専門科」カテゴリーアーカイブ

色彩検定2級に合格しました!

こんにちは、テキスタイル工学科です。
ジーンズソムリエ認定試験合格に引き続き、嬉しいニュースです。

テキスタイル工学科3年生の山口麻由那さんが、色彩検定2級に合格しました!
大変だったことや、後輩に向けての一言を聞いてみました。
「試験日が文化祭の次の日だったので、勉強をする時間があまり取れなかったことが大変でした。今後、受けようと思っている人は、なるべく早く勉強を始める事をおすすめします!」
色に関する様々な知識を活かして、今後も様々なことに挑戦してください!今後の活躍を期待しています♪

電気科のとある”いちにち”(課題研究 LEDランタン)

今回のタイトルは「課題研究(T先生班)の授業でLEDランタンを製作して、お店で飾ってもらえることになりましたああ」です。

焼肉食堂ブリスケ羽島店さんがコロナ渦のパーテーションで使用していたアクリル板を寄贈してくださり, それをレーザ加工機で加工して再利用しました。
5月から試行錯誤を繰り返し, いくつかのプロトモデルを作成し、何とか自分たちの納得する作品を作ることができました。
ブリスケさんと約束したクリスマスにギリギリ間に合わせることができ, 生徒全員とても達成感に溢れていました。

12月21日(木)の夕方に担当した大島君、國光君、金谷君、田淵君、杉原君、山﨑君、平木君の7人とT先生でブリスケさんにお邪魔して、贈呈式??をさせてもらいました。
お店の人も大変喜んで下さり店内のカウンターに置いてくださることになりました。
ブリスケさん本当にありがとうございました。
皆さんぜひお店に見に行ってみてください。

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑫

アルコールを製造するために発酵させていた糖液をろ過し、本校の設備である蒸留塔で濃縮してみました。

本格的な成分分析については別の課題研究班がGCMS(ガスクロマトグラフ質量分析装置)を用いて調べてくれる予定ですが、これまでのものに比べてアルコールよりも別の臭いが強く感じられ、濃度の高さはあまり期待出来なさそうです。
しかし、ろ過後の残渣はこれまでに見たことがないほどドロドロに溶けていて、原料をより細かくすることの意味合いは大きそうです。

工業化学科 環境学習講演会

12月18日(月)に工業化学科2年生を対象とした講演会をみずしま財団 副理事長・代表理事の福田憲一様を講師にお迎えして開催しました。

地元水島において、かつて起きてしまった公害に関する話や、個人でもできる取り組みについてなど、様々なデータを用いて分かりやすくご講演いただきました。
講演会の後半ではグループワークとして、環境に関する50音のカルタを班ごとに人数分作成し、各班の代表者が発表することで共有することが出来ました。
今ある環境が多くの先人の努力によって得られていることを感じるとともに、自分たちにでも取り組むことができる環境改善への意識を高めることが出来ました。

工業化学科 2級ボイラー技士合格(R5−②)

11月に工業化学科3年の福田光騎君、12月に工業化学科3年の伊賀大介君が、それぞれ2級ボイラー技士に合格しました。
これによって、今年度の工業化学科からのボイラー技士の合格者は3名となりました。
2名とも既に化学系企業に内定をいただいていますが、今後の自分のために自己研鑽に努めています。後輩も先輩の姿勢を見習って、頑張ってもらいたいと思います。

空から倉工を見た!

外部講師(ドローン飛行場経営のFPVOSAKA境先生)を大阪からお招きして今年度2回目のドローン塾を開催しました。
まずは、これまでの経緯をご紹介します。
6月の第1回ドローン塾では、ドローンの種類・製作方法、電波法、航空法について勉強!
そして、法律的にも金額的にも高校生が扱いやすい、30グラムくらいのトイドローンを製作することにしました。頑張るぞー!

7月~11月すごく小さいドローンなので、組立はそんなに難しくありませんが、慣れないBetaflight configurator(アプリ)での設定が難しかった。

12月に2回目のドローン塾を開催。学んだことを境先生に発表、製作したドローンも無事飛行しました。そして、最後に電子機械科の3年生が集まって校舎と校章(人文字)の撮影会をしました。ちなみに撮影は機材も含め、安全のため境さんにお願いしました。

良い天気で絶好の撮影日和でした。倉敷周辺地域の町がきれいにみえますねー。

色々な分野の専門家に教えてもらう機会が多いのも工業高校の魅力だと思います。境先生ありがとうございました。
空から見た倉工は、FPV OSAKAのYouTubeから見れます。ぜひ御覧ください。
倉工を空撮した動画はコチラ

工業化学科 端切れからのアルコール製造R5-⑪

今年度の課題研究の時間も残り少なくなってきました。
先週、おそらく今年度最後になるであろう「2回解繊」した前処理済みの原料を使った糖化実験を始めました。1週間の間、毎日生徒が自分たちで原料を追加したり、糖度やpHを測定するなど管理をしました。
その結果、トータルで投入した原料が通常よりも25%少なかったにも関わらず、高い糖度を得ることが出来ました。
次回に向けて、前日より培養済みの理大酵母菌を使って発酵を始めたので、これまで以上の結果が得られることに期待したいです。

電気科のとある”いちにち”(第一種電気工事実技試験)

今回のタイトルは「第一種電気工事士実技試験 最後の追い込みかけてます~~!!($・・)/~~~」です。

12月10日(日)に実施される第一種電気工事士実技試験に向けて34名の生徒諸君が、合格に向けて毎日補習を頑張っています。
第一種電気工事士試験の一般的な最終合格率は40%前後ですが・・・・倉工生の合格率は毎年80%越え・・を目指しています。(ちなみに 昨年は84%でした)
毎回電気工事実技関係のブログに書くのですが・・「第一種電気工事士実技は100点満点じゃないと合格できない試験です」「一箇所でも不具合があると不合格!!という厳しい試験です」というレベルまで技術を向上させないといけないのです!!

10月の筆記試験の合格発表後から毎日頑張ってきた生徒諸君は・・・・ほぼ全員が時間内に完成させることができるようになり・・・・・補習担当の先生に作品を確認をしてもらうのですが・・・「合格!!」と言われる生徒諸君がほとんどになってきました。

しかしながら・・・何人かの生徒諸君が「施工条件を確認しなかったり」「ポカをやらかしたり」「勘違いをしたり」・・・そんな生徒諸君は先生から「とっても優しい指導(*^_^*)」をされることで、本番でやらかさないようになっているはず!!です。
試験まであと3日!!最後まで頑張って・・・全員合格の結果が出ますように!!

電気科のとある”いちにち” 〜ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選〜

今回のタイトルは「マイコンカーラリー 全国大会へ向けて爆走してくるはずでしたあああああ!!」です。

12月2日(土)3日(日)に広島県立広島工業高校体育館で「ジャパンマイコンカーラリー2024中国地区予選会」が開催され、電気科からは3台のマシンをベーシッククラスにエントリーして、全国大会出場を目標に頑張りました。
3年生の課題研究班「マイコンカーの製作」を選んだ 川上君・佐々木君・谷口君・中山君・平松君・布利幡君・松岡君の7人が4月からひたすら製作に励んできました。
メンバーのうち2人は今週末に実施される「第一種電気工事士実技試験」の補習と並行しての準備・製作を頑張りました。
倉工のコースは、簡易的な平面のコースしかないのですが、本番は立体交差のあるコースなので、本番を意識したセンサの調整・プログラムの改良等に大会前日遅くまで取り組んでいました。

大会では土曜日の試走でコースアウトしたため、センサの調整やプログラムの修正を行い、本番に臨みました。
結果は3台とも途中コースアウトという残念な結果に終わってしまいましたが、参加した生徒たちは製作・大会参加などの経験を通して、様々な気づきや成長があったようです。
電気科に報告してくれた際には「来年の後輩はぜひとも全国に行ってほしい」と夢を託していました。参加した生徒諸君お疲れさまでした。(*^▽^*)

天満屋倉敷店にて、テキスタイル工学科の生徒作品が展示されています

こんにちは、テキスタイル工学科です。もうすぐクリスマスですね⭐

現在、天満屋倉敷店にてテキスタイル工学科の生徒が制作した作品が展示されています。
天満屋倉敷店とのコラボ展示は今年で5回目!
今回はテキスタイル工学科2年生による、デニム生地の端材を使用して制作したガーランドと、3年生による、企業から提供していただいた生地と羊毛フェルトを組み合わせたハートや星型のクッション、テキスタイル部が制作した帆布バックなどが展示されています。
SDGsを意識した授業の取り組みや、異素材を組み合わせることでさらなる魅力の発信となっています。
展示は、天満屋倉敷店2階正面玄関にて、12月25日(月)までです。ぜひ御覧ください♪

電子機械科 株式会社メレック様による出前授業

令和5年11月27日(月)に株式会社メレック様に出前授業を行っていただきました。
電子機械科2年生が自動ドアの知識や組み立て体験を行い、普段の授業では体験できないことをたくさん学ぶことができ、生徒だけでなく教員にとっても大変貴重な経験になりました。
本当にありがとうございました。

RSKラジオの取材🎤・収録が行われました!📻

12月5日(火)16:00~ RSKラジオの番組「きらりと光る!おかやまの工業高校生」の取材・収録が行われました。この番組は、岡山の工業高校で学ぶ生徒たちの活躍をラジオ📻を通じて紹介することで、県内の製造業各社の発展に寄与するものです。

本日の取材・収録では、生徒会執行部事務局長の電子機械科3年生  片山さんをナビゲーター🎤として、電子機械科の課題研究で取組んでいる「倉工ルミナリエ」の活動について取材・収録が行われました。
課題研究チームの佐藤さんと倉掛さんが、自分達の「倉工ルミナリエ」について、熱く🔥語りました❗特に、今年度は🎄クリスマスイルミネーションだけでなく7月の「七夕イルミネーション🎋」、10月下旬〜11月中旬「散歩👟」をテーマにしたイルミネーション等、様々なイルミネーション製作にチャレンジしました👷❗

入念なリハーサル😅(約2時間)の後、いよいよ本番❗

約2時間の取材・収録となりました。最初はみんな緊張していましたが、リハーサルを重ねるうちに肩の力も抜けて良い収録ができました。お疲れさまでした😊
この放送📻は、令和6年2月5日(月)16:25〜16:34(9分間)の時間帯でオンエア📡の予定です。お楽しみに!\(^o^)/

ジーンズソムリエに合格しました!

こんにちは、テキスタイル工学科です。

今年も、倉工からジーンズソムリエ資格認定試験に合格者が誕生しました!
テキスタイル工学科2年の鷹家紅葉さんです。鷹家さんは、夏休みも補習に来て熱心にジーンズについての勉強をしていました。「合格して嬉しい、勉強をがんばってよかった!」と話していました。おめでとうございます!
今後も、資格取得を通して得たジーンズの知識を活かして、活躍してほしいと思います。

SOJAイルミネーション2023開催中

12月2日(土)から「SOJAイルミネーション」2023が始まりました。
倉工電気科の作品は、例年通りJR総社駅正面の階段下に展示されています。
ところが、初日は、接触不良で中央のパネルの8割が光らない!
2日目には、雪だるまの動く手がすでに断線!
など恐れていたことが現実に!
本日(12/5)の課題研究で無事修理完了して、現在はすべて点灯し動いています。
壊れたら修理しますが、壊れないうちにご覧ください。

工業化学科2年実習(バイオ)

2年生の実習ではバイオに関する基本操作と、微生物を扱う作業について学んでいます。
今回はグラウンドの水たまりと教室棟の周辺にある側溝の水を採取し、一般細菌と大腸菌がどの程度含まれているか、それぞれを選択的に培養することができる培地を用いて実験しました。
調べてみたところ、どちらの水にも大腸菌が含まれていることが分かり、改めて手洗いの重要性を理解することが出来ました。

倉工ルミナリエ🎄点灯式が行われました🎅。

11月24日(金)16:30~ 正門ロータリーにて、「🎄倉工ルミナリエ🎁」の点灯式が行われました。

この倉工ルミナリエは、電子機械科3年生の課題研究チームが製作したもので、太陽光発電を利用して点灯されます。また、点灯式のイベントでは同じく課題研究チー ムが製作した「ミニ電車🚃」の乗車体験、科学部による「おもしろ実験教室⚗」も開催されました。同時に電気科3年生の課題研究チームが製作した「スマートハウス」、「SOJAイルミネーション」展示(当日のみ)もあり、大変にぎやか👏な式典となりました。吹奏楽部のミニコンサート🎷の後、ご来校くださいました方々と、生徒・教員に見守られながら、正門ロータリーにイルミネーション🎄が灯されました。地域の安全・安心を願う気持ちが込められた光が、今も正門を彩っています。お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
🎄点灯期間:11月24日(金)~12月24日(日)
🎅時  間:17:00~20:00(自然光による発電のため、天候により点灯しない場合もあります)

🎅今年もきれいに点灯しました🎄

工業化学科2年実習(合成化学)

現ローテーションも折り返して、段々と内容が難しくなってきています。
本日は化学反応による合成反応に特化した実習の紹介をします。

こちらの班では、ベンゼン→ニトロベンゼン→アニリン→スルファニル酸→オレンジⅡという一連の合成反応をおこなっています。
化学反応では原料のすべてが反応するわけではないため、合成反応後に必ず精製し、目的の化合物にするための手順を踏みます。
今回は実験器具を組み合わせて加熱をおこなう「水蒸気蒸留」という方法で、物質が持つ本来の沸点以下での蒸留による精製をおこないました。
ガラス管のつなぎ目などから冷却水が漏れ出たり、水蒸気がコルク栓付近から逃げるなど悪戦苦闘しながらも、安全に楽しく実験をおこなっていました。

工業化学科 技能検定 銀賞受賞

11月14日(火)に岡山県職業能力開発協会による技能検定成績優秀者の表彰式が行われ、化学分析(化学分析作業)3級に合格している工業化学科2年生の瀬川良愛君が銀賞に選ばれました。
金賞の壁は今年も厚かったですが、昨年度に引き続き銀賞を受賞できたことは素晴らしいと思います。
来年度もぜひ、後輩には続いてもらいたいと思います。

工業化学科 10月試験危険物試験結果報告

10月29日(日)に実施された危険物取扱者試験の結果が発表されました。
工業化学科では1年生が初めて乙種第4類を受験をしています。

乙種は1類3名、2類1名、3類1名、4類10名、5類2名、6類4名が合格しました。
※人数は述べ人数
また、今回も甲種は残念ながら合格者は0人でした。

1年生の合格者は1名と、昨年度に比べると増えました。
今回の合格者を見ると、配信課題へ頑張って取り組んでいた生徒や、放課後に残って補習へ参加していた生徒の割合がほとんどだったので、いかに時間を作って頑張れるかが合格への近道だと感じました。
次回岡山での試験は2月になるので、頑張ってもらいたいと思います。

工業化学科2年実習(赤外分光分析)

今日は機器分析の一つである、赤外分光分析の実習風景を紹介します。

この分析方法は有機化合物の構造解析に使われる分析方法で、IRと略記されます。
今回はプラスチックフィルムの素材が何で出来ているかを分析し、その結果をもとに解析をおこないました。