カヌー部」カテゴリーアーカイブ

特別国民体育大会中国地区予選 カヌー競技

7月15日(日)に山口県岩国市で行われた特別国民体育大会中国地区予選会に、岡山県代表として本校生徒5名と本校卒業生1名が参加しました。
少年男子カヤックペア 第2位 風早(E3)・築波(C3)組
少年カナディアンシングル 第4位 渡邊(M3)
少年男子カナディアンペア 第5位 小原(M1)・平田(D2)組
成年男子カナディアンシングル 第3位 田中(福井工業大学1年)

今大会では残念ながら、特別国民体育大会の出場権を獲得することが出来ませんでした。
県外の大会にも関わらず、岡山県からたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。
本当にありがとうございました。
この大会の悔しさを忘れることなく、来月行われるインターハイで活躍できるよう頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

夏のオープンスクール🌞ご参加、ありがとうございました!

7月8日(土)9:30~ 令和5年度、夏のオープンスクール🌞が開催しました。今年度の参加者は中学生、保護者合わせて約500名の方が参加してくださいました。大変ありがとうございました。
また、本校の生徒スタッフのみなさんも暑い中、丁寧な対応ありがとうございました。
中学生のみなさん、倉工はいかがでしたでしょうか?TEAM倉工はみなさんを待っています!


【次回予定】
 ○ 8月1日(火)午後 オープンスクール(部活動体験/見学・学校説明会(中3 保護者対象))
 ○ 10月21日(土)秋のオープンスクール(授業見学・学校紹介・部活動体験/見学)
  10月28日(土)秋のオープンスクール(部活動体験/見学・入試相談会)
 ※10月21日(土)の授業に参加した人のみ、部活動体験/見学に参加できます。
 ※受付期間:9月5日(火)~ 9月19日(火)

カヌー部 第78回特別国体カヌー競技岡山県予選会

6月18日(日)、高梁川特設カヌー競技場で、第78回特別国民体育大会カヌー競技(カヌースプリント)岡山県予選会が開催されました。
本校からはカヌー部員15名が参加しました。
予選会を終え、選考の結果、7月15日(土)~16日(日)に山口県岩国市で開催される特別国民体育大会中国ブロック大会の岡山県の代表が決まりました。中国ブロック大会では中国地方5県の代表が競い、シングルは3位まで、ペアは1位までに入った県が国体出場権を獲得できます。

中国ブロック大会の岡山県代表となった本校カヌー部員は以下のとおりです。
 カヤックペア     風早瑛太(電気科3年)・築波文登(工業化学科3年)
 カナディアンシングル 渡邊晴己(機械科3年)
 カナディアンペア   平田純也(電子機械科2年)・小原千明(機械科1年)

カヌー部 第11回中国高等学校カヌースプリント選手権大会


6月9日(金)~11日(日)、高梁川特設カヌー競技場で、中国高等学校カヌー選手権大会が開催されました。
選手は地元開催ということで大会の準備も手伝いながらレースに臨みました。
1年生にとって9レーンある本格的なコースで漕ぐのは初めてのことでした。また、中国地方には強豪校も複数あり、全国レベルの漕ぎを見ることができる貴重な機会にもなりました。
3年生のペアは昨年度と同じく入賞を果たしました。インターハイに向けての課題を再認識した大会となりました。

大会結果は以下のとおりです。
 男子カヤックペア 
  3位 築波、風早組
 男子カナディアンペア
  3位 水野、渡辺組
 男子カナディアンフォア
  2位 水野、渡辺、平田、加藤組

カヌー部 県総体

5月28日(日)、高梁川特設カヌー競技場で、第62回岡山県高等学校総合体育大会カヌー競技の部が開催されました。
本校からはカヌー部員18名が参加しました。2,3年生はインターハイの出場枠をかけて競い、1年生は完走を目指して参加しました。

大会結果は以下のとおりです。
 男子カヤックシングル
  2位 築波文登(工業化学科3年)
  3位 風早瑛太(電気科3年)
 男子カヤックペア
  1位 築波、風早組
  2位 上村、田辺組
 男子カヤックフォア
  1位 風早、築波、畠山、斎藤組
 男子カナディアンシングル
  1位 渡辺晴己(機械科3年)
  2位 水野魁星(電気科3年)
  3位 楠戸端月(電子機械科3年)
  4位 平田純也(電子機械科科2年)
 男子カナディアンペア
  1位 水野、渡辺組
  2位 平田、小原組
 男子カナディアンフォア
  1位 水野、渡辺、平田、小原組

今大会の試合結果により、各種目第1位は8月山形県で開催されるインターハイへの切符を手にすることができました。フォアについては出場枠の獲得となり、そのメンバーは県総体出場者の中から選出されます。
また、2週間後に岡山県で行われる中国大会にはシングル種目は第4位まで、ペア種目は第2位まで、フォア種目は第1位まで出場することができます。

カヌー部 社会貢献活動

カヌー部は高梁川で水上練習を行っています。
高梁川の河川敷でアップをしたり、カヌーを準備したりしています。河川敷はカヌー部員だけではなく地域の人も自由に利用できる公共の場所です。
残念なことにゴミが散乱していることがあります。また、大雨の後は上流から土が流れてきて川への階段を埋めてしまうこともあります。そのようなとき、部員で河川敷の清掃活動を行っています。
河川敷に関わる全ての人がいつでも気持ちよく使える場所になるように心がけて活動しています。

カヌー部 水上練習


岡山県で唯一の部活動である倉敷工業高校カヌー部は高梁川で水上練習をしています。
集合した後、アップをして、ライフジャケットを着用して水上に出ます。
普段生活していてカヌーに乗ることはないと思います。
しかし、倉工生には部活動でカヌーに乗れるチャンスがあります。初心者でも専門の先生による丁寧な指導を受けて乗りこなせるようになります。
ぜひ一度体験してみてください。

カヌー部 タイムトライアル(4月)

雨天のため、学校練習に変更になり、500メートルのタイムトライアルを行いました。
2年生が自己ベストタイムを更新し、追い越されてしまった3年生が出てきています。インターハイを見通した県総体のチーム編成をするための重要な参考記録になります。
倉工カヌー部は県内唯一の部活動です。部員にはカヌー経験者はいません。高校生になって始めた人ばかりです。スタートラインはみんな同じです。部活動紹介で興味を持った人、新しい競技で日本一を目指したい人、ぜひ一度カヌーに乗ってみてください。

岡山県高等学校体育連盟表彰式

2022年度の岡山県高等学校体育連盟のカヌー専門部優秀選手に本校カヌー部の機械科3年田中凌太くんが選ばれ、表彰されました。おめでとうございます!

カヌー部 2022全国有望者研修参加

2月16日から19日まで高知県須崎市で開催された2022全国有望者研修に本校カヌー部から電気科2年の風早瑛太くんが参加しました。
この合宿は、ジュニアのジャパンメンバーと練習を共に行い、日本カヌー連盟から選抜された指導者から直接指導を受けることができるとても貴重な合宿でした。
この合宿に参加するにあたり、12月に中国地区の合宿に参加し、体力測定を実施しました。風早くんは、日本カヌー連盟の強化担当の先生から示された数値をクリアし、カヤックの中国地区代表として1名選抜されました。
4日間水上練習や、テクニックやメンタルの講習など様々指導を受けることができました。オリンピックホープスの選手たちとともにトレーニングでき、たくさんの刺激を受けたことと思います。
この経験を北海道インターハイに向けての練習に活かしてくれることと思います。

新艇が届きました

1月27日(金)に岡山県高体連の環境整備事業により、カヌー専門部がカヤックペア1艇とカナディアンペア1艇の2艇貸与していただきました。その艇の管理場所として倉敷工業高校カヌー部艇庫が決まり、艇が搬入されました。

カヌー艇は非常に高価で、現在ペア1艇の価格は約90万円です。このような高価なものを貸与していただき、倉敷工業高校カヌー部で大切に管理し、使用させていただきたいと思います。

新艇を迎え、進水式を行いました。
チームを代表して生徒がお清めを行いました。この艇でインターハイでの活躍を祈るとともに、安全に活動できるよう心をこめて清めました。

そして早速艇に乗っての練習です。
セッティングにも時間がかかりましたが、その分乗り心地もよく感じられたようです。

今後の練習でしっかりスキルアップして乗りこなしていけるよう頑張りたいです。

競技間交流に参加しました

岡山県スポーツ協会主催の競技間交流がジップアリーナで開催され、本校から各競技団体から推薦を受けた選手が11名が参加しました。
午前中は岡山県ATの方からストレッチについてご指導いただきました。
ストレッチを丁寧に教えていただき、自分自身の体の可動域について確認することができました。

環太平洋大学の國友先生からトレーニングについての指導をいただきました。
大学生の協力もいただき、加速度特性について計測したり、トレーニングについて学ぶことができました。

昼食前に栄養指導を受け、食事をいただきました。食後に、様々な料理の見本の中から自分が何を選ぶかトレーにのせていき、計りにおいてチェック!バランスよくメニューを選択できているかどうかを判定してくれていました。日々の食事が自分たちの体を作ります。この研修で学んだことを今日から意識して食事をしていきたいと思います。

午後は、レイスポーツクラブ倉敷の講師の方にエアロビクスご指導いただきました。最初は軽快なリズムで楽しいダンスかと思いきや・・・過酷なトレーニングでした。
ですが、県内の様々な競技をおこなうアスリートの集まりということもあり、弱音をはくことなく最後までいい汗を流しました。また2月にも開催されるそうです!ぜひまた参加したいと思います。

最後に倉工から参加したボクシング部、ウエイトリフティング部、カヌー部の選手で集合写真を撮りました!
チーム倉工頑張るぞ!!

第77回国民体育大会カヌー競技

第77回国民体育大会カヌー競技が10月7日から10日までの間、栃木県栃木市谷中湖カヌー競技場で開催されました。

本校からは、機械科3年田中凌太(倉敷西中出身)が岡山県代表として、少年男子カナディアンシングルに出場しました。


田中君は昨年三重国体の出場権も獲得していましたが、コロナの影響により三重国体は中止となり、非常に悔しい思いをするとともに、今大会を楽しみにしていました。また、国体も3年ぶりの開催ということで、会場に集う選手、監督たちも、久しぶりの開催を喜んでいました。

【大会の結果】
 500m 予選敗退、200m 準決勝進出
大会期間中、会場近くの道の駅に立ち寄り、三県境にいってきました。少年代表3選手で、それぞれ3県に。
会場近くは群馬県、埼玉県、栃木県の県境があり、いまどこの県にいるのかわからなくなるくらいでした。珍百景でした。

第77回国民体育大会 岡山県選手団結団壮行式

9月21日(水)午後から岡山コンベンションセンターで、岡山県選手団結団壮行式が行われました。
今回壮行式に先立ってドーピングについての講習会が行われ、国体でのドーピング検査受け方や医薬品やサプリメントを摂取する際の注意事項について細かく説明がありました。
また、壮行式では、伊原木県知事が団長として決意表明をはじめ、各競技団体の監督が代表して決意表明を行いました。


大会まであと2週間を切りました。最終調整をしっかりして大会に挑みたいと思います。

第77回国民体育大会 倉敷市関係選手団壮行式

9月20日火曜日、18時30分から倉敷健康福祉プラザで第77回国民体育大会岡山県代表倉敷市関係選手団壮行式が行われました。


本校からは高校野球(軟式)競技に軟式野球部員16名、顧問2名が監督、責任教師として、またカヌー競技ではカヌー部員1名(田中)と顧問1名が監督として参加しました。
倉敷市長からの激励を受け、式後に軟式野球部キャプテンに意気込みを聞きました。「岡山県代表、倉敷市代表として頑張るとともに、倉敷の魅力を伝えてきたいと思います」と代表としての自覚ある声を聞くことができました。

解散前に、伊東市長が先日の軟式野球部の活躍について声をかけてくださり、一緒に写真を撮ってくださいました。ありがとうございました。

倉工代表、そして倉敷市代表として頑張ります!

カヌー体験教室(船穂公民館主催)

8月28日(日)本校カヌー部が普段練習している高梁川緑地で小学生対象のカヌー体験教室を開催しました。昨年、船穂公民館館長さんから依頼があり、第1回カヌー体験教室を開催しました。昨年は8名の参加でした。
今年は、8月21日と28日の2回計画しており、参加者を募集したところ、両日希望者多数で抽選により参加者が決定したと伺いました。
28日は15名の小学生が参加してくれました。今年は、カヌー部員が指導をすべて行いました。最初は緊張していましたが、カヌーに触れての指導になったらいつもどおりの様子で頑張ってくれました。


昨年参加してくれた子どもたちもいて、スイスイ気持ちよさそうに漕いでいました。また、高校生が競技として行っているスプリント艇にもチャレンジ!!不安定なバランスや転覆を恐れることなく子どもたちは積極的にチャレンジしていました。

カヌー体験後は、小学生の子どもたちが河川敷の清掃を行ってくれました。クリーンリバーの精神も伝え、河川の環境についても考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。来年もぜひ企画し、子どもたちや地域の方にカヌーの楽しさを伝えていきたいと思っています。
※残念ながら、21日のカヌー体験は警報が発令したため、中止となりました。

全国高等学校総合体育大会 カヌー競技 大会報告

8月2日から6日まで香川県坂出市府中湖カヌー競技場にて全国高等学校総合体育大会 カヌー競技が開催されました。
移動日の8月1日から酷暑が続き、コロナ感染症の不安だけでなく、熱中症の不安を抱えながらの大会期間でした。
8月2日の大会開会式は、様々な観点から簡素化され、選手たちは各県テントで参加しました。
カヌー競技は全国総合体育大会では500mと200mの競技が開催されます。
本校生徒は、決勝進出を目標に掲げ、大会に挑みました。

8月3日〜4日は500m競技です。
 カヤックペア M3佐々木・C2築波組 準決勝進出
 カヤックフォア M3佐々木・C2築波・E2風早・M2奥田組 準決勝進出
 カナディアンシングル M3田井 予選敗退
 カナディアンペア M3田井・M3田中組 準決勝進出
 カナディアンフォア M3田井・M2桑木・M2渡邊・D2楠戸準決勝進出
8月5日〜6日は200m競技です。
 カヤックペア 準決勝進出
 カヤックフォア 準決勝進出
 カナディアンシングル 準決勝進出
 カナディアンペア 準決勝進出
 カナディアンフォア 準決勝進出


目標とした決勝進出は逃してしまいましたが、200m競技においては、全種目が準決勝に進出し、昨年度からの成長を感じました。2年生中心のチームのため、来年の北海道総体に向け、新チームでさらなる成長ができるよう頑張って行きたいと思います。
応援ありがとうございました。

カヌーの部品作り

カヌーの種目にはカヤックとカナディアンがあります。
そのうちのカヤックの艇部品がつい先日壊れてしまいました。このカヌー艇は、約20年近く前に製造され、現在部品の生産されておらず、受注生産になります。1つ1万くらいすると思われます。


左が木が腐敗して折れてしまった部品です。
右が顧問が作成した部品です。
一枚の板をホームセンターで購入。
専門科の先生や校務技術員の先生にご指導いただきながら作りました。
360円で2個型取り出来ました。機械科の木工加工作業場をお借りして糸鋸で切断、面取りして、最後にニスを塗って完成!
先輩方が大切に乗ってきた艇をこれからも修繕しながら大切に使っていきたいです。