1月11日(水) C3の実習が実施されました。本校は昨日が始業式であり、本日から授業が開始されました。昨年末に大掃除などをおこなってもらったことで、気持ちよく新年を迎えることができました。本年は、3年生にとって就職や進学があり、大きく環境の変化する年になります。この環境変化の波にしっかりと乗って、レベルアップした自分に成長できるよう、飛躍する年にしてもらいたいです。実習の授業も残りわずか2回となりました。一生懸命に作品の製作に取り組んでいます。また、次回はテストなども実施されるので、その内容に向けて知識と経験を積んでいます。
投稿者「kurako100」のアーカイブ
電子機械科 News
倉工ルミナリエでは、地域の方をはじめ様々な方々に支えられている想いを生徒たちと感じています。そこで、電子機械科では感謝の想いをかねてクリスマス以外でのイルミネーションの新企画を考案中です。まだまだ企画の段階ですが、生徒達とアイデアを出し合いながら現在写真のような部品を使い、試作品の制作に取りかかっています。
今年も電子機械科のイルミネーションをお楽しみください。
2023年硬式野球部初詣・第2グラウンドお清め
新型コロナウイルスという目に見えない相手によって、公式戦の辞退や練習試合、遠征が中止になることが多かった2022年。
2023年こそ、力一杯野球ができる喜びを得られる一年にしたいと思いを募らせ、阿智神社で新年の無事と今年の抱負「甲子園出場」を祈願しました。
部員全員で参拝し、第2グラウンドのお清めをして、一年のスタートを切りました。
最高の仲間と最高の年にします。2023年も応援よろしくお願いします。
倉敷工業高校硬式野球部グラウンドキャプテン 機 械 科2年 石原 琉輝
電子機械科2年 土倉 隼人
3学期始業式が行われました🏫
1月10日(火),3学期の始業式,新任者紹介,全国大会報告会(ボウリング同好会)、生徒会新役員認証式が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、おいまつ会館2階からの配信で行われました。
まず、3学期の始業式が行われ,学校長の式辞から3学期がスタートしました。今回の式辞では、「校歌」についてお話しされました。「校歌」について改めて考える機会となり,生徒も静かに式辞に耳を傾けていました。
続いて、新任者として英語科の中村先生の紹介があり、その後全国大会の報告会としてボウリング同好会🎳の電子機械科1年石川さんが報告しました。最後に、生徒会役員の退任式・新任式がありました。新たな生徒会長の下,更に充実した活動をしてくれるものと期待しています。
- 校長式辞、校歌についてお話しされました
- 校歌を3番まで静聴しました
- 新任者紹介
- 英語科 中村先生挨拶
- 全国大会報告(D1石川さん)
図書館での授業の様子(2学期)
2学期に図書館で行われた授業の様子をご紹介します。
図書館202212_授業
電気科のとある”いちにち”
今回のタイトルは「イルミネーションが・・・年末頑張ってました~年始も頑張っていたはず~来年も頑張りたいです!!」です。
電気科が地域貢献活動の一環として毎年参加させていただいている”SOJAイルミネーション”が1月5日で終了しました。
電気科職員として毎年年末の夜に見学に行っています。今回は12月31日の夜、あと数時間で新年というタイミングで行かせてもらいました。
見学していると・・女子高生ぐらいの二人組が「あ~~これこれ」といってイルミネーションを写真撮影していました。ちょっとビックリ・・そして・・凄くうれしかった場面でした。
- しっかり点灯中です!!
- 倉工生が作った証です
- 女子高生に撮影されました
今回の作品も、O先生の課題研究班が9か月かかって作り上げたものです。(詳細は倉工ブログを見てくださいね(^O^)/)
毎年2000~3000個のLEDをはんだ付けして作品を作るのですが・・・ほんとに辛抱強くはんだ付けをしている生徒諸君は・・まさに”ものづくりを通して人づくり”を実践してきました。
製作中には、回路を切り分けながらLEDが点灯するか確認をしていたのですが、うまくいくたびに「OK~~~(*^▽^*)」と喜び合い、全体が完成した時の達成感充実感には・・はんぱない!・・ものがあったようです。
また、今年の作品の裏側にはベニヤ板でLEDのはんだ付けに部分を覆っており、安全面にも十分配慮した作品となりました。もちろん 昨年に引き続き音に反応してLEDが点灯するシステムも採用されていました。
来年も総社の夜をイルミネーションで彩れると良いなあ・・・課題研究班の生徒諸君・O先生・・お疲れさまでした。
- 斜めからもしっかり光って見えます
- 裏側の様子安全面もばっちり
- これが秘密兵器??
陸上競技部 2023始動
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。
さて、年始最初の練習は足高神社にお参りです。
いつも騒がしく練習させてもらってるお礼と来年に向けて生徒それぞれ目標を立てていたようです。
インターハイ行くぞ!
年末年始で体 カチコチなので最後はみんなでストレッチ。
明日から本格的にスタートです!
陸上競技部 練習納め
2022年最後の練習は、42.195kmのリレーマラソン!
例年はエンドレスリレーですが、今年は岡山県代表の駅伝チームに負けまいと。
目指すは世界記録!!
世界は遠い!駅伝にも負けました…
最後は10下りで締めくくり!
今年もよく頑張りました。さて、来年!
陸上競技部 年末大掃除
2022年ももう少しで終わります。
今年は県総体や中国大会で入賞インターハイへの出場、中国新人入賞など生徒たちはとても頑張ってくれました。
ただ、悔しい結果があったのも事実…
今は、来年度嬉しい結果が出るように冬期練習を頑張っています。
さて、今競技ができているのは皆さんの支援があったからです。
本当にありがとうございました。
部室もその1つ。
いつもお世話になっているので、感謝の気持ちも込めてキレイにしました。
明日は今年締めの練習です!
1年の締めくくり、しっかりと!
探究フォーラム2022・ステージ発表
12月24日に岡山コンベンションセンターで開催された「高校生探究フォーラム2022」に多々野凜夏さん、安田百花さん、横溝璃子さんの3名がステージ発表の部で参加しました。
10分の制限時間の中「デニムにおける中白染色を再現する」というテーマで素晴らしい発表を行い好評をいただきました。発表の様子は「高校生探究フォーラム2022」のサイトにUPされる予定です。是非、御覧ください。 公式サイトはこちら
- 緊張しています
- いよいよ始まります
- 順調です
- ここがクライマックス
図書委員会の活動(2学期)
2学期の図書委員の活動をご紹介します。きれいな図書館のために、日々がんばっています。
図書館202212_図書委員会
令和4年度2学期終業式・表彰披露が行われました
12月23日(金)10:10~ 令和4年度 第2学期終業式が行われました。
今回もコロナ感染対策として、体育館から教室へライブ配信で行われました。
終業式では、安藤校長から式辞をいただき、今年の締めくくりをしていただきました。
その後、髙田生徒課長から冬休みの諸注意がありました。
更に、本日は表彰披露、全国大会壮行式も行われ、多くの生徒の活躍を伝えることができました。今回の全国大会の出場は次のとおりです。
令和5年 1月23日(月)~29日(日) 東京体育館
天皇杯・皇后杯全日本卓球選手権大会 全日本ジュニアの部 出場
電子機械科 2年B組 鎌田 樹人
令和4年12月23日(金)~25日(日) 三重県津市 津グランドボウル
全国高等学校対抗ボウリング選手権大会 団体(2名) 出場
機械科3年A組 前岡 将伍 電子機械科1年B組 石川 留偉
明日から生徒の皆さんは、冬休み🎄となります。体調に気をつけ、よい年🐇を迎えて下さい。
卓球部 選抜予選を振り返って
「来年は借りを返す」昨年の帰路そう誓ってからあっという間の1年間だった。
結果は第5位。なんとか第50回春の全国高校選抜卓球大会の出場権を得ることができた。ホッとしたのが今の正直な気持ちだ。この1年綿密に練習計画を立てては立ち止まり、また練り直しての試行錯誤を幾度となく繰り返した。お世辞にも器用とは言えない選手たちなので思うように伸びて来てくれず思い悩んだ日も多かった。中学校から卓球を始めた生徒が多いうえに、もともとの実力も経験も乏しいのがこの集団の特徴である。「もしかしたら、代表になれるかも」と初めて手ごたえを掴んだのは大会直前12月11日の仮想ゲームの最中、ちょうど大会5日前のことである。
監督とはまるでオーケストラの指揮者のようなもの。選手それぞれの様々な個性・特徴・性格をしっかりと把握し、上手にコミュニケーションを図りながらひとつのチームとして完成させることが仕事である。さらに選手の抱く不安を取り除くことも重要な役目となる。しかし何年キャリアを重ねてもそれが本当に難しい作業であると今大会を通してあらためて痛感させられた。 試合もチームもそれはまるで生き物のようである。あたかも感情を持ち合わせているかのごとく、わずかな気のゆるみ心の揺れから思いもしない方向へエネルギーを蓄積させながら雪崩をうって動き出す。良くも悪くもそうなるともう誰も止められない。細心の注意を払いながら試合を進めさせているにもかかわらず、監督の力量不足のせいでいまだに改善ができない。
コーチングとは、わかってきたと思えばまた迷路に迷い込む奥深いものだ。人は失敗を繰り返しながら成長する生き物。まだまだ努力不足と素直に認め、人間力を高め指導者としてさらなる高みを目指し精進したい。監督が信頼してもらえなければ決して生徒は力を発揮してくれないことをよく知っているから。
今回、選手たちは苦しみながらも粘り強く戦い、倉工は5年ぶり8回目の全国選抜(愛知大会)出場を決めた。自身通算18回目となる一足早いクリスマスプレゼントをいただいた。今回の第50回記念愛知大会は奇しくも第10回大会で私が優勝した思い出の地でもある。40年の時を隔てて会場となる「スカイホール豊田」。そこでどんなドラマが生まれどんな景色が私たちを待っているのか? 選手共々今から早春が楽しみである。
最後に至らぬ無能な監督を陰で支えてくださる久本先生、保護者の方々の献身的なご協力があってこそ勝ち得た春の選抜代表であることを忘れてはなるまい。
倉工卓球部のモットーである「さわやかに戦い、さわやかに勝つ」を胸に刻み躍動しよういざ憧れのステージへ!
倉敷工業高校 卓球部顧問
2022後期ジュニアマイスター顕彰申請募集中
HR担任の先生にアドバイスを貰いましょう。
- 2022後期 ジュニアマイスター申請
2022後期職業教育技術顕彰申請受付
申請は在学中に1回のみです。担任の先生に相談しましょう。
- 2022後期職業教育技術顕彰申請募集
保護者の皆様へ(お知らせ)
12月22日(木)、生徒便にて「冬季休業中における新型コロナウイルス感染症に係る連絡等について」の文書を、次のとおり配付しております。ご確認をお願いします
工業化学科 難関資格に合格!
工業化学科3年生、石川君が合格率25%前後と難関の国家資格である「水質関係第三種公害防止管理者」試験に合格しました。一般的には科目別合格制度を利用して数年計画で合格を目指しますが、石川君は初受験で合格しました。この公害防止管理者資格は、公害発生のおそれがある特定工場が選任し、大気や水質、騒音などを検査して公害を未然に防ぐ役割を担うものです。
石川君は在学中にたくさんの資格に挑戦し、結果を残しています。後輩の皆さんも石川君のように積極的に頑張ってください!
- 合格した石川君
電気科のとある”いちにち”
今回のタイトルは「第2種電気工事士組にも・・・簡単な問題が出題されると良いなあ・・・1年生も2年生も3年生も 合格に向かって GO!!」です。
先日の第一種電気工事士実技試験では簡単な問題が出題されて超ラッキーでした。(ちなみに④番の問題でした。先生方の予想は⑩番のしかも超難しい施工条件バージョンでした・・予想が外れてよかったああ(^O^)/)
試験を終えた生徒諸君に・・「できたんか?」と問いかけると・・・・「できましたあああ」「簡単でしたああ」との返事が返ってきました。その返事ができるのは生徒諸君が一生懸命補習を頑張った証拠です・・資格取得を通して人づくりができたなあ・・冥利に尽きる時間でした。受験した生徒諸君・・あとは1月下旬の結果発表を待つばかりです・・朗報を期待しています。
さて 12月24日(土)には 第二種電気工事士下期実技試験が実施されます。現在1年生14人 2年生3人 3年生5人 教員1人 の計23名が試験に向けて頑張っています。
実技試験は課題を作成するのですが・・とにかく1か所でも不備があると不合格・・・逆に言うと100点満点じゃないと合格できない難しい試験です。
1年生の生徒諸君は・・・最初は100分かかって課題を作成していましたが・・・今では35分くらいでできるようになりました。(ちなみに試験時間は40分です)すごい技術をすごいスピードで身に着けています。
2年生の生徒諸君はもともと実習で電気工事の技術を身に着けているので・・飄々としたかんじで作品を作っています。
3年生の生徒諸君は3年間部活動を頑張った諸君で・・・ちなみに 野球部4人バドミントン部1人です・・・こちらも工事の技術は実習でばっちり身に着けているので・・課題を練習する中で「カン」を取り戻すと素晴らしい作品を仕上げており、自信に満ちた表情で課題に取り組んでいます。
世間では・・・倉工の電気科に行くと「資格の補習ばかりで部活ができんのんよ・・」という話が回っているらしいのですが・・はっきり言って「誤解です!!」
部活を頑張りたい生徒諸君は・・・3年間部活動に本気に取り組んで(今の3年生は甲子園にも出場させてもらいました・・補習に取り組んでいる生徒諸君がレギュラーかどうかは秘密です(^O^)/)・・・そして部活動を引退してから、資格取得に前向きに取り組んでいるんですよ!!
今日の補習では、ほぼ全員の生徒諸君が電気科の先生の点検時に「合格です~~~!!!」と言ってもらっています。
もちろん技術習得だけじゃなく「補習をとおして人づくり」も実践しています。「技術を身につけるには・・まず心を作ることが大事です!!」補習をとおして協調性・自主性・公共心などなど様々な力を身につけてるようです。
この調子で本番も頑張ってほしいと思います。目指せ!!全員合格!!
- 1年生の諸君です
- 3年生 O林くんです
- 3年生 はっちくんです
- 3年生 W邊くんです
- 3年生 M本くんです
- 3年生 むっくんです
工業化学科3年生(実習)
12月21日(水)C3の実習が実施されました。12月12日から実施された2学期末考査後の授業で特別時間割となっており、資格取得、教科指導など充実した活動を行っております。その中で、本日の実習は、通常4時間で実施される実習を1時間のみ実施しました。工業化学科3年生では、この一年間お世話になった、実習室の大掃除や実験器具の手入れを行っている班もありました。ものづくりを基本とする工業高校の生徒として、ものを大切にする心と整理整頓することを備えた社会人になってもらいたいと思います。
図書館にD3課題研究の書架が納品されました
電子機械科3年生が1学期より取り組んだ、オリジナルの図書館用書架(本棚)が完成し、図書館に届けられました。本当にありがとうございました!







































































