月別アーカイブ: 2022年12月

工業化学科 端切れからのアルコール製造⑨

大型糖化槽による実験を行った結果、最終計測糖度は4%と数値としては低い結果となりました。残渣の状態も溶けている感じが少なく、どうすればビーカーでの実験のようになるか生徒と考えたところ、原料が槽の中で自由に動いていないという結論にいたりました。
そこで様子見程度の原料を投入し、これまでのやり方による糖化反応後の状態と比較したいと思います。
また、今回回収した糖液に対しては発酵させ、アルコールにしたいと思います。

それとは別にアルカリ処理ではない前処理の原料に対する、ビーカースケールでの確認実験も始めています。期末考査があり忙しい中ですが、ローテーションを組んで対応していく予定です。

工業化学科2年生実習風景

今回の実習の最終回になります。
各班とも締めの作業や片付け、まとめテストに向けた準備などどの班も真剣に取り組んでいました。
期末考査後からはいよいよ2年生最後のローテーションになります。
学年の締めに向けて、頑張ってもらいたいと思います。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「さすが倉工生!!実技はお手のもの・・のはず・・全員合格目指してがんばれ~~です!!」

12月11日(日)に実施される第一種電気工事士試験の実技試験に向けて、電気科2・3年生の24名が毎日補習を頑張っています。
筆記試験では、かちかち山~ぼーぼー鳥の生徒諸君でしたが、実技の補習ではさすが倉工生「第二種電気工事士」の資格に合格しているだけあって・・・うまいものです。

実技試験は1時間で作品を完成させなければならず、また1か所でも不備があると不合格・・言い換えれば100点満点じゃないと合格できないよ~~・・といった難易度の高い試験です。
最初は高圧の回路の部分が・・・????・・な生徒たちでしたが、補習を重ねるにつれて回路も理解して、手の早い生徒は40分もかからずに作ってしまいます。

生徒諸君は補習を通して、技術を身に着けるだけでなく、「思いやりのこころ」「やるときにはやる」「辛抱辛抱」「仲間意識」「みんなのために頑張る心」なども身に着けて一回り大きく成長しているようです。
倉工電気科の特色である「資格受験をとおして人づくり!!」を実現できていることは冥利に尽きます!!生徒と教員が両輪となって進んでいる倉工電気科の応援をよろしくお願いします。

試験まで残り4日・・最後までしっかりと補習に取り組んで合格をつかみ取ってほしいと思います。

工業化学科3年生(実習)

12月7日(水) C3の実習で最後となるローテションの2回目の授業が始まりました。
ペーパーウエイトの作成に取り組んでいたところは、前回の実習で用いた樹脂が硬化し、本日から磨きに入る準備を行っています。まずは容器から取り出し、ベルトサンダーを用い、バリ取りを行いながら粗削りをして成形しています。この形を基本に次回以降の実習で磨き上げていきます。まずは、一通りの流れを確認して、より良い自分自身の作品を作ってもらいたいと思います。また、他の班では、ガス溶接、アーク溶接を用いてものづくりに取り組んでいます。工業化学科では溶接の基礎を通して、ものづくりをする上での安心、安全の大切さを学んでもらっています。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。

美術Ⅰ 授業の取り組み紹介②

先日応募した「第10回KURASHIKI商店街まるごと美術館 アート・コンテスト」で、複数の生徒が受賞者に選ばれました。

銅賞2名
片山和樹(工業化学科1年)
友國陽菜(工業化学科1年)

優秀作品に選抜13名
M1A 小林瑛太、仁科滉斗
M1B 福島朔弥、藤村瑠希、三浦幸大、三垣伶旺
C1  赤井怜愛、植木尊、小原陽太、瀬川良愛、水田悠斗、矢部叶人、横井隼人

受賞者および優秀作品に選ばれた作品は、12月31日まで倉敷商店街の各店舗にて展示されています。よろしければご高覧ください。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「マイコンカーラリー中国大会に参加しましたあ ~マシンが爆走するはずでしたあああ!!~」です

12月4日(日)に広島県立福山工業高校体育館で 2023マイコンカーラリー中国地区大会が開催されました。
倉工電気科からは2台のマシンをエントリーしました。3年生の課題研究班で製作に取り組んでおり、森末 翔瑚 君(灘崎中学校出身)、小野 晴哉 君(船穂中学校出身)の二人が代表で参加しました。
マイコンカーラリーは簡単に言うと・・ライントレースカーでスピードを競う大会です。(アドバンスクラスになるとすごいスピードで走るんですよ~。わが電気科はベーシッククラスに参加しました)

大会は前日の土曜日に試走。大会本番では午前中に1回、午後に1回 コースを走り良い方のタイムで競うといったルールです。

課題研究班のメンバーは、全国大会を目指して製作に取り組んできましたが、大会直前にアクシデントに見舞われ、大会ではとにかく完走を目指しました。
前日の試走ではうまく走ったので大会本番も期待したのですが・・・本番では途中で脱輪したり、あと少しのところでコースアウトしたり(最後のクランクに魔物がいました・・ここをクリアできれば目標達成でした)で残念な結果に終わりました。(ライントレースは会場の体育館の照明の関係でセンサが反応したりしなかったり・・マシンの調整が難しいのです・・(*^_^*))

参加した二人の生徒も残念そうでしたが・・「何かを学ぶためには経験する以上に良い方法はない!! by アインシュタイン」です!!・・・今回の経験を通して一回り大きくなった自分を感じてほしいと思います。森末君、小野君、課題研究班の生徒諸君 お疲れさまでした。

工業化学科 端切れからのアルコール製造⑧

10月下旬〜11月初旬にかけて地域のイベントへ参加するために研究を止めたり、文化の部や祝日の絡みもあってなかなか進めることが出来ないまま課題研究発表会の時期を迎えつつあります。
今年度は曜日の関係やコロナによる閉鎖などの影響もあって、例年と比べて活動回数がとても少なく、結果らしい結果が得られていないため発表準備も苦労しています。

そんな中において、久々に大型装置による糖化実験を始めました。
糖化翌日の様子を見たところ、糖度の上昇具合から酵素活性が今ひとつの状態であると考えられるので酵素量を追加で増やし、引き続き確認していきたいと思います。

SOJAイルミネーションはじまりました

11月30日に、総社駅の階段下への設置が終わり、12月1日から点灯が始まりました。
ソリの明るさのムラが気になるので、近いうちに制作メンバーで修理に行こうと思います。


機械科2年生が金属熱処理について学ぶ!!!

12月1日(木)、経済産業省のマッチングによる企業出前授業が5・6校時に開催されました。
今回は、大阪市の西部金属熱処理工業協同組合さまに金属熱処理について、教えていただきました。


まずは、講義です。
3名の講師の方の説明で、熱処理工場のバーチャル工場見学をしている感じでした。

次は、体験。
金属部品の製造段階で熱処理を行い、金属部品の強度を上げ、寿命や耐久性を向上させることを学びました。どのぐらい硬くなっているのかを実際に体験しました。
熱処理された鉄板に、ポンチと呼ばれる先端の尖った道具をハンマーで打ち付けています。
熱処理されたところとされていないところは、硬さが違うことがわかったようです。
硬さの違いを科学的に説明を聞き、考える。考える。考える。・・・・・・・・難しい!!

講師の方の言葉に、「熱処理をされた部品があるから、安心して自動車や機械を使うことができる。熱処理技術は、その安心を支える仕事である。」とありました。
学校では伝えることのできない、仕事に対しての向き合い方を教えていただきました。

機械科2年生にとっては、自分自身の将来を考えるよい機会となりました。

D2工場見学(岐阜プラスチック工業(株) 編)

11月末、電子機械科2年生が工場見学に行ってきました。
岐阜プラスチック工業株式会社 倉敷工場 は2019年1月に操業開始の最新鋭の新工場で、倉工の卒業生9名が活躍されています。1953年の創業以来約70年の歴史で培われた知恵、技術、ノウハウと最先端のデジタル技術を集結された工場を拝見しました。
設備を見学した生徒からは「キレイで効率的でイメージと全然違った」「設備がすごい」「未来の社会や環境考えて仕事をされていて勉強になった」などの声があがりました。
OBの渡邉さんから、仕事のやりがい、社会人としての1日のスケジュール、これから就職活動をする高校生へのアドバイスをいただきました。ご自身の実体験からのアドバイスはとてもわかりやすく、大変参考になりました。渡邉さんの様なOBがいらっしゃることを誇らしく思いました。今後、ますますのご活躍を祈念しております。

電気科のとある”いちにち”

今回のタイトルは「信平先生の熱い想いが・・1年生の諸君をレベルアップさせませしたあああ!!」です。(ぱかぱぱっぱぱっぱぱっぱあああああああ:ドラゴンクエストでレベルアップした時に流れる曲です)

11月28日(月)1時間目2時間目の時間に「思いは必ず実現する」と題して信平幸一記念館館長 信平幸一先生に講演をいただきました。

信平先生は元工業高校の教員で教員生活の最後を倉工で教鞭をとられ、平成13年~平成20年までは倉工電気科の科長として倉工のために尽力されました。また先生はロボット製作の大家であり、現役時代には生徒と一緒になって「ロボットつくりを通した人づくり」を実践されておりました。詳しいことは信平幸一記念館のHP http://www.oimatu-kai.jp/mysite3/をご覧ください。

事前の打ち合わせで 今回の講演では「ものづくりの楽しさや苦しいところを乗り越えた時の達成感充実感」「将来の電気技術者として、高校時代にやらなければならないこと」「人として成長するために必要な思い」等々を生徒諸君に話をしてくださいとお願いしていたところ

信平幸一記念館の紹介を通して「ロボットの製作をする中で苦労や喜びを生徒と分かち合ってきたこと。失敗を恐れず一歩踏み出していろいろな経験を積むことが大切!!」
倉工電気科卒業の先輩の話を通して「倉工電気科の生徒として誇りを持つこと!!」
電験三種の指導経験を通して「資格をとることの大切さ。資格取得日本一を目指して本当に日本一になることができた。何事も最後までやりきることが大切!!」
稲盛和夫氏の名言を通して「人生=能力×熱意×考え方 情熱を持ち続けることが成功の秘訣である」
講演の最後に「親の背中に感謝 親を大切にする」

等々 信平先生の思いを生徒諸君に熱く語りかけてくれ、生徒たちも熱心に聴いていました。

今回の講演を聞いた生徒諸君は一回り大きくなった感じで「やる気スイッチが入った」様子でした。これからの生徒諸君の頑張りに期待したいと思います。

信平先生ありがとうございました。