9月12日(月)工業化学科2年生の実習の3回目が行われました。
前回と同様にまだまだ残暑がつらいですが、部活動で鍛えられている倉工生は、本日も一生懸命に取り組んでいます。ある班では、バイオ実習が行われています。前回の実習において、アルギン酸ナトリウムで固定化したパン酵母を用い、糖液をアルコール発酵しました。本日は、その溶液の状態を観察・考察しています。また、空中落下細菌の培養結果の観察も行っています。微生物の力の魅力に気づけたでしょうか。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
工業化学科2年生 実習 2学期スタート
9月5日(月)工業化学科2年生の実習がスタートしました。
2学期初めの実習であり、前回の内容も終了し、今回から各班新しい内容での実習がスタートしました。まだまだ残暑もつらく額に汗しながら一生懸命に取り組んでいます。粉体に砕いたセメントに酸を加え溶解させているところです。セメント中の酸化ケイ素の量を分析する実習を行っています。また、その他の実験実習の様子も写真でご覧ください。
岡山県技能検定に向けて、実技試験参考資料の紹介
厚生労働省より「技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル」が刊行されています。
誰でも見ることができます。
普通旋盤3級や機械検査級3級などの参考資料があります。是非活用しましょう。
技能検定人材育成マニュアル 技の扉
カヌー体験教室(船穂公民館主催)
8月28日(日)本校カヌー部が普段練習している高梁川緑地で小学生対象のカヌー体験教室を開催しました。昨年、船穂公民館館長さんから依頼があり、第1回カヌー体験教室を開催しました。昨年は8名の参加でした。
今年は、8月21日と28日の2回計画しており、参加者を募集したところ、両日希望者多数で抽選により参加者が決定したと伺いました。
28日は15名の小学生が参加してくれました。今年は、カヌー部員が指導をすべて行いました。最初は緊張していましたが、カヌーに触れての指導になったらいつもどおりの様子で頑張ってくれました。
昨年参加してくれた子どもたちもいて、スイスイ気持ちよさそうに漕いでいました。また、高校生が競技として行っているスプリント艇にもチャレンジ!!不安定なバランスや転覆を恐れることなく子どもたちは積極的にチャレンジしていました。
カヌー体験後は、小学生の子どもたちが河川敷の清掃を行ってくれました。クリーンリバーの精神も伝え、河川の環境についても考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。来年もぜひ企画し、子どもたちや地域の方にカヌーの楽しさを伝えていきたいと思っています。
※残念ながら、21日のカヌー体験は警報が発令したため、中止となりました。
科学部 老松小夏祭りに出展
- かさぶくロケット製作中
- かさぶくろロケット製作中
- 輪ゴム鉄砲製作中
- 輪ゴム鉄砲製作中
- 信号反応 実験中
9月3日(土) 隣の老松小学校で夏祭りが3年ぶりに開かれました。
本校科学部1,2年生10名が,科学実験の出展しました。
・「信号反応」 時間が経つと色が変化する
・「輪ゴム鉄砲」 ゴムの弾性力をいかした昔ながらのおもちゃづくり
・「かさぶくロケット」 傘袋に空気を入れて飛ばすものづくり
の3ブースを出しました。
2才〜高学年の子どもたちが来てくれて,大行列ができるほど盛況でした。
本校生徒は,全員初経験でしたが,ものづくり,科学実験のたのしんでもらえたのではないかと思います。
秋には「老松小ふれあいフェスタ」にも出展します。
台風11号接近における「大雨警報 暴風警報 特別警報 」発令時の対応について
現在、台風11号が中国地方に接近しています。予報では、岡山県に9月6日(火)の早朝から昼過ぎにかけて接近する予報です。学校の対応については下記のURLからご確認ください。
倉工ボクシング部が倉敷ケーブルテレビに登場します!
8月31日に倉敷ケーブルテレビさんの高校部活紹介番組「ブーカツ!」の取材をしていただきました。
KCTさんによると、この番組ではボクシング部の取材ははじめてだそうで、「普段あまりみなさんが目にすることがない競技についてご紹介できるのではと思っております。」とのことでした。
また、部員たちが番組企画のゲームにも挑戦しております。11月6日(日) 17時30分よりKCT「ブーカツ!」にて放送されますので、和気藹々と楽しみながらゲームなどにチャレンジし、そして練習に取り組む姿をぜひご覧ください。
第2学期始業式が行われました
9月1日(木)9:30~ 令4年度 第2学期 始業式を、おいまつ会館2階からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイ、軟式野球全国大会の報告会が行われました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしている様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!
- 校長式辞
- 校長式辞
- 始業式が始まりました
- 吹奏楽部による校歌演奏
- 表彰式
- 表彰式
- 全国大会 報告会
- 全国大会 報告会
ボクシング部 国体中国ブロック大会の2階級で入賞
8月20日から8月㉑日にかけて、広島県・中区スポーツセンターにて国体本戦への切符をかけた戦いが行われました。
本校からは県代表として、M3B内田勇樹くん、D3A上山克己くんが出場し、激戦を繰り広げました。惜しくも決勝で負けて、本戦出場への切符は逃してしまったものの、両名が第2位という結果を持ち帰ってくれました。
次回は10月末に行われる県新人大会となります。応援よろしくお願いします。
[大会結果]
- 少年フライ級 M3B 内田勇樹 第2位
- 少年バンタム級 D3A 上山克己 第2位
令和4年度前期技能検定(岡山県実施分)合格者
前期技能検定の合格者発表がありました。
本校からは機械検査3級2名、化学分析3級1名の合格がありました。
後期検定では旋盤3級、機械検査3級、射出成形3級などが実施されます。
KSB瀬戸内海放送「よいことカイギ」に参加しました
瀬戸内海放送の「よいことカイギ」の撮影に参加しました。
岡山・香川を地域をよりよくする、面白くする!そんな人たちが集まるのが「よいことカイギ」です。
岡山・香川の「新しいことに取り組む企業」「将来を担うリーダーや若者」が集まり、対話を通して、地域をよりよくする、面白くする活動です。
今回のテーマ「ものづくりを次の世代につなげるには」でした。第一部では4つの企業代表者がスピーチを行い、第2部ではホンネのホンネのフィードバック(参加者全員でグループトーク)を行いました。
今回参加された企業は① KOBASHI ロボティクス ② 中原製作所 ③ クレスコ ④ TCBジーンズさんでした。
この会議に本校から4名の生徒が参加しました。
参加した生徒に感想を聞いてみました。
奥田くん(機械科2年)は、「自分の今まで思っていた会社のイメージが大きく変わった。工業の現場は汚い、辛いといったマイナスイメージが大きかったが、皆さんの話を聞く中で、仕事の効率を上げるために社内の雰囲気を大切にし、環境を良くするにはどうしたら良いかと社員のことを一番に考えて経営している姿勢を学ぶことができた。この会議に参加してよかったです。」
風早くん(電気科2年)は、「TCBジーンズの経営者の方が、ジーンズに憧れて岡山の児島に来て、最初に入社した会社が倒産し、苦労をされたという話があった。それでも、ジーンズが好きで「ジーンズを作りたい」と少年時代に憧れた場所を諦めずに自分たちの手で創り上げ、経営しているところがかっこいいと思った。」
築波くん(工業化学科2年)は、「クレスコの社章をいれる箱の技術に魅了された。同じ工業を学ぶものとして、ステンレスの板を溶接なしで水がこぼれない。表面張力が活かせるギリギリの隙間を作っている。今回、ものづくりがテーマで自分たちの考えと通じることも多く、また多くの気付きもあったのでよかった。」
渡邊くん(機械科2年)は「僕は、会議の最後にアナウンサーの方から直接感想をインタビューされたので放送をみて、聞いてください」
☆KSB瀬戸内海放送で9月21日26時00分~27時00分 放送予定です。
電子機械科 津山市観光協会のイベントに参加しました
- 制作過程説明中
- 体験中
8月20日(土)津山城内鶴山館で、津山市観光協会主催の「夏旅つやま」のイベントとして、ものづくり教室に参加しました。
当日は小学生低学年を中心にLEDを使ったインテリアを製作し、初めての半田ごての作業に悪戦苦闘しながら楽しく過ごせました。完成したLEDが点灯した時の笑顔はとても素敵でした。
また機会があれば色々なイベントにも参加してみたいと思っています。
2022年度後期機械保全技能検定団体申請コード
日本プラントメンテナンス協会が主催する後期機械保全技能検定の団体申請コードを下記に示します。
WEB申請時に必要ですので、確認してください。申請は各個人で行いますが、団体申請です。
E3966783
第67回全国高等学校軟式野球選手権大会ベスト4に進出!
8月26日(金)に行われた準々決勝で、北部九州代表の津久見高校に逆転で勝ち、準々決勝を突破しました!!
準決勝戦は、8月28(日)です。
応援バスの申込みは8月27日(土)16時までにお願いします。※HPの要項を御覧ください。
試合速報はこちら
危険物甲種に合格の若林さんTV出演
危険物取扱者甲種にテキスタイル工学科として初の合格者となった若林伽音さんがKSB瀬戸内海放送の取材を受けました。
甲種はあらゆる危険物を取り扱うことができる資格で、危険物取扱者の中でも最難関の資格です。若林さんは今年3月までに乙種第1・3・4・5・6類に合格し、残すところあと2類で全種合格となるところでしたが、この機に第2類受験ではなく、受験資格を満たした甲種に挑戦することを決めました。受験を決めてからは短く限られた期間でしたが、朝の始業前からコツコツと自主学習に臨み、見事合格を果たすことができました。放課後は吹奏楽部の活動にも力を入れており、その両立は目を見張るものがありました。その他の資格取得にも積極的でジュニアマイスター顕彰ゴールドを受章予定です。
放送は8月23日(火)18:15〜「ParkKSB」内で取りあげられる予定です。
ウエイトリフティング部 岡山県高等学校一年生大会
2022年8月18日(木)倉敷運動公園ウエイトリフティング場
~大会結果報告~
男子73kg級 第1位 藤井 海成(電子機械科1年)
今大会は、一年生にとってウエイトリフティングのデビュー戦でした。
この結果に満足せず、視野を中国・全国に向け、活躍してもらいたいです。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、9月10日(土)・11日(日)
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会の予定です。
全国高等学校総合体育大会 カヌー競技 大会報告
8月2日から6日まで香川県坂出市府中湖カヌー競技場にて全国高等学校総合体育大会 カヌー競技が開催されました。
移動日の8月1日から酷暑が続き、コロナ感染症の不安だけでなく、熱中症の不安を抱えながらの大会期間でした。
8月2日の大会開会式は、様々な観点から簡素化され、選手たちは各県テントで参加しました。
カヌー競技は全国総合体育大会では500mと200mの競技が開催されます。
本校生徒は、決勝進出を目標に掲げ、大会に挑みました。
8月3日〜4日は500m競技です。
カヤックペア M3佐々木・C2築波組 準決勝進出
カヤックフォア M3佐々木・C2築波・E2風早・M2奥田組 準決勝進出
カナディアンシングル M3田井 予選敗退
カナディアンペア M3田井・M3田中組 準決勝進出
カナディアンフォア M3田井・M2桑木・M2渡邊・D2楠戸準決勝進出
8月5日〜6日は200m競技です。
カヤックペア 準決勝進出
カヤックフォア 準決勝進出
カナディアンシングル 準決勝進出
カナディアンペア 準決勝進出
カナディアンフォア 準決勝進出
目標とした決勝進出は逃してしまいましたが、200m競技においては、全種目が準決勝に進出し、昨年度からの成長を感じました。2年生中心のチームのため、来年の北海道総体に向け、新チームでさらなる成長ができるよう頑張って行きたいと思います。
応援ありがとうございました。
NHK国際放送でオンエアされました!
8月13日NHK国際放送「CYCLE AROUND JAPAN」にてテキスタイル工学科が取り上げられました。
国内向け放送とは違い、全編英語ですが大変綺麗な映像で紹介していただきました。
なおNHK総合にて8月23月11:05〜11:30に国内向け日本語放送が予定されています。
ぜひこちらも御覧ください。http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2066049/
ウエイトリフティング部 インターハイ報告
8月5日(金)(新居浜市市民体育館(愛媛県新居浜市))
~大会結果報告~
男子61kg級 田中 悠登 (電気科3年)
スナッチ 第14位
クリーン&ジャーク 第 4位
トータル 第10位
学校対抗の部 第50位
今大会は、田中悠登(電気科3年)にとって二度目の全国大会になりました。
田中は3月に行われた全国選抜では、男子61kg級のトータル12位であり、トータル8位入賞を目指して頑張りました。
結果としては、トータル10位となり、目標としていたトータル8位入賞を果たすことはできませんでした。しかし、種目別クリーン&ジャークでは、自己新記録である112kgを挙げ、4位に入賞することができました。
最後の試技は多くの方々から「良いジャークだったよ!!」とお褒めの言葉をいただくことができました。
本人にとって悔しさの残るインターハイになったと思いますが、その思いなどはしっかり後輩達に伝えてもらいたいと思います。
今後もウエイトリフティング部の応援よろしくお願いします。
次の大会は、8月18日(木)岡山県高等学校ウエイトリフティング競技一年生大会の予定です。
ボクシング部 R4四国インターハイ結果報告
7月27日~8月2日にかけて高知県南国市の南国市立スポーツセンターで令和4年度のインターハイが行われました。
本校からは2名の生徒がエントリーし、全国の強豪と死闘を繰り広げました。
結果としては残念ながら内田くんは1回戦で、上山くんは2回戦で敗退となりましたが、彼らは8月18日から行われる国体中国ブロック大会に出場します。
この大会で学んだことをいかし、課題をしっかりと克服して輝かしい結果を持って帰ってくれることでしょう。皆様応援をお願いいたいます。
なお、本大会については全競技の動画視聴が可能になっています。下記に本校生徒の試合の動画が公開されているURLをお示ししておりますので、よろしければ御覧ください。
本大会の試合動画【外部サイトに繋がります】
フライ級 機械科3年 内田 勇樹くん
1回戦 VS 大野 陽輝くん(崇徳・広島) ●RSC 1回 1分52秒
https://inhightv.sportsbull.jp/archive?id=5053
バンタム級 電子機械科3年 上山 克己くん
1回戦 VS 雪下 広大くん(会津工・福島) ○WP(判定) 4:1
https://inhightv.sportsbull.jp/archive?id=5039
2回戦 VS 武藤 涼太くん(中京・岐阜) ●RSC 1回 1分44秒
https://inhightv.sportsbull.jp/archive?id=5225