんでした。そのような中、一日20分集中して、2週間前から発表練習をしてきましたが、直前になって、発表者が不安になり、大急ぎで練習を行いました。
発表順は、工業化学科、機械科、電子機械科、電気科、テキスタイル工学科、工業化学科の順で、電気科は4番めの発表でした。他の科の生徒がとても上手に発表するので、自分たちもできるのか、不安で、大変緊張しましたが、なんとか無事に発表することができたと思います。
- 緊張の待ち時間
- 始まりました!
この経験は、貴重で、普通ではできないと思いますので、今後の生活に活かして行きたい思います。このような経験をさせていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
大型装置の安定運転(結果)
大型糖化装置を利用した実験についてようやく最初から最後まで一定の条件下で反応を終え、一週間アルコール発酵させてから蒸留塔で濃縮しました。結論としては以前に行った不安定な状態での実験の方がアルコールの濃度は高く、残念ながら良い結果にはなりませんでした。考えられる原因は原料の綿の割合、回転数、酵母の状態などが考えられますが、残渣の状態を見る限り本校の解繊も一つの原因かもしれないと思いました。今後は考えられる原因について検証していきたいと思います。
器械系保全3級校内補習最新スケジュール
技能検定機械検査3級外部講師講習会の案内
工業化学科 危険物結果報告
10月に本校会場で実施された危険物取扱者試験で、3年生1名(栁本将輝君)と、2年生7名(石川士恩君、甲野智拡君、近藤匠君、山条恭平君、藤田彩可さん、三宅大陽君、矢吹健悟君)が乙種全類合格となり、3年生は乙種全類取得者総数が12人になりました。引き続き甲種の合格も目指してもらいたいと思います。
1年生が受験した乙種第4類については合格者が6名と、残念ながらここ10年の間で最も少ない結果になってしまいましたが、先輩たちの頑張りに負けないよう次の2月にはたくさんの合格者が出るよう願っています。
E2AB SDGs〜企業の現在の取り組みを学ぶ〜
こんにちは。先月、みずしま財団の塩飽先生のご講演をはじめとして電気科2年生の保健の授業では環境について学んでいます。
いつもは教室で担当教員から授業を受けるのですが、この取り組みは生徒が自ら主体的に取り組む事を第一目的とし、社会の動向を知るために企業のSDGsの取り組みを調べています。
授業では、図書館を利用し、司書の先生からアドバイスを頂きながら本やインターネットの情報をどのようにまとめるかと、奥付の必要性をご教授いただきました。
また、県内企業を中心にSDGsの取り組みをされている企業がどれだけあるのか、そしてどのような取り組みをしているかを調べました。その中で、直接企業に訪ねてみたい内容をピックアップし、お手紙でインタビューをお願いしました。
多くの企業の方々からご協力をいただき、ZOOMや電話、書面での対応で現場の声を伺うことができました。ご協力ありがとうございました。11月19日現在でご協力いただいた会社は以下のとおりです。
倉敷ケーブルテレビ株式会社
服部興業株式会社
岡山トヨタ自動車株式会社
トンボ株式会社
テレビせとうち株式会社
岡山国際ホテル
このような取り組みを来週も引き続き行い、グループごとにレポートにまとめて行く予定です。初めてのZOOMにドキドキしながらも、しっかりと準備して臨む生徒たちの様子を見て、担当教員からもとても生徒たちが頼もしく感じました。
残念ながら、取材ができなかったグループもありますが、しっかりインターネットや会社のCRCレポートなどを参考に調査を進めています。
インタビュー後に、担当教員との打ち合わせや確認を行いました。
また、岡山トヨタ自動車株式会社のZOOM会議には、これから受験を控えた3年生も参加させていただき、学ぶ機会をいただきました。大学受験でもSDGsのことについて面接等で問われることが増えてきているようで、生徒も一生懸命学んでくれました。
KURASHIKI Xmas style
テキスタイル工学科、2年生、3年生の実習で制作しました。
天満屋倉敷店で11月17日(水)〜12月25日(土)の期間展示しています。
是非、見に来てください。
ウエイトリフティング部新人戦の結果
大会名:令和3年度岡山県高等学校
: ウエイトリフティング競技新人大会
期 日:11月13(土)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場
<結果> スナッチ C&J トータル
男子
67kg級 田中 悠登(E2) 85kg3位 98kg2位 183kg2位
73Kg級 大﨑 翔太(D1) 51Kg6位 62Kg7位 113Kg6位
81kg級 田村 彩人(D1) 61kg3位 80kg3位 141kg3位
81kg級 森 将太(M1) 58kg4位 72kg5位 130kg5位
96kg級 片山 友喜(D1) 76kg2位 96kg2位 172kg2位
団体戦第3位
各校新体制になり、新人戦のシーズンがやってきました。
我が倉工も調整を経て、大会に臨みました。
倉敷フェスティバル同様にかなり多くの自己新記録が更新されました。
1年生、今年度は試合がないかもしれません。冬に力を溜めます。
がんばるぞー!!
電気科課題研究ロボコン班活動報告(22)
倉工祭(文化の部)も終わり、2学期も残り少なくなりましたが、ロボコン製作の残りの作業は、なかなか少なくなりません。やはり、今までの製作段階の少しの寸法のずれが、スムーズな動きをできなくしています。
今まで、目分量!?で取り付けていたところを定規で寸法を測り直して、再度穴あけを行いました。
- いまさらですが定規投入
- テープで仮止め
- 小型ドリル投入
- 本当に完成するのか?
急がば回れ
すこし、焦りが見えてきましたが、最後までがんばりますので応援よろしくおねがいします。
電気科 SOJAイルミネーションパネル完成
電気科の課題研究で4月から製作していた「SOJAイルミネーション2021」に出品する作品がやっと完成しました。
「コロナに負けない不屈の光で総社を満たそう!」のテーマの元、約2,750個のLEDを使用した大作になりました。
予期せぬハプニングやトラブルもありましたが、みんなで知恵を出し合い、なんとか間に合わすことができました。
今後は、耐久テストや不安箇所の補強等を行い、月末に総社市にひきわたす予定です。
今年度の「SOJAイルミネーション2021」は、12月1日(水)〜1月5日(水)まで総社駅前広場を中心に行われますので、ぜひ御覧ください。
電子機械科 クリスマスイルミネーションの製作第2弾
電子機械科3年生によるクリスマスイルミネーションの製作も佳境に入り、それぞれが形になってきました。 形になることで今まで見えてこなかった色々な想定外の問題が勃発し、みんなでアイデアを出しながら一つ一つ解決しています。 しかし、唯一大きな壁が急に現れ現在、手を変え品を変え壁を乗り越えようと取り組んでいます。 色々なことが起こるのが「ものづくり」。 大変さもありますが楽しさもあります。課題研究を通じて、ものづくりの楽しさをどんどん体験してもらいたいと思っています。
機械科2年生機械工作で学ぶ言葉
機械工作では、製品を生産するための技術を学びます。
次の略語は何を意味するかも勉強します。
<CAD><CAM><CAE><RP><CAT><FMS><CIM><CE>
これらは、それぞれ
<コンピュータ支援設計><コンピュータ援用生産><コンピュータ支援エンジニアリング><三次元造形技術 ラピッドプロトタイピング><計算機援用試験・検査システム><フレキシブル生産システム><コンピュータ統合生産><コンカレントエンジニアリング>
いろいろな工夫をしながら、生産現場では新しい製品を開発しています。
電子機械科3年A組 文化祭2日目
本日、文化祭2日目が行われました。
電子機械科3年A組の展示いかがでしたか?
メリーゴーランドに乗った方、スリル満点かつ生歌でのバックミュージックを堪能いただけたでしょうか?
観覧車やガチャガチャなど盛りだくさんの展示物、皆さんとともに楽しめてよかったです。
高校での楽しい思い出をまた1ページ増やす事ができました。次は球技大会、優勝目指して頑張ります。
工業化学科資格関係報告
11月9日に岡山県職業能力開発協会による技能検定成績優秀者の表彰式が行われ、化学分析(化学分析作業)3級に合格している10名のうち5名が対象となり、銀賞に3年生の清水香穂吏さん、2年生の石川士恩君、銅賞に3年生の稲角圭祐君、竹熊彩香さん、藤原翔君が選ばれました。一度に5名が受賞することは倉工の工業化学科としては初めてです。惜しくも金賞は逃してしまいましたが、来年度も多くの受賞者が出るよう後輩には頑張ってもらいたいと思います。
- 2年生の石川君
- 3年生の稲角君、藤原君、清水さん、竹熊さん
また、10月9日に2級ボイラー技士の試験が実施され、2年生の石川士恩君と三宅大陽君の2名が合格しました。
危険物の合格発表もあるので、合格状況が分かり次第報告します。