2020年度 硬式野球部3年生引退試合

11月29日(日) 於:北房球場

晴天の下、北房球場で硬式野球部3年生(平成30年度入学)の引退試合が行われました。
甲子園を目指して一緒に汗を流した仲間との最後の試合でした。
思いっきり野球を楽しみました。もう二度とこの仲間たちと一緒に野球をやることはないと思うと、寂しい気持ちでいっぱいでした。
私たち34名は硬式野球部の活動を通して多くの経験をし、人として大きく成長することができました。
高校野球最終章ではコロナウイルスの影響で思うように野球をすることができませんでしたが、この期間を通して当たり前にできていることが、当たり前ではないということに気付くことができました。
1・2年生は、またいつ野球ができなくなるかわからないので、1分1秒を大切にしてチームとして目標に向かって一生懸命努力してください。
監督さんをはじめスタッフの皆さん、愛のあるご指導ありがとうございました。「ダメなことはダメ。」という本当のやさしさを知ることができました。
最後に保護者の皆さん、私たちが野球に打ち込めるよう、球場の予約や送迎をありがとうございました。
真剣に向き合ってくれた人にどれだけ感謝して恩返しができるか。
これから恩返しができるように自分を成長させようと思います。きっといつか恩返しができる日がくると思います。
4月からは一人一人が社会に出て行きます。もっと人として成長するのでこれからも見守ってください。
3年間、背中を押してくれた両親には感謝しています。
ありがとうございました

硬式野球部主将 電気科3年 久保田 真吾

技能検定化学分析作業3級合格に向けて

例年夏に試験が実施される技能検定の化学分析作業ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により前期日程は中止となり、後期日程で実施されることになっています。
現在は12月19日の実技試験に向けて放課後補習に取り組んでいます。期末考査があるためしばらく間が空くことになりますが、合格に向け頑張ってもらいたいと思います。
なお、筆記試験は2月になるので、そちらへ向けてもコツコツと進めてもらいたいです。

ミニ文化祭2020 終盤

11月9日(月)から始まった「ミニ文化祭2020」ですが、残すところ2週間となりました。
コロナの影響で例年の文化祭が開けなかったため、展示の部については「それぞれの団体ができることをする」という形で活動しています。
期間終盤となった今週は、校内の色々なところが装飾されています。通りかかる時に、ぜひ眺めていってください。

●作品一覧●
M3A&M3B SL 正門前ロータリー
M2A&M2B&D2A&D2B SDGs〜私たちにできること〜 1棟3階・4階
T2 てぃーにの日常 2棟2階
保健委員会 感染症を予防しよう 合併教室
図書委員会 部活✕オススメ本
THE E(電気部) THE E 食堂前廊下東
テキスタイル部 テキスタイル部やってまーす! 合併教室
写真部 コロナに負けるな! 2棟2階
書道部 書道部展示 正面玄関ピロティー
書道選択者 刻字作品 書道教室

ヒートポンプ 機械科2年生「原動機」授業

私たちは、家庭や学校で、毎日エアコンを使い、快適な温度環境で暮らしています。
ところで、どうしてエアコンで室内の温度を下げたり、上げたりできると思いますか?
機械科2年生「原動機」では空気調和で、「ヒートポンプ」を学びます。
ヒートポンプは、熱を汲み上げる装置です。「冷媒」と呼ばれる物質を介して暑い夏場の外気や、冷たい冬場の外気から熱を奪ったり、吐き出したりしています。

電子機械科課題研究その2 マイコンカー製作班

電子機械科では、3年で課題研究をしています。
(D3A木曜日1~3校時、D3B木曜日4~6校時)
ここでは、その様子を動画で紹介したいと思います。

○マイコンカー製作班目標
白色のラインをトレースする車を作っています!
複雑なコースを少しでも速く走れるようにチャレンジしています!

動画はこちらです

今後も、各課題研究の様子を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください!!

電気科3年課題研究(ロボコン班)製作16回目

前回の作業の不備を直し、基盤などの取り付けを行いました。今回は、失敗もなく、みんなで協力して作業をしました。しかし、細かな修正など、どうしても授業時間内には出来ない作業もあります。その部分は、放課後などの時間を利用して作業をします。
電気科では、電気工事士の実技の補習をしています。私達も第1種という上級の資格を目指して補習を受けています。そのため、作業の開始時間は17時ごろからになってしまいますが、40分程度と作業時間を決め、作業効率を上げて完成を目指してがんばります。期末考査もがんばります!

電気科のとある”いちにち”

今日のタイトルは・・・「合格するぞ!!!~合格に向けてラストスパート中~」です(*^▽^*)
第二種電気工事士の実技試験が12月12日(土)、第一種電気工事士の実技試験が12月20日(日)に実施されます。
将来、電気の世界で活躍する予定の生徒諸君にとって、工事士の資格はぜひ持っておいてほしい資格です。
10月下旬から放課後の時間を実技の補習に充てて、毎日頑張ってきました。最初は時間内に作品を完成させることができなかった生徒諸君も、補習で練習を重ねることでずいぶん上達しています。来週には期末考査もありますが、資格試験と期末試験の両立を頑張って、ぜひとも合格してほしいと思っています。
また、補習の終わりの片づけの際には、自分のことが終わると、友達の片づけの「てごう」が自然とできるようになりました。他にも、見ていて気持ちの良い行動ができるようになるなど、「電気工事士の補習を通して”人として”大きく成長している」と感じています。

倉工ルミナリエ点灯式!

11月27(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「倉工ルミナリエ」の点灯式が行われました。
吹奏楽部の演奏の後、ご来校くださいました方々と、本校有志の生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーに明かりが灯されました。
コロナ禍収束の願いと、現在頑張っていらっしゃる方々へのエールの気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。
なお、本日の様子は明日の「KCTニュース」で放送予定ですので、よろしければぜひご覧ください。

電気科3年課題研究(ロボコン班)製作15回目

いよいよ完成と思いましたが、作業の不備を発見し、再度、基盤の取り付けを行いました。また、発表用のスライドに 、今までの製作過程の写真をまとめる作業を行いました。
次こそは完成したいです。

現在の糖化の様子

今年の研究内容をまとめる時期に入り、酵素の量、タイミングなど再現性の確認を進めています。考査や学校行事の関係で年内の授業はあと1回しかなく、前回上手く利用できなかったモレキュラーシーブの実験や濃縮方法の検討などやるべきことが残っているのでスムーズに進めていきたいと思います。
初期のころに比べ糖化後の残渣の状態はずいぶん変わり、原形はほとんどない状態になっています。

SOJAイルミネーションパネル完成!

電気科課題研究で製作していた「SOJAイルミネーション2020」に出品するLEDイルミネーションパネルが完成し、先日総社市役所の担当の方に引き渡しました。
今年はコロナで不安な気持ちを少しでも明るく、見てくれる人が笑顔になってくれるよう願いを込めて、「コロナに負けるな!」「がんばれ そうじゃ!」という文字とともに、星やハートをあしらっています。
点灯時間が長い上に、新たな方法で点灯させていますので、壊れないことを祈るばかりです。

点灯期間は2020年12月1日(火)~2021年1月5日(火)の17:00~22:00まで、毎日点灯されます。
本校の作品は、昨年と同じ、総社駅階段下に展示されます。
総社方面に行かれた際にはぜひご覧ください。

倉工ルミナリエ🎄準備が始まりました!

11月26日(木)電子機械科3年生の課題研究 小山先生班制作のXmas🎅イルミネーションが完成しました。明日の点灯式に向け、準備を進めています。「倉工ルミナリエ」として地域を癒やし、コロナ禍の終息を願って校門正面の庭園に設置します。ぜひ、御覧ください。

クラス対抗全員リレー大会 追加放送

本日(25日)の「KSBスーパーチャンネル」で放送があったリレー大会の様子ですが、明日の放送も決定しました。下記の時間で流れる予定ですので、よろしければ、ぜひご覧ください!
日 時:11月26日(木)23時過ぎ〜
番組名:「setonaiKAI NEWS」(報道ステーション終わり)
その他:AIアナウンサーがニュースを伝える少し変わった番組です。

電子機械科3年生 授業風景

電子機械科3年生の授業風景を投稿します。
今回は、製図の授業です。
今、3年生の製図では「卒業製図」を作成しています。
苦戦しながらも少しずつ書いています!
授業も段々と少なくなっていますが最後まで頑張ります!
 

倉工祭体育の部 クラス対抗リレー の取材がありました

11月25日「倉工祭体育の部 クラス対抗リレー競技」の取材がありました。
本日の、2時間目 機械科3年生の体育の時間です。KSB 瀬戸内海放送の方が2名来られ、取材をしていただきました。生徒、担任の皆さんも、おそろいのオリジナルシャツを着ての競技となり、大変盛り上がりました。
最後に全員の記念写真と生徒代表インタビューもあり、3年生にとっては最後の体育大会での良い思い出となりました。
なお、この模様は本日の15:15からの「KSBスーパーJ チャンネル」の中で放送されます。

10月試験による乙種危険物全類取得者

10月に本校会場で実施された危険物取扱者試験で、3年生3名(大森息吹君、中務海聖君、森本瑛大君)と、2年生7名(秋山陽祐君、岡本蒼人君、清水香穂吏さん、竹熊彩香さん、立石魁君、中田奏大君、藤原翔君)が乙種全類合格となり、3年生は乙種全類取得者総数が13人になりました。3年生にとっては就職試験の時期との兼ね合いもあり、受験すること自体が難しかったため、こうして成果が出たことは素晴らしいと思います。
しかしコロナ禍で受験の機会が限定されてしまった影響もあり、本校として10年連続甲種合格者が出ていましたが、このままでは記録が途切れてしまいそうな状況になっています。今年度も残り少ない受験の機会ですが、先輩からの記録を何とか繋いでいってもらいたいと思います。

ウエイトリフティング部 新人戦結果

大会名:令和2年度岡山県高等学校
:ウエイトリフティング競技新人大会
期 日:11月14日(土)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<男子>          スナッチ  C&J   トータル
61Kg級  田中 悠登(E1) 66Kg4位 78Kg4位 144kg4位
67Kg級  三村 涼太(C1) 45Kg6位 58Kg7位 103Kg6位
<女子>
49kg級  守屋 妃菜(M1)  40kg1位 45kg1位 85kg1位

岡山県新世代の新人戦の幕開けです。
倉敷工業高校は3名でこの試合に臨みました。
しかし会場には3年生も駆けつけてくれ、全員で力を合わせての新人戦となりました。
試合の難しさ、楽しさを再認識したことと思います。
倉工ウエイト部、これからも精進して参ります。

SEH講演会(滝澤先生)

11月20日にスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業の共同研究者である岡山理科大学の滝澤昇先生に「微生物はミクロの化学工場」という演題で御講演をいただきました。新型コロナウイルスの影響により今回もオンライン講演会となりました。微生物の分類からその働きに至るまで、具体的な例を示していただきながら難しい内容を分かりやすく説明していただきました。

工化1年生 乙種第4類取得

今年も工業化学科1年生は危険物乙種第4類の全員合格を目指して9月から放課後を中心に毎日取り組みました。
例年と違って就職試験が10月になったため担任以外の先生や3年生の力を借りることは出来ませんでしたが、様々な場面を通じてコツコツと長期間取り組むことが出来たので、試験直前には多くの人が合格できるレベルに達していました。
受検結果は36名中14名の合格でした。多くの生徒があと1問~2問合っていれば合格に届いていただけに、悔しさの残る結果ですが、次こそは頑張って合格を目指してもらいたいと思います。また、今回合格した生徒には全類取得を目指してほしいと思います。

脱水剤と霧化分離による濃縮結果

糖化~発酵にかけては様々な実験を繰り返してきてある程度の結果は得られるようになってきましたが、出来たアルコールの濃縮に関しては色々と試している段階です。今回は脱水剤としてモレキュラーシーブを用いた後、霧化分離して回収した液を分析してみましたが、結果としてはそのまま霧化分離したサンプルとアルコールの濃度は変わりませんでした。アルコール試薬でも試してみたのですが、モレキュラーシーブの使い方が良くなかったのかこちらも効果が見られませんでした。最終的には蒸留になるかもしれませんが、蒸留に頼らない濃縮方法をもう少し試していきたいと思います。