投稿者「kurako100」のアーカイブ

令和5年度 第2学期 終業式 ・表彰披露 が行われました。

12月22日(金)体育館にて4年ぶりに全校生徒・教職員が集い、終業式が行われました。終業式では、横田校長から式辞があり、今年の締めくくりをしていただきました。


終業式の最後には、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱を行いました。全校で歌う機会がないためか、声は少し小さいように思いました。卒業式では大きな声で歌えるように頑張りましょう。

その後、進路課 戸田先生、教務課 原囿先生、生徒課 髙田先生から冬休みの諸注意がありました。寒い体育館でしたが、生徒の皆さんは集中して話を聞いていました。

また、本日は終業式に先立ち表彰披露・全国大会壮行式も行われました。TEAM 倉工の頑張りを伝えることができました。

今回の表彰・全国大会の出場は次のとおりです。
【表 彰】
軟式野球部
 第36回秋季中国地区高等学校軟式野球大会 優勝
 令和5年秋季岡山県高等学校軟式野球大会 優勝
卓球部
 令和5年度岡山県卓球協会加盟団体戦(一般の部) 優勝
ボクシング部
 令和5年度岡山県高等学校体育連盟ボクシング新人大会
  男子Aパート ピン級 優勝 機械科1年生 池田 龍飛
 令和5年度岡山県高等学校体育連盟ボクシング新人大会
  男子Bパート ライト・フライ級 優勝 電気科1年生 三宅 喜道
 令和5年度岡山県高等学校体育連盟ボクシング新人大会
  男子Bパート バンタム級 優勝 電気科1年生 池田 龍飛
カヌー部
 第24回岡山県高等学校カヌー新人大会
  カナディアン シングル 優勝 電子機械科2年生 平田 純也
 第24回岡山県高等学校カヌー新人大会カヤック ペア 優勝
  電子機械科2年生 田辺 政弥  機械科2年生 上村 悠月
善行少年表彰  カヌー部員
冬季球技大会 優勝クラス
 機械科3年B組  電子機械科2年A組  電子機械科1年A組

【全国大会 出場】
 令和5年12月23日(土)~24日(日) 三重県津市 津グランドボウル
  文部科学大臣杯第30回全国高等学校対抗ボウリング選手権大会 団体(2名) 出場
  電子機械科2年生 石川 留偉  工業化学科2年生 滝澤 勇哉

明日から生徒の皆さんは、冬休みとなります。体調に気をつけ、良い年を迎えてください。
3学期始業式は1月9日(火)になります。元気な姿で会いましょう!

美術部 活動報告4

今夏のことですが、「令和5年度岡山県歯科保健図画・ポスターコンクール」に4名の部員が制作、応募しました。
結果、なんと全員入賞!
そして本ポスターコンクールで最上位となる賞に、テキスタイル工学科1年 荒木香穂さん が選ばれました!おめでとうございます!
「令和5年度岡山県歯科保健図画・ポスターコンクール」
 【特選】テキスタイル工学科 1年 荒木香穂
 【入選】テキスタイル工学科 1年 上真幸子
 【佳作】工業化学科 2年 島井莉菜、テキスタイル工学科 2年 橋田優李


今年は特にいろいろなコンクールへ応募してきました。入賞できた人が増えて、部員は大きな自信になったり、部員同士、結果に刺激を受けたりした一年でした。
そして1年間の集大成を発表する場「岡山県高等学校美術展」も来年1月下旬に迫っています。展覧会に向けてあと少し、頑張っていきたいと思います。

競技間交流事業に参加しました

岡山県カヌー協会の推薦を受けて、11月23日に玉野市で開催された令和5年度第1回競技間交流事業にカヌー部員が参加しました。
3グループに分かれてアイスブレイクをした後、2グループに分かれて様々な競技の選手と同じ課題に取り組んだり、メンタルの座学を受けたりしました。
競技が違うので活躍する場所は異なりますが、たった一日の活動で、競技を超えた人間関係も作れたようです。

第2回強化練習会

11月12日〜13日、カヌーホーム代表理事で日本カヌー連盟ジュニア強化委員長の尾野藤直樹氏をお招きして第2回強化練習会を行いました。
通常の練習を見てもらった後、フォームの指導を受け、指導前のフォームと指導後のフォームの違いを意識しながら水上で実践しました。
最後にメンタルを鍛えるトレーニングをしました。
中国新人戦後にオフシーズンに入りましたが、このような機会を持ってモチベーションを維持し、来季に向けてレベルアップを図っていきます。

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑫

アルコールを製造するために発酵させていた糖液をろ過し、本校の設備である蒸留塔で濃縮してみました。

本格的な成分分析については別の課題研究班がGCMS(ガスクロマトグラフ質量分析装置)を用いて調べてくれる予定ですが、これまでのものに比べてアルコールよりも別の臭いが強く感じられ、濃度の高さはあまり期待出来なさそうです。
しかし、ろ過後の残渣はこれまでに見たことがないほどドロドロに溶けていて、原料をより細かくすることの意味合いは大きそうです。

工業化学科 環境学習講演会

12月18日(月)に工業化学科2年生を対象とした講演会をみずしま財団 副理事長・代表理事の福田憲一様を講師にお迎えして開催しました。

地元水島において、かつて起きてしまった公害に関する話や、個人でもできる取り組みについてなど、様々なデータを用いて分かりやすくご講演いただきました。
講演会の後半ではグループワークとして、環境に関する50音のカルタを班ごとに人数分作成し、各班の代表者が発表することで共有することが出来ました。
今ある環境が多くの先人の努力によって得られていることを感じるとともに、自分たちにでも取り組むことができる環境改善への意識を高めることが出来ました。

工業化学科 2級ボイラー技士合格(R5−②)

11月に工業化学科3年の福田光騎君、12月に工業化学科3年の伊賀大介君が、それぞれ2級ボイラー技士に合格しました。
これによって、今年度の工業化学科からのボイラー技士の合格者は3名となりました。
2名とも既に化学系企業に内定をいただいていますが、今後の自分のために自己研鑽に努めています。後輩も先輩の姿勢を見習って、頑張ってもらいたいと思います。

3年体育 熱戦再び(授業風景)

本校の体育授業では示した種目の中から生徒が行いたい種目を選択して実施しています。
今回の選択ではテキスタイル工学科の生徒全員(女子)がサッカーを選び、工業化学科はサッカーとバスケットボールを選択しました。
昨日の球技大会は大変盛り上がりましたが本日の授業でも、たいへん盛り上がっていました。
テキスタイル工学科は女子生徒の人数の関係で球技大会にサッカーはありません。
しかし、体育ではそのうっぷんを晴らすかの如くボールを一生懸命追いかけゴールを狙っていました。
また、工業化学科の選択者はサッカー部所属の生徒が多くハイレベルな活動でした。
激しく活動する反面、怪我が無いように安全面にも気をつけながら行うように指導が入ります。
冬の寒さに負けない頑張りをまだまだ見せてもらいたいです。

令和5年度 冬季球技大会⚽

12月19日(火)冬季球技大会が開催されました。あいにくの天気ではありましたが、生徒の熱気で各会場とも盛り上がっていました。\(^o^)/ 本日の競技は次のとおりです。
【グラウンド:サッカー  テニスコート:ソフトテニス  体育館:バドミントン】
各競技場では学年別の組み合わせで行われました。また、サッカー競技では3年生の優勝クラスと教職員チームの、エキシビションマッチが行われました。日頃見ることのない先生方のハッスルプレーと3年生の全力プレーの真剣勝負❗本日も新たに、倉工に歴史の1ページが刻まれました✒

バドミントン競技

ソフトテニス競技

サッカー競技

陸上競技部 年末まで

あと少し!
ミーティング後、気持ち切り替えトレーニングに励みます。
昨年度から倉敷運動公園と学校に活動場所を分け冬期練習をしています。
競技場組は40秒走。強度は高めです。
引退した3年生が、急遽参加して後輩たちに刺激を与えてくれました。
最後はヘロヘロになり立つのもしんどそうになっていましたがにこやかな表情をしていました。
顧問の予想より本数を多くこなしていたのでよく頑張りました。

陸上競技部 土曜日緊急ミーティング

部室のカギが刺さったままじゃないか!!
と部室を見回りをしていた顧問。すかさず回収。
部員には管理方法、使用方法などを共有することを指示。
テストが終わって、活動を本格的にするぞ!と思いに腰を折られた感じですが、それよりも必要なことです。
部室は借り物使えることが当たり前ではありません。
気の許せる仲間と過ごす場所ですがだらしなく使う場所でもありません。
結局、土曜日の9時から11時30分まで
鍵の管理の仕方、部室の使用方法を生徒内で意見を作り顧問に報告。
さらに顧問と問題点を模索して方向性を考えました。
毎年生徒が変わっていく組織ですから引き継ぐものは引き継げなければいけません。
顧問に言われた事だけする受け身ではなくよりよい自治運営、ダメなものは自浄するそんな組織になってほしいですね。

吹奏楽部 2023年 活動♪ まとめて

私たち吹奏楽部は、今年度9名と非常に少人数ではありますが、顧問の先生方とともに精力的に活動してきました。
特に新型コロナウイルスの規制が緩和された昨年度末からは、地域でのボランティア演奏や野球部の応援などにも積極的に参加しています。
コンクール以外の演奏では顧問も一緒に演奏することが多いので、写真がほとんどありませんが、この一年間を振返ってみました。

1月 ジョイフルコンサート(里庄総合文化ホール フロイデ)
3月 倉敷中央病院100周年リレーコンサート(倉敷中央病院)
4月 新入生歓迎演奏会(本校 音楽室)
4月 春季岡山県高等学校野球大会(倉敷市営球場・マスカットスタジアム)
6月 第67回吹奏楽祭(岡山シンフォニーフォール)
7月 第105回全国高等学校野球選手権記念岡山大会(マスカットスタジアム)
7月 第68回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会(岡山県野球場)
8月 第64回岡山県吹奏楽コンクール(倉敷市民会館)
8月 老松西町内会夏祭り(老松第一公園)
8月 倉敷中央病院100周年リレーコンサート(倉敷中央病院)
9月 老松ふれあいフェスティバル(老松小学校)
9月 秋季岡山県高等学校野球大会(マスカットスタジアム)
10月 倉工祭 体育の部(本校 グラウンド)
10月 老松学区敬老会(老松小学校)
11月 倉工祭文化の部(本校 体育館・音楽室)
11月 倉工ルミナリエ点灯式(本校 正門付近)
12月 三年生引退式(本校 音楽室)

以上のように、昨年まで自粛されていた地域でのイベントが一気に復活し、コロナ禍以前に参加させていただいていた催しから、声をかけていただけたのはとてもうれしく、練習の励みにもなりました。
昨年まで野球部の応援には、夏の大会しか行っていませんでしたが、今年は、春・夏(硬式・軟式)・秋の大会合わせて9試合にも行かせていただきました。
倉工祭 文化の部では、野球部の皆さんや先生方の力もお借りし、大いに盛り上がることができました。
3年生が引退したこれからの季節、地道に練習を重ね、来年度は少しでも部員を増やし、より充実した活動ができるよう頑張ります。

空から倉工を見た!

外部講師(ドローン飛行場経営のFPVOSAKA境先生)を大阪からお招きして今年度2回目のドローン塾を開催しました。
まずは、これまでの経緯をご紹介します。
6月の第1回ドローン塾では、ドローンの種類・製作方法、電波法、航空法について勉強!
そして、法律的にも金額的にも高校生が扱いやすい、30グラムくらいのトイドローンを製作することにしました。頑張るぞー!

7月~11月すごく小さいドローンなので、組立はそんなに難しくありませんが、慣れないBetaflight configurator(アプリ)での設定が難しかった。

12月に2回目のドローン塾を開催。学んだことを境先生に発表、製作したドローンも無事飛行しました。そして、最後に電子機械科の3年生が集まって校舎と校章(人文字)の撮影会をしました。ちなみに撮影は機材も含め、安全のため境さんにお願いしました。

良い天気で絶好の撮影日和でした。倉敷周辺地域の町がきれいにみえますねー。

色々な分野の専門家に教えてもらう機会が多いのも工業高校の魅力だと思います。境先生ありがとうございました。
空から見た倉工は、FPV OSAKAのYouTubeから見れます。ぜひ御覧ください。
倉工を空撮した動画はコチラ

ウエイトリフティング部 岡山県選手権大会

2023年12月10日(日)(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

~大会結果報告~
男子55kg級 第3位 浦口 慎輝 (電子機械科1年)

岡山県で行われる2023年最後の大会でした。今大会、浦口慎輝は2024年1月に行われる中国選抜の基準記録突破を目指し目標に大会に臨みました。
前大会の新人大会で失格してしまった浦口慎輝でしたが、攻めた試合を展開してくれました。スナッチ・クリーン&ジャーク共に自己新記録を挙上しましたが、目標としていた記録まで残り6kg足らず、目標達成とはなりませんでした。
この悔しい気持ちを忘れず、冬のトレーニングに励み、来年度の大会では上級生たちにも食らいつけるように強くなってもらいたいと思います。
令和5年度のウエイトリフティング部の大会がすべて終了しました。3年生が6月に引退し、1年生3名と少数での活動ではありますが、みんな前向きに活動に励んでいます。2024年4月の春季大会時には記録・順位共に向上できるように切磋琢磨し頑張ってもらいたいと思います。
2023年もウエイトリフティング部の応援ありがとうございました。今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。

次の大会は、2024年4月13日(土)・14日(日)
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技春季大会(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)の予定です。

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑪

今年度の課題研究の時間も残り少なくなってきました。
先週、おそらく今年度最後になるであろう「2回解繊」した前処理済みの原料を使った糖化実験を始めました。1週間の間、毎日生徒が自分たちで原料を追加したり、糖度やpHを測定するなど管理をしました。
その結果、トータルで投入した原料が通常よりも25%少なかったにも関わらず、高い糖度を得ることが出来ました。
次回に向けて、前日より培養済みの理大酵母菌を使って発酵を始めたので、これまで以上の結果が得られることに期待したいです。

電気科のとある”いちにち”(第一種電気工事実技試験)

今回のタイトルは「第一種電気工事士実技試験 最後の追い込みかけてます~~!!($・・)/~~~」です。

12月10日(日)に実施される第一種電気工事士実技試験に向けて34名の生徒諸君が、合格に向けて毎日補習を頑張っています。
第一種電気工事士試験の一般的な最終合格率は40%前後ですが・・・・倉工生の合格率は毎年80%越え・・を目指しています。(ちなみに 昨年は84%でした)
毎回電気工事実技関係のブログに書くのですが・・「第一種電気工事士実技は100点満点じゃないと合格できない試験です」「一箇所でも不具合があると不合格!!という厳しい試験です」というレベルまで技術を向上させないといけないのです!!

10月の筆記試験の合格発表後から毎日頑張ってきた生徒諸君は・・・・ほぼ全員が時間内に完成させることができるようになり・・・・・補習担当の先生に作品を確認をしてもらうのですが・・・「合格!!」と言われる生徒諸君がほとんどになってきました。

しかしながら・・・何人かの生徒諸君が「施工条件を確認しなかったり」「ポカをやらかしたり」「勘違いをしたり」・・・そんな生徒諸君は先生から「とっても優しい指導(*^_^*)」をされることで、本番でやらかさないようになっているはず!!です。
試験まであと3日!!最後まで頑張って・・・全員合格の結果が出ますように!!

電気科のとある”いちにち” 〜ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選〜

今回のタイトルは「マイコンカーラリー 全国大会へ向けて爆走してくるはずでしたあああああ!!」です。

12月2日(土)3日(日)に広島県立広島工業高校体育館で「ジャパンマイコンカーラリー2024中国地区予選会」が開催され、電気科からは3台のマシンをベーシッククラスにエントリーして、全国大会出場を目標に頑張りました。
3年生の課題研究班「マイコンカーの製作」を選んだ 川上君・佐々木君・谷口君・中山君・平松君・布利幡君・松岡君の7人が4月からひたすら製作に励んできました。
メンバーのうち2人は今週末に実施される「第一種電気工事士実技試験」の補習と並行しての準備・製作を頑張りました。
倉工のコースは、簡易的な平面のコースしかないのですが、本番は立体交差のあるコースなので、本番を意識したセンサの調整・プログラムの改良等に大会前日遅くまで取り組んでいました。

大会では土曜日の試走でコースアウトしたため、センサの調整やプログラムの修正を行い、本番に臨みました。
結果は3台とも途中コースアウトという残念な結果に終わってしまいましたが、参加した生徒たちは製作・大会参加などの経験を通して、様々な気づきや成長があったようです。
電気科に報告してくれた際には「来年の後輩はぜひとも全国に行ってほしい」と夢を託していました。参加した生徒諸君お疲れさまでした。(*^▽^*)

天満屋倉敷店にて、テキスタイル工学科の生徒作品が展示されています

こんにちは、テキスタイル工学科です。もうすぐクリスマスですね⭐

現在、天満屋倉敷店にてテキスタイル工学科の生徒が制作した作品が展示されています。
天満屋倉敷店とのコラボ展示は今年で5回目!
今回はテキスタイル工学科2年生による、デニム生地の端材を使用して制作したガーランドと、3年生による、企業から提供していただいた生地と羊毛フェルトを組み合わせたハートや星型のクッション、テキスタイル部が制作した帆布バックなどが展示されています。
SDGsを意識した授業の取り組みや、異素材を組み合わせることでさらなる魅力の発信となっています。
展示は、天満屋倉敷店2階正面玄関にて、12月25日(月)までです。ぜひ御覧ください♪

電子機械科 株式会社メレック様による出前授業

令和5年11月27日(月)に株式会社メレック様に出前授業を行っていただきました。
電子機械科2年生が自動ドアの知識や組み立て体験を行い、普段の授業では体験できないことをたくさん学ぶことができ、生徒だけでなく教員にとっても大変貴重な経験になりました。
本当にありがとうございました。