1月27日(土)、3月に行われる全国選抜大会の岡山県予選が関西高校で行われました。
本校からは、ピン・フライ・バンタム・ライトウェルター級にエントリーし、決勝進出をかけて他校の精鋭としのぎを削りました。
新人大会の優勝者や準優勝者と互角以上の戦いを繰り広げ、全階級で決勝への切符を手に入れました。
決勝の応援もよろしくお願いします。
1月27日(土)、3月に行われる全国選抜大会の岡山県予選が関西高校で行われました。
本校からは、ピン・フライ・バンタム・ライトウェルター級にエントリーし、決勝進出をかけて他校の精鋭としのぎを削りました。
新人大会の優勝者や準優勝者と互角以上の戦いを繰り広げ、全階級で決勝への切符を手に入れました。
決勝の応援もよろしくお願いします。
1月20日(土)、一般社団法人カヌーホーム主催の第4回オンラインエルゴ選手権大会に参加しました。
エルゴというのはエルゴメーターの通称で、水上での動きを陸上のトレーニングで再現し、漕力を測定するための器具のことです。カヌー競技専用のエルゴメーターがあり、本校には4台あります。今大会では1000m、500m、200mでタイムを競います。各拠点で台数に限りがあるので複数回に分けて行います。
オンラインで開会宣言がありました。
1000mから始まりました。
漕ぎ終わってカメラの前に揃ったチームからインタビューを受けました。自己ベストを更新できたと答えていたのが印象的でした。
500mでは高校生男子カヤックの風早瑛太君が3位でした。
リレーは上村、畠山、田辺、風早組で挑み3位でした。
200mでは中学生女子カナディアンの風早美咲さんが2位でした。
地域間交流では岡山県がB’zの稲葉さんの出身地ということで、津山駅で流れる曲の話題になりました。部員は返答に困っていたようで世代間ギャップを感じました。他県では特産品などの話題になっていました。その後、抽選会があり、3名の部員が当選しました。
本校カヌー部としては、現3年生が1年生のときに参加した第2回の大会以来の参加になりました。当時はコロナ禍で県外合宿ができない中で、県外の選手と競ったり交流したりできる機会として参加しました。現在コロナ禍のような制限はないものの、今回も時間的費用的に県外合宿が思うようにできない中での参加となり貴重な機会になりました。陸上のエルゴではありますが、上位の選手との差が明らかとなり、選手は全国の中での自身のレベルを把握できました。冬季の今後の練習のモチベーションが向上することを期待しています。
大会ホームページ(YouTube配信のリンクあり)
https://sites.google.com/view/canoehome2024
1月31日(水)、ピュアリティまきびにて岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。
本校からは専門部優秀選手として、軟式野球部の難波くんが受賞しました。
3年間の努力がこの結果に繋がったのだと思います。
おめでとう!
今回のタイトルは「東京から講師の先生を招いて電気エネルギーの勉強をがんばりましたああああ」です。
令和6年1月30日(火)5,6限の総合的探究の時間に、電気科2年生を対象に講演会を行いました。
電気科では「様々な電気分野の話を聞くことで、電気に関する知見を広げて専門性を深め、自分の将来を選択する際の一助とする」ことを目的に講演会を実施しています。
今回は(一社)日本原子力産業協会から江尻寿延氏を講師に迎え、「一緒に考えませんか エネルギー・環境のこと」と題して講演をいただきました。
講演の最後には江尻先生の仕事の経験から学ばれたことをお話しいただき「夢をあきらめないで最後まで頑張ることが大切」という応援メッセージをいただきました。
閉会行事では、生徒を代表して 妹尾 岳音 君(倉敷市立南中学校出身)が「講演を聴いて、日ごろあまり意識していなかったエネルギー問題についてしっかり考える大人になりたいです」など感想とお礼の言葉を述べました。
1月31日(水)1時間目〜3時間目の時間帯で、本校の機械科2年B組が「キューポラによる融解実習」に取り組みました。1500℃以上に溶けた鋳鉄を、砂型に流し込み(鋳込み)様々な形のものを作ります。この実習の歴史は古く、機械科の卒業生にとっては思い出深い実習の一つになっています。
炉の火を絶やすな!チーム倉工は、今後もこの伝統技術を伝えていきます。
こんにちは、テキスタイル工学科です。
1月30日(水)倉敷市児島に本社を置く株式会社ジョンブルの取締役専務 菅野伸哉様、総務部課長 横井英樹様、本校OGの矢吹結衣様をお招きし、社会人講演会を開催しました。
講話は、デニムとジーンズの違いを問うところから始まり、その特徴や歴史、どのようにして日本に普及していったのか、また繊維業界における課題や職種、そこで実際に行われていること等、多岐にわたってお話を聞くことができました。
倉工のファッション技術科(現テキスタイル工学科)を卒業後、ジョンブルに入社し7年間縫製に携わっておられる先輩の矢吹様からは、高校生の頃の話も聞くことができました。進路を決めた時期や、持っておくと使える資格など、生徒の質問にも直接答えていただきました!
生徒一人ひとりの、よりよい進路選択の一助になればと思います。
令和6年1月29日(月)15:30 東京2020オリンピック 競泳女子4×200mリレー代表の、増田 葵さんのお母様がお見えになり、オリンピック出場の記念品を贈呈していただきました。
増田さんは本校、ファッション技術科(現 テキスタイル工学科)を平成26年に卒業され、近畿大学に進学されました。現在は「カンコー学生服」に所属されています。もちろん、競泳も近畿大学を拠点にパリオリンピックを目指してトレーニング、海外遠征など精力的に活動されています。
1月26日PM、横浜中華街で絶品中華料理に舌鼓、その後散策となりました。これより岡山への帰路につきます。18時頃岡山着となります。生徒たちの満足した姿、思い出を楽しそうに語る姿をお待ち下さい。
1月26日AM、鶴岡八幡宮に到着しました。生徒たちは写真撮影後、近辺の散策へ。出店のお肉や鳩サブレーに舌鼓を打っていました。
インフルエンや新型コロナウイルスに十分注意し、3学期を乗り越えましょう。
資格検定ニュース。今回は「学びの手法」について考えました。
次のリンクをご覧ください。
無事に岡山駅に到着、解散しました。
関東方面の最後は横浜中華街に行きました。みんなで中華のコースを食べ、その後散策しました。買い物している生徒以外にも、昼食にコース料理を食べているのに出店で食べ物を買っている生徒が多く驚きましたが、楽しそうにしていたのが印象的でした!
さて長いようで短かった修学旅行ももうすぐ終わります。帰りの電車の中は行きのときと違って寝ている生徒が多く静かです。疲れも溜まっていると思うので、しっかり休みましょう。
新千歳空港に着いてみると、岡山便が20分遅れの14:45発着になっていました(°_°)。ですが、昨日の岡山便は1時間遅れだったと聞いて、大荒れの北海道ではまだ良い方かもしれません(^。^)。間も無く岡山に向けてテイクオフ!
生徒の皆さん、お疲れ様でした。この旅で学び、成長したことを次のステージで活かして頑張って下さい。z٩(^‿^)۶
場外市場から定刻の9:30に出発しましたが、高速道路の渋滞の為、千歳空港の到着13:00頃になってしまいました。(´・_・`)保安検査後に出発ロビーで、少し土産を買う時間を確保出来そうです。
横浜中華街で中華を満喫。
鶴岡八幡宮に参拝してきました。
鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」など様々なご利益があるとされており、
自らの進路を決定する大切な年に、ひとりひとりが勝ち抜けるよう祈願してきました。
10時に鶴岡八幡宮に到着しました。本堂で参拝して小町通りを散策し、買い物や食べ歩きを満喫していました。
これから横浜中華街に昼食に行きます。
8:25ホテルを出発しました。一路、札幌場外市場に向かいます。海産物等の買物になります。
この後、9:30出発で新千歳空港へ向かいます。
60周年スローガン
「One Team 〜これまでの感謝とこれからの未来へ〜」
株式会社メレック様の創立60周年記念事業で未来の日本を担う
倉敷工業高校の生徒のために、プロジェクター、書画カメラ、スクリーン
を寄贈していただきました。
㈱メレック様は自動ドア、エレベータなどの建物設備の設置、保守管理を
されており、本校の卒業生も活躍しています。倉敷市内の商業施設や総合病院等
にも㈱メレック様の設備が設置されていますので、皆さんも知らず知らずのうちに
お世話になっています。
製図の授業などで活用させていただきます。
寄贈品のお陰でとても説明しやすく、分かりやすくなりました。
この教室で学んだ生徒が社会で活躍する日を楽しみにしています。
1月26日(金)6:30 修学旅行も最終日となりました。生徒の皆さんも、スキー・スノボ研修に札幌市街自主研修等盛りだくさんですの行程に満足の様子です。本日の朝食も北海道らしいメニューです。もはや、我が家の朝食のような安心感( ^ω^ )。スタッフの皆さんありがとうありがとうございます