電気科のとある”いちにち‘’

今回のテーマは「難関資格の第1種電気工事士に挑戦中!!」です。

10月3日(日)に実施される第一種電気工事士の筆記試験に向けて、電気科の生徒33名が合格を目指して頑張り中です。
8月のお盆明けから補習がはじまりました。2学期に入ると毎日放課後 2年生の諸君を中心に補習を頑張っています。難関資格のため模擬テストの点が合格点に達する生徒諸君はまだまだ少ないですが、あと2週間追い込みをかけて頑張ってほしいと思います。
また 今までは就職試験対応で、なかなか補習に参加できず自学自習をしていた3年生ですが、就職試験もひと段落したので、今までの遅れを取り返すよう全力で取り組んでほしいと思います。3年生は2年生に比べると地力があるはず!!?・・・なので、残りの2週間で何とか合格点の60点に届くようがんばれ~~!!

電気部活動報告(9月)

電気部は、コロナ対策のため、8月17日より自宅での活動に切り替えております。今回は、その活動での完成品第一号を報告します。

これは、うそ発見器です。(昭和に流行ったあれです。)

使い方は、質問相手にタッチパネルを手で触ってもらい、いろいろな質問に答えてもらいます。

質問された人が嘘をついた場合、それがばれないか動揺して、少し手に汗をかいたり、タッチパネルを触る力が変わったりする事があるようです。この僅かな変化を検出しています。

電気科2年宮本君は、発光ダイオードを取り付ける向きを間違えると光らなくなってしまうことが心配で、何度も点検しながら慎重にはんだ付けを行ったそうです。

最初にスイッチを入れるときは、かなりドキドキでしたが、無事発光ダイオードが光ったときには、大変嬉しかったと喜んでおりました。

電気部では、コロナ禍の中においても、ものづくりの面白さを体験できるように活動をしていきますので、応援よろしくおねがいします。

電気科課題研究ロボコン班活動報告(14)

2学期に入り最初の授業がありました。その活動報告です。

ロボコンでの成績は・・・・残念ながら参加を辞退させていただきました。

気を取り直して、今回は、ほぼ完成していたロボットの部品を改良して、完成度を高める作業を行いました。

ロボットは、背の高さが1m近くまで伸び上がるので、高速で移動すると転倒する恐れがあるため、部品の取り付け位置を改良して、重心を変えられるようにすることにより、より倒れにくくする作業を行いました。

(1)天板の穴あけ位置の改良

上部に乗せるアイテム(バレーボール)をバランスおもりとして使えるように、取り付けの穴の位置を90°回転させました。

(2)ロボットハンドの取り付け位置の移動

ロボットハンドは6本必要なので、それらの重さが均等に分散される位置に穴を開け直しました。

12個正確に穴を開けることは、大変難しく、もう一度作り直しとなりました。来週もがんばります。

解繊作業の安定化と新たな課題

2学期に入り課題研究の時間がなかなか無く、16日は就職試験解禁日だったためほとんど生徒がいない状態でした。そのため本格的な作業は出来ませんでしたが、原料の前処理や修理が終わった布シュレッダーによる解繊作業を進めました。
布シュレッダーについては夏休みの修理後、教員の方で試していたところ更なる故障があったため、再度機械科に修理を依頼していました。
修理完成後初めての運転になりましたが、安定した運転が出来ました。連続2時間ほど運転しましたが、解繊原料の回収量としては200g程度と100g/hしか回収できませんでした。
予定では1回の糖化反応に使用する原料は1.75kgを想定しているので、この処理量では18時間も運転をしないと原料の確保が出来ないかもしれません。この新たな課題をどう解決していくか考えていきたいと思います。

ラグビー部です。

第56回岡山県高等学校ラグビーフットボール選手権大会(2021.9.20〜10.3)


1回戦 岡山工 対 倉敷工(無観客試合 至県総合グラウンド補助陸上競技場)

3対19(前半3-7 後半0-12)
引き続き応援宜しくお願い申し上げます。

ウエイトリフティング部 岡山県選手権の結果

大会名:令和3年度岡山県高等学校
:   ウエイトリフティング競技選手権大会
期 日:9月11(土)~12(日)
会 場:倉敷ウエイトリフティング場

<結果>           スナッチ  C&J   トータル

男子
67kg級  田中 悠登(E2) 65kg4位 90kg2位 155kg2位
67Kg級  大﨑 翔太(D1) 47Kg2位 55Kg3位   102Kg5位
73kg級  森  将太(M1) 55kg8位   70kg7位  125kg8位
81kg級  田村 彩人(D1)    55kg3位  75kg2位    130kg3位
女子
55kg級  守屋 妃菜(M3) 61kg1位   64kg2位 125kg2位

今大会は3年生まで全学年が出場できる大きな大会です。
倉敷工業高校ウエイトリフティング部の戦績は上記の通りです。
感染防止対策のため大きな声での応援などはできませんでしたが、今持っている力は各々出し切ったはずです。
活動に制限のかかる中ではありますが、次の大会に向けて応援よろしくお願いします。

電気部活動報告(8月)

電気部はコロナ対策のため、8月17日より自宅での活動にしました。
密を避けるために、クラスルームを使って工作したい生徒の希望調査を行い、結果に基づいて工作キットを業者に発注し、届いたところでキットを家に持ち帰り、家で組み立てを行うようにしています。
ただ、家に工具のない生徒もおり、全員が活動できる訳ではありませんが、コロナ禍であっても、どうにか活動ができるように模索しております。

・超大型表示マイコンデジタル時計キット
・ブレットボード・温度計キット0~99℃
・録音再生装置
・ブレッドボード・60秒録音再生ボイスキット
・超小型カラーカメラ
・60秒録音再生キッド
・うそ発見器
・録音機&スピーカー

このような工作に取り組んでいます。完成しましたら報告いたします。

令和3年度 第2学期始業式が行われました。

9月1日(水)9:30から令3年度 第2学期 始業式を体育館からライブ配信で実施しました。
校長式辞の後、部活動関係の表彰式、インターハイの報告会の後、諸連絡等がありました。
生徒は各HRのスクリーンに写し出される映像を見ながら、2学期への心構えをしているよ様子が伺えました。残暑が厳しい中のスタートになりましたが、TEAM倉工で頑張ろう!